ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ... 115 次のページ»
2021年05月21日

プラスマ3PにEX-Ⅱを使おうと思い掃除しててふと気が付きました。

ホイールのDカットが同じっぽい・・・

試してみたらEX-NEXTの最新ホイールが付きましたw

 

 

逆もOKでしたw

2021年05月19日

EXT-EVOのフロント周りを小変更しました(EXTも同じく変更できます)

先ずはドライブカップを交換。純正はアルミなのであっという間に削れてしますので^^;

再販ファントムのパーツを使用しますが再販品はネジの部分が太くなっており

当時物のハブには入りません。ハブも再販品に交換が必要です。

 

 

クラッシュで割れそうなマグネシウムのナックルを再販のアルミ製に交換。

そのまま組み込むとドライブシャフトとカップのクリアランスが無くなり回転が重くなります。

短い方を0.5mm削ると良いらしいのですが貧乏性なので他の方法を模索しますw

フロントシャフト(L)ですが当時物と再販物の長さが違うことに気が付きました。

再販物のほうが少し短いので装着してみたところクリアランスが取れて上手くいきました。

 

 

重量が増えてしまいましたが耐久性は大幅にUPしたと思います^^

ついでにダブルベアリングも装着w

2021年05月17日

緊急事態宣言も出るようなのでお家ラジコンしてました。

FANTOM2号機にもスチールアンテナを付けてみましたよ。

1.8~2.0mmのピアノ線で自作しました。

当時物は全長が200mmなので同じサイズで作製。

先端を丸くする(?←こんな感じ)時にちょっとだけ力が必要です。

コードは巻き付けず収縮チューブで固定してみましたが

2mmのOリングを使い数ヵ所で止めるのもOKかと。

 

 

昔のアンテナホルダー(アルミのパーツ)が手に入らないので再販のパーツを使用。

ちょっとやる気があればアルミのサーボマウントで自作も出来そうですがw

10mm程にカットしたアンテナパイプをスチールアンテナに通してから付け根を90°に曲げて

曲げたほうを0.5mmほど残して抜けないようにします(パイプの太さから飛び出さない程度)

ついでに瞬間接着剤で固定しました。雰囲気も当時っぽくなりますね^^

2021年05月15日

2号機をフルOPにします。

 

 

交換自体はさほど面倒ではありません。一番面倒なのがコレ。

このブッシュを外すのが大変です。無理に引っ張ると切れちゃうし・・・

ゆっくり時間を掛けて3か所外しカーボンアッパーデッキに再装着。指が痛い・・・

このブッシュもセットにしてくれれば良かったのにw

 

 

そして完成!素敵です^^

 

 

サーボはRSx3に交換。安心安全の国産ですw

2021年05月14日

プラスマMk3です。

これでプラズマ3P、Mk2、Mk3、Mk3LTDと、この時代のシリーズが揃いました。

ファントムが再販になりギア関係、ホイール、ウイング等使えるのが有難いですね。

コツコツ集めたモーター、パーツ、RCメカでどのマシンも動く状態にしてあります。

 

 

このマシンは当時憧れのTECHのパーツ満載です^^

中空のTECH皿ビスも用意しましたがシャシー裏にはもったいなくて使えず悩み中w

 

 

ボディーはKS-Ⅱを使うことにしました。

TECHのボディーマウントは純正より太いのでKS-Ⅱはこのマシン専用ボディーにw

 

 

ボディーの後端は当時っぽくカット。

 

 

ウイングを付けるとこんな感じです。

こちらもそのうち走らせてみますね^^

2021年05月12日

暫く放置していた初代イントルーダーのボディーを塗装しました。

ステッカーも貼って当時レースをしていたマシンが蘇りましたよ^^

ホイールも初代に戻してみました。今見るとそんなに悪くないですね~

粘土質の路面ではモールドされている箇所に土が詰まって大変だった記憶がw

 

 

色の塗り分けた個所でステッカーを変えてるので左右で白黒2枚づつ使ってしまいます。

キット付属のステッカーに大きなTOMYのステッカーは白、黒、赤の3つしか無く

ステッカーセットが2枚必要になります^^;

 

 

マブチモーターのステッカーも当時物です。しっかり保管していた当時の自分を褒めたいw

そのうち走らせてみますね^^

2021年05月10日

480Sと480Tのメンテをしました。

ローターは7.4mmあるのでまだまだ使えそうです。7.0mmまでは使えるはず。

ダメになったら適当な23Tのローターを入れればOKなんですけどねw

480Sは24ターン、480Tは25ターンだったと記憶しています。

 

 

ベアリングがゴリゴリしていたので交換します。

最近見なくなったベアリング交換ツールです。弟から借り(奪い)ましたw

 

 

簡単にベアリングを抜いたり挿入できます。

当時(中学生の頃)はこんな道具の存在を知らなかったのでハンマーでガンガン叩いてたな・・・

知らないって怖いですねw

慣らしをしていつでも使用可能な状態で保管^^

2021年05月07日

アンプとレシーバーをファントムに移植してしまったので別のメカを搭載しました。

今回はTS50A & Super Fast Type-C コンボセット(17.5T)とKR-212FHG 2.4GHz FHSS

(ジャイロ機能付き)、サーボにRSx-2を装着しました。

 

 

リジット仕様だったデフも標準に戻しました。

ジャイロを効かせると立ち上がりの時にマシンが安定して楽ですね~

安心のメカを搭載していると走らせていても余計な気を使わずに楽しめました^^

 

 

走らせるのも楽しいですが眺めてるのも楽しいマシンですね^^

 

2021年05月06日

お手頃価格でしたがちょっと古い設計のスコーピオンタイヤトゥルーラー3。

少しでも気持ちよく使いたいのでバイトを交換することにしました。

標準仕様の鋸の歯的なバイトは厚みが0.8~0.9mm、OPで発売されているバイト

の取り付け部分の厚みが1.5mmとなっておりそのままじゃ付かないことが判明・・・

削るしかありませんが失敗したら使えなくなるのでアルミパーツを購入しました。

型遅れなのでとってもお安いw

広げるのはたった0.5mmなんですがここに入るヤスリが無いためリューターでゆっくり

30分以上格闘・・・なんとか完成しました。

 

 

ちょっとしたパーツですが見た目は上級工具ですね。

どんな切れ味か早く試してみたい~w

2021年05月04日

D418のパーツが発売になりました。

しかしこのパーツ謎なんです。

HBのHPを見るとHB RACING Servo Mount V2 (D418- D2 Evo)

なっています。D2 Evo???

なんか意味深な感じですがタグには書かれていません・・・

HBのHPはこちらをクリック 

早速ノーマルと比較です。

少しだけカットされています。

 

 

角を落としてます。

穴位置は全く一緒っぽい・・・

 

 

重量でも違うのかと思い比較しましたが同じっぽい・・・

 

 

これはどういう意図で出したパーツなのか・・・

D2EVOとか見ると新型2WDを期待してしまいます。

色々調べたら普通にスペアパーツっぽいですねw

2021年05月03日

FANTOM EXT-EVOのメカ積が終わり完成しました^^

モーターは当時物の480Tを使用。フロントの駆動系が当時物で

ブラシレスモーターの高トルクでは破損しちゃいそうなので今回はこの仕様にしました。

アンプはG-FORCEのSPORT BRUSHED 60A、レシーバーはKR-415FHD

サーボはRSx3-12と豪華装備。プロポはRRを使用します。

 

 

カーボンになったことで手に持っただけで分かる剛性感が素晴らしいです。

 

 

バッテリーはビンテージ1/12にお勧めのG-FORCEのSMASH2400を使用します。

 

 

せっかくのGWですがコロナが増えてきているのでシェイクダウンは少し様子を見てからにします・・・

ステイホームなのでボディーでも作ろうかなw

リアポットのブリッジは肉抜きしてみました。カッコ良いですがクラッシュで折れちゃいそう^^;

2021年04月29日

先日入手したスコーピオンタイヤトゥルーラー3ですがスイッチがとても弱いらしい。

モーターを回転させるスイッチがニュルっとした感触で今にもダメになりそう・・・

バイトの送りスイッチはまだカチカチしているので大丈夫そう・・・

モーターのスイッチは壊れる前に交換することにしました。

 

 

交換するスイッチは規格物なので調べるといろいろ出ていますが

Linkman KCD1-C1-203051BB 小型波動スイッチを使用しました。

配線が6本半田付けされていますので1本づつ確認しながら交換。

カチカチした感触が戻り気分良く使えるように^^

バイト側のスイッチは配線が3本で調べてみると

Linkman ロッカースイッチON-OFF-ON 【3053-P1T2C01BKBK-D】が使えそうなので

こちらも到着したら交換してみようと思います。

 

2021年04月27日

EXT-EVOの詳細です。

メインシャシーにAバー固定用のパーツを取り付けます。

3×6ビスとロックナットを使用してください(シャシーセットにビス、ナットは付属しません)

 

 

リア側はメカポストで固定します。3×12ビスを使用します。

Aバー固定用の穴はリア側に向けてください。

 

 

フロント側はサブシャシーを挟み仮止めします。ここも3×12ビスを使います。

フロントサス周りを取り付ける際に本締めしましょう。

 

 

アッパーデッキを装着する際にフロントメカポストに1.7mmのワッシャーを使い高さを合わせます。

※1.0+0.5+0.2mmを組み合わせて使いました

メカポストですが4本とも同じ長さのものが用意できるのであれば理想です。

23~23.5mmがベストです。

 

 

Aバーの固定ですがフロント側は何も入れず、リア側はOリングではなく

0.2~0.5mmのワッシャーを入れてしっかり固定します。

片側をチェーンで駆動する4WDなのでOリングでは引っ張られてしまい不安定になるためです。

 

 

ここも3×6のビスとロックナットを使用します。Aバー固定のロックナットは薄型がお勧めです。

あとはアッパーデッキを装着して完成になります。

2021年04月26日

ファントムのタイヤを小径にしてみました。フロント43mm リア48mmです。

分かってはいましたが動きが良くなり、コーナーも更に速くなりました。

そして見た目も当時の1/12っぽくてカッコ良いw

 

 

ファントム&プラズマ用にタイヤトゥルーラーを入手しました。

HUDY(高価)以外はどこも在庫切れで手に入らないんですよね^^;

初めて使いましたがオートはとっても楽ですね~ 

2021年04月23日

FANTOM EXT-EVOを発売いたします。

コンバージョンキットの内容はメインシャシー、サブシャシー、アッパーデッキ

Aバーマウント前後、Aバーになり価格は33000円(税込)です。

旧FANTOM EXTが必要になりますが、リア周り(ダンパー取り付け)を何とか出来れば

再販FANTOMにも使用可能です。

 

 

先ずはセット販売しますが後日スペアパーツとして個別に販売したいと思っております。

サブシャシー、アッパーデッキは純正とほぼ同形状です。

写真のFサスアームは再販FANTOMのオプションを使用しています。

 

 

AバーはFRPを使用してサスペンション効果を高めました。

 

 

Aバーは2種類の形状を作り検討した結果、取り付けビスの点間の長い方を採用。

4WDのためラダーチェーンで引っ張られたり、クラッシュでのズレを最小限に控えます。

プラスマMk3のAバーよりも点間が長いのでズレにくくなっています。

 

 

申し訳ございませんが少数生産のため割高です・・・

ご注文頂いてからのカットとなりますのでお届けまで2~3週間掛かります。

今後も旧マシンのパーツを企画していこうと思いますのでご期待ください^^

2021年04月22日

EXT-EVO計画の資材用として準備した再販ファントムですがひとまず形にしてみました。

 

 

モーターはブラシレスのLE MANS480T、アンプは240Sと純正仕様です。

 

 

2号機に使用するバッテリーはG-FOECEのクラシックLiPoです。

外観が懐かしい感じでビンテージマシンにピッタリ!

軽量なのでマシンへの負担も少なそう^^

※チェーンの当たるところは厚めの保護シールを貼っておきましょう

 

 

ニッケル水素の1号機より車体が軽いので動きが軽く感じられます。

ちゃんと作ってしまったのでこのまま動態保存することにしましたw

2021年04月21日

この度XENON RACING様のサポートが決まりました。

RCライフに役立つ情報の発信を頑張りたいと思います。

2021年04月19日

なかなか感染者数減らないですね。それどころかどんどん増えてるし・・・

皆様も感染対策を十分に行ってRCを楽しみましょうね。お互いマスク必須ですよ。

今回はファントムをEX NEXTで操作してみました。

ここ数回はRRで動かしていたのですがサクッと受信機を載せ替えてテストです。

 

 

NEXTは以前の受信機は使用できません。

何台も使用する場合は受信機を追加購入する必要があります。

初めからダブルレシーバーセットを購入がお勧めです。

この部分にピッタリ収まります^^

 

 

同じマシン、コースでの比較なので非常に分かりやすかったです。

当然ですがRRと全く違う操作感。

レスポンスの良さも素晴らしいのですがステアリングを切った瞬間や

切り込んでいくときの動きがRRと全く違います。

思った通りに操作出来てそれでいてピクピクしたところが無いんです。

このレスポンスと操作感は超お勧めです^^

 

 

地元のマルテサーキットさんがコースレイアウトを変更しました。

近々行われるドリフトイベント用に変更したそうですが偶然にもビンテージ1/12マシンに

ピッタリのコースになっています。コーナーもゼブラが低いのでボディーに優しいです^^

 

2021年04月14日

ファントムのウイングを作成する時にドキドキするのがピアノ線を加工する時ではないでしょうか?w

失敗すると左右の位置が変わってしまったりしてカッコ悪いものです。

私の失敗しない(しずらい)方法をご紹介します。

先ず希望の長さを正確に計りマスキングテープ等を張ります。

BWスパイダーでは30mmとなっていますがアルファロメオT33は35~40mmがお勧めです。

 

 

テープの境目に合わせて万力でしっかり挟みます。

 

 

そして曲げます。この方法で失敗したことはございませんw

 

 

先端から10mmくらいのところを軽く 「くの字」 曲げて完成ですが、先端の角を少しだけ削ることで

スムーズに装着可能になります。差し込む時のアルミを削る感じが無くなりとっても素敵ですよw

リューターがあれば簡単です。折り曲げる前に削っておいても良いですね^^

 

 

完成!アルファロメオT33は40mmで写真の位置になります。

30mmですとピアノ線を折り曲げている付近がボディーにギリギリ当たります。

思い切り走らせたい~w

2021年04月08日

EXT用のBWスパーダーも完成。

夕飯→カットが終わった状態を眺めて悩む→マスキング→塗り→ステッカーでAM2時になり寝不足w

 

 

同じカラーで揃えたのでそのうち並べて写真撮ってみます。

現在TOJをカット中です。

ファントムにはなんとか載りますがフロントが高めになってしまいカッコ悪い・・・

結局プラズマ用になりました。表面に保護フィルムが無いので塗装がめんどくさそうw

«前のページ 1 ... | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス