ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2324
«前のページ 1 ... | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ... 117 次のページ»
2022年05月06日

ワイルドウイリスのメカ積が終わりました。

当時の雰囲気を出すためにサンワのDASHを使いスピコン仕様です。

 

 

バッテリーは7.2Vラクダ型を使用します。

セリカ用のバッテリーを載せましたがコードがギリギリのため別のバッテリーを

用意することにしました。

 

 

 

用意したラクダ型バッテリーもセルが使えなくなっていたので入れ替えです。

今回も裏から入れ替え。リューターで丁寧にカットします。

 

 

タイヤは若干ひび割れしていたため海外製のタイヤ(純正と同形状)を取り寄せてみました。

ノーマルと比べても違いが分からず(驚)

インナースポンジ付も売っていたのでセットで購入しました。

 

 

新品タイヤは良いですね~^^

 

 

完成(仮)しました。部屋の中で試走、ちゃんとウイリーしました。思ったより速いw

あとはステッカーが届けばレストア終了です^^

2022年05月02日

ワイルドウイリスの鉄パーツの錆び取りです。

田舎なのでホームセンターで手っ取り早く手に入るホルツのやつです。

 

 

錆を取る前の写真を撮り忘れ^^;

1日付け置きしていい感じで錆を除去することが出来ました。

黒っぽい部品は色が変わってしまいましたが気にしないw

錆防止のためKURE666に漬けます。

 

 

透明ジェル状の液体がこれだけ汚れているのでしっかり錆が取れたのだと思います。

ウイリーバーもまずまず奇麗になりましたが取り切れない錆はピカール等で

磨くしかありませんね^^;

 

 

プラパーツは中性洗剤で奇麗にしてWD40を塗布。取説通り組み立てていきます。

レストア前の写真を撮っておけば良かったと思うくらい奇麗になりました^^

 

 

一番面倒なのがボディー作りですね^^;

各パーツをサーフェーサーで下処理してから塗装します。特に磨いたりしませんが

サーフェーサーを吹くことで塗料の乗りが良くなるので最近は必ず下処理を行っています。

ドライバー人形の塗装はとても苦手です。今回も妥協しながらの製作となりました。

ステッカーはいつもの海外に注文、到着待ちです。

 

 

塗装途中の写真を撮るのを忘れていましたが何とか完成!

車体は取説に記載のTS-5 オリーブドラブで塗装しました。1缶でギリ足ります。

 

 

ステッカーが届くまでにメカ積みを行ない走行可能な状態にします。

 

 

色々調べたらワイルドウイリー2のボディーパーツが使えるようですね~

フロントウインドウの固定方法、フロントグリルが違ったりしますが補修パーツとしては

問題なく使えるようです。調べたらワイルドウイリー2も20年以上経ってる・・・

2022年04月27日

FANTOM EP 4WD EXTが再販されるとの情報が入ってきました!

ボディはCRC-Ⅱという嬉しい設定ですね^^

 

 

先に再販されたFANTOM EP 4WDも各パーツは当時物と同じ寸法だったので

EXTも当時物と同じ寸法と思います。

ということはFANTOM EP 4WD EXT-EVOシャシーセットが装着可ですね!

※サーボは両面テープかシューグーでの固定となります。

商品の詳細ははこちらをクリック 

 

 

実際にEXTのキットを購入して組んでみますが多分大丈夫でしょう^^

 

 

リアサスをAバーにしたので更にしなやかな走りに進化しています。

ナチュラルFRPなので適度なしなりも出て走りはとてもスムーズ。

車体剛性が高いのでフロントサスにしっかり仕事をさせます。

 

 

再販が待ち遠しいですね~^^

2022年04月26日

4月23日(土)にツインサーキットで行われたナイトレースに参加してきました。

土曜の夜しか参加できない方のために偶数月はナイトレース、奇数月はサンデーレース

が行われます。最近はストッククラスの台数が増えてきましたね^^

次回のレースからストッククラスもシュマッカーのタイヤが使用可能となります。

使用条件はオープンクラスと同じで、今までのタイヤも使うことが出来ます。

 

 

レースにはマッチモアレーシングの前田選手が参加!

流石の走りで2WDクラスで見事優勝。次回もお待ちしています^^

 

 

ナイトレース(19時からスタート)なので10~19時までは練習走行が出来ます。

各選手色々なセッティングを探しているようです。

最近4WDクラスはフロントタイヤにグルー処理(瞬間接着剤をサイドウォールに塗布)が

流行っています。ハイサイド対策ですね~

 

 

今回私はグルー処理を行わないセッティングを試すことに。

2WD同様フロントタイヤにインナーを入れない状態でセッティングを進めてみました。

レースではいまいちの結果となってしまいましたが可能性はありそうなので

もう少し続けてみたいと思います。

 

 

リアタイヤは外側のピンをカットしています。

 

 

2WDはいつものD318。既にD216の発売から6年経過、そろそろ新型が欲しいところです。

現状はセッティングとドライビングを必死に頑張れば最新マシンたちに

ギリギリ付いていけないくらいですw マシンの進化って凄いですね・・・

 

 

レースは2WD、4WDどちらも予選・決勝4位と表彰台を逃してしまいました。

流れが悪かったり運が無かったり(実力もw) 凹んではいられませんので次も頑張ります!

2022年04月25日

GWはワイルドウイリスをレストアしていきます。

先ずはバラバラに分解します。スプリングやビスの錆が酷い・・・

錆取り剤に付け置きして様子を見ることにします。

パーツは全て揃っている車体(ボディーパーツも)でしたので走行は問題ないと思われます。

錆が奇麗に取れますようにw

2022年04月21日

久しぶりにD318を走らせてみました。

もう少し突っ込んだことがしたくてアッパーアームを弄りロールセンターの変化を再確認。

写真はデフォルト状態ですがキャンバープレートをひっくり返してボールを上にして

ロールセンターを激下げにしたりその他いろいろテスト・・・

理論と実走がかみ合うと楽しいですね~ タイムは全く出ていませんが(笑)

 

 

そしておやつも忘れません。

息抜きしながらRCをしないと疲れちゃいますもんねw

2022年04月20日

ダンパーオイルの交換時に困るのがオイルの捨てる容器ですが

私はXENONラボテストプレミアムシリコンの空容器を使っています。

使い易くてとっても便利^^

 

 

 

XENONのラボテストプレミアムシリコン用のキャップを使えば漏れの心配も無しです。

空ボトルは思ったより重宝するので一緒に持ち歩くと良いかと思いますよ~^^

 

2022年04月19日

余ったパーツで組んでいた競技用SPですが旧メカで完成!

なんとなく物置を漁っていたら出来てしまったという(笑)

 

 

モーターは当時物の540を使いました。

スピコン仕様なのでブラックモーターでは巻き線抵抗が心配^^;

 

 

バッテリーは7.2Vですが中身は単4ニッケル水素6本仕様です。

パワーがマイルドなので安心です。

 

 

プロポはサンワのDASHを使いました。

バンパーが無いので某オークションで落札・・・

 

 

先に完成したセリカLBターボからとりあえずバンパーとボディーを外して装着、完成!

 

 

テスト走行もOKでしたがサンドイッチタイヤのスポンジ部分がカサカサ状態で

ステアリングを切るとドアンダーになってしまいました^^;

そして巻き線抵抗のスピコンが良い味出してくれてます。

2022年04月18日

ツインサーキットでD418のセッティングを色々試しています。

未だに好みのハンドリングにならず模索中ですが前回のベストラップが良かったので

更に色々試して正解に近づきたいと思います。

この作業を苦労と思うか糧と思うかは個人差がありますねw

 

 

今回もデフやインナーを中心にテストしました。

ツインサーキットではシュマッカーのタイヤは1000LAPで終了ですねぇ・・・

減っても(スリック状態)走れますがラップがガクンと落ちます。

 

 

ある程度マシンが決まったところでアンプの設定も変更します。

今回はドラッグブレーキの調整。

 

 

モーターは特に弄りません。

BURST SONIC(5.5~10.5T)ですがJMRCA公認になりました。

今年の全日本はこのモーターで参加します!

 

 

サーボの設定も重要。当日の路面に合わせてドライブ周波数を変更します。

私はデフォルトのプログラム1~5番をそのまま使っています。

ステアリングの反応が良すぎるときは5→4→3→2→1と変更しています。

 

 

この日は色々テストをした結果、マシンのハンドリングがやっと好みになりました。

4月23日(土)のナイトレースまでにもう少しアドバンテージを得られるように

セッティングを進めたいと思います^^

 

2022年04月15日

ワイルドワンにF1のタイヤを付けてみました。

 

 

ヤバい、カッコイイ(*´Д`)ハァハァ

 

 

グラスホッパーにも良い感じです^^

2022年04月13日

レストアしていたセリカLBターボのステッカーが届いたので早速貼ってみました。

サイズが微妙に大きいのが残念・・・ 加工するしかありません。

海外製のステッカーなので失敗→注文すると3週間掛かるので慎重に作業です。

 

 

ボディーは未塗装。

当時物の青いプラスチック地をそのまま使いました。

再販されたプラボディーは白のみだったはずですので貴重ですね^^

 

 

今回のシャシーをレストアしてからカウンタックのボディーを探していたのですが

某オークション&フリマに全然出て来ないので妥協してセリカにしました。

そのセリカもなかなか出て来ないんですけどね^^;

しかしこうやって完成するととてもカッコイイ!今ではお気に入りです。

68号車はリアウイングが後方に伸びています。

入手した時はここのパーツ(アルミ製)が無かったのですがたまたま入手出来たの

でラッキーでした。56号車の場合はウイング位置が前側になります。

 

 

リアビューもなかなかの迫力です。

 

 

近く走らせてみようと思います^^

ブラックモータースプリント+7.2Vバッテリーなのでちょっと怖いw

2022年04月12日

2022年6月26日にツインサーキットでG-FORCEカップが開催されます。

なんとあのレジェンド 広坂正美選手 が来道ですよ!

 

 

レースのエントリーは既に受付開始されています。

是非ご参加ください^^ 見学だけでも価値ありですよ^^

2022年04月11日

某オークション・フリマでたまに見かけるワグナー製のカウンタックLP400ですが

タイヤが溶けてる物が多いです。

写真右が正常なタイヤ、左が溶けてるタイヤ。もっと酷い状態のタイヤもあります。

なんで溶けちゃうんだろう^^;

 

 

見た目だけ良くしたくても内部にモールドがありホイールにピッタリはまるタイヤなので

溶けてないほうをボディー側に(見栄えだけでも良くしたい)出来ないんですよね^^;

 

 

そこで物置から出てきた古いマシンのスポンジタイヤが丁度良さそうだったので

付けてみたらミラクルフィット!

サイドウォールの厚みとか絶妙でスケール感も損なわず良い感じです^^

スピードが遅いので接着しなくても大丈夫そうだなw

 

 

これで気兼ねなく遊べます^^

が、問題発生・・・スピードコントローラーの調子が悪くなってしまいました・・・

2022年04月07日

D418のセットを変更してみました。

前回はセンターデフを使用してベストラップが11秒3。

更に曲げようと思い前後デフを柔らかくしたところタイムが全く出ず・・・

カーペットでセンターデフを使う場合は前後デフを固くしたほうが良さそうですね。

目に見えないレベルで駆動が抜けてるのかもしれません。

 

 

前後デフはそのままでスリッパーにしたところタイムが出始めました。

フロントタイヤに瞬間接着剤を使用してハイサイドを控える(通称グルー)処理を

したのですがアンダーが強く出てしまいセッターで削り落とすことに^^;

この日はグルーをしないほうが良い感じでした。

 

 

最後の走行は1日の成果を確認するために新品のタイヤでタイムアタック!

アベレージは無視して必死にベストを狙い11秒2。前回より0.1秒UPすることが出来ました。

次回も更にセッティングを詰めていきますよ~^^

 

2022年04月05日

D318にフロントウイングを装着!シュマッカーの物がミラクルフィットです。

これだけ大きいと効きそうですね^^

もう少し下げたいところですがバンパーから出ちゃうのでこの位置で妥協。

D418のセッティングが忙しくまだテストしていませんw

 

 

いつもコッソリ家で塗布している魁プロジェクトファクトリーの白龍。

ジャンプの頂点で底打ちした時にスッとクリアして何度も助かっています。

カーペット路面ではとても効果的ですので是非お試しを。

 

 

つくばRCパークでは1日走ってもあまり減らないようですが

ツインサーキットは7分×10回走行でピンの高さが半分なってしまいます。

仲間同士ならスリックになっても遊べますがレースではダメですねw

新品が一番グリップするのは私的に助かります。

練習はこれより減ったタイヤを使ってます。もったいないですからね^^;

 

 

RCとは関係ありませんがツインサーキットには駄菓子が売ってます。

そしてみんな大好き(?)ビッグカツ。

袋から全部出して食べることが無かったので今まで気が付きませんでしたが

いつの間にかステルス値上げ・・・

おいしさビッグ!サイズもビッグ!?w

2022年04月04日

リアデフを変更しようと思いギヤケースを開けてみると埃がいっぱい入っていました。

OPのハイトラクションリアギアボックスはケースの上側に穴があり、そこから

細かい埃が入ってしまいます。今更ですが対策をしました。

 

 

デフの逃げ穴部分を脱脂してセロハンのテープを張りパーツに合わせてカットします。

キャンバープレート用の穴は貼った後でカッター等でくり抜きます。

 

 

これで(盛大に)埃の入る箇所が塞げました。簡単ですので是非お試しを^^

2022年04月01日

物置を掃除していたらNOVAK RACERを発見!

コードが古くてボロボロだったので付け替えてみました。

スイッチのコードも長すぎなので短く変更。サイズは410と同じなので12Lのスペアにします。

カレントリミッターが付いてるので410の次の世代のアンプですね。

 

 

動作確認したところ正常に動きました。 ラッキー^^

イメージですが黒いヒートシンクが欲しいですね~w

2022年03月31日

ラクダ型バッテリー用のニッカドバッテリーが届いたので早速入れ替えます。

うまく出来たと思ったらコードの出口が逆・・・ 組みなおしです^^;

 

 

入れ替え自体は難しくないのであっという間に完成。

マシンに搭載して見えない裏側をリューターでカットしています。

 

 

蓋をしたらシューグーで軽く固定しておきます。また入れ替えの時に簡単ですね^^

 

 

元々の張り合わせ部分からカットするのもありですがカットラインが目立つので

裏側のほうから入れ替えるのが良いかもです。

 

 

動作確認OK!走行出来るようになりました^^

2022年03月29日

作成途中の競技用SPですが探していたバンパー、ボディーが某オークションで高騰中・・・

そこで程度の良さそうなマシンを購入してみました。

貧乏性の私は旧車の新品パーツをなかなか使うことが出来ないので

思い切って走行出来る中古が最適w

購入したマシンにはOPのFRPシャシーが付いていたので早速移植しました。

 

 

装着完了!

OPのブラックモーター仕様なのでOPパーツ満載な感じが良いですね~^^

 

 

さて、付属のボディーですが予定していたカウンタックではなくセリカLBターボになりました。

ボディーのキャッチピンが無かったので手持ちのパーツから型を取って作成。

久々の手切りでしたが何とかうまく出来ました^^

 

 

珍しくぴったり作れましたw

 

 

セリカの場合はホイールがカウンタックと違う(はず)なのですが・・・物置を探したら出てきたw

左がカウンタック用で右がセリカ用だったと思います。

 

 

キャッチピン、タイヤをを付けて一応完成。

当時物のボディーはプラスチックが青なんで、あえて塗装しないでこのまま使うことに。

ドライバーはポルシェ934の人ですがマウントを作ってそれっぽい位置に装着。

ステッカーが無いのでいつもの海外製品を注文しました。

 

 

特徴的なボディーですよね~ ステッカーの到着が待ち遠しいですw

2022年03月28日

ツインサーキットさんでD318のセッティング。

前回のレースでセッティングを大きく外してしまっていたので全てリセットしてから

再度セッティングを行いました。

 

 

ベストラップが元に戻ったところで細かい部分の確認していきます。

今回は少し減ったタイヤ、新品のタイヤを使い比べた時にマシンの挙動に大きな変化が

出にくくなるようなセッティングを模索していきました。

 

 

フロント、リアのオイルを何度も交換しながら少しづつセッティングを詰めていきます。

リアの車高がどうしても下げきれなかったのでダンパーエンドをカットして対応。

車高はフロント13.5mm、リア14mmに落ち着きました。

 

 

走りまくって新品タイヤが1日でご覧の通りw

ここまで減ると一緒に走るマシンとのタイム差が出てきますが前後バランスが良くなったので

練習ならぜんぜん走れます。ここで新品タイヤを投入してマシンの動きがどうなるかが問題。

前回のレースでダメだった部分が解決できてるかチェックです。

 

 

最後の走行で新品タイヤを投入してタイムアタック!

マシンの動きに変化が少なくハンドリングも良い感じ^^

結果、自己ベストを更新しました。もう少し走行したらまだ行けそうな感じなので

とりあえずセッティングの方向は間違えてなさそうで一安心。

ここから更にセッティングを詰めていきますよ~!

«前のページ 1 ... | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ... 117 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス