ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ... 115 次のページ»
2021年02月02日

プラズマ用のボディーを海外より購入してみました。注文から1ヵ月で到着。

写真はKS-Ⅱです。ついでにアルファロメオT-33も購入してみました。

走行するには問題の無いクオリティですね。残念な感じはありません。

KS-Ⅱはボディー後部にウイングが付いてるんです。得した気分^^

 

 

ボディーの穴位置は一応付いているのですが微妙にズレております。

ここは現物合わせが宜しいかと。

ホイールアーチはコンパスカッターを使うと奇麗に出来ますので弟の工具箱から拝借w

色塗りは・・・頼んじゃおうかなw

この時代の形が好きw

2021年01月26日

非常に待っていた(笑)ダブルベアリングをゲットしました。

標準は大きなベアリング1個でフロントアクスルを支持しているため

どうしてもガタが多く出てしまいますがこれを付ければガタが減るかと^^

 

 

説明書とか無いのでワッシャーの枚数に悩みました。

標準ベアリングの場合はアクスルの内側と外側に1枚ずつ入れるのですが正解は???

FBに投稿したところ開発者の粉川さんからコメントを頂き(ありがとうございます!)

ダブルベアリングの場合はワッシャーを使用しないとのことでした。サクッと装着完了。

 

 

早速近くの(車で5分)マルテサーキットさんで試してみましたよ。

先日やっちまった480Sは無事復活したようでとってもパワフルでした^^

 

 

ダブルベアリングはステアリングレスポンスが鋭くなりフロントのグリップがUP!

ウイングと同様にお勧めOPです^^ ゴールドアルマイトが外から見えないのが残念w

 

 

次のOPはカーボンシャフトかと思いますがそちらも楽しみですね~

その前に右側のワンウェイかじり病が再発したので交換が必要かも(´;ω;`)ウッ…

2021年01月15日

ホイラー必死に練習中です。

スティックとの大きな違いはスロットルを早く動かせること、ステアリングは逆に早く動かせない。

個人的な指の動きもあるでしょうが、スティックの時はホイラーの逆なんです。

マシンのセッティングに差が出るのはこれが大きく影響していると思いました。

 

 

セッティングと走らせ方が大きく変わりそうです。現在はリアのロール剛性を高めて練習しています。

このセットはスティックの時ですとハイサイドが怖く、思い切ってコーナーに飛び込めません

でしたが何故かホイラーでは怖さを感じません。

 

 

当然リアグリップが上がるわけですからアンダーになってしまいました。

フロントタイヤにもっと仕事をさせるセッティングにしないとダメそうです。

自分のドライビングが自分じゃないみたいで気持ち悪いですw

 

 

35年前1/12を真剣にやっていた頃はホイラーでした。

途中からスティックに変えましたがその時もセッティングに悩んでたような記憶があります。

EX-NEXTが届く前にもう少し上手くなっておきたいですね^^

2021年01月13日

マルテサーキットで楽しんでいるファントムですが、急にスピードダウン・・・

バッテリーは充電したのでアンプかモーターが原因なんですが

しばらくモーターのメンテをしてないことに気が付きました。

ブラシレスになってからすっかり忘れていましたがブラシモーターの時って走行毎に

コミュ研してましたよね・・・これはヤバそう・・・

 

 

帰宅後モーターを開けてみたら・・・

やっちまったぜ・・・

 

 

ブラシ減りまくり・・・

ブラシレスに慣れてしまい「まだ大丈夫だろう」という気の緩みで

危うくローターをダメにすることろでした。

0.2mmも削ってしまいましたよ(´;ω;`)ウッ…

ブラシはご覧通り減りまくり。

他のモーターもチェックしないとですね。

2021年01月11日

プラズマ3兄弟が一段落したのでファントムで遊びまくります。

ウイングは個人的に薄い方がカッコいいのでカット。

それにしても良く走りますね~!

パイロンに乗ってヒヤッとしましたがノークラッシュで帰ってこれました。

ビンテージマシン(再販含む)は本当に楽しい~

カツカツ中の息抜きに最高です^^

2021年01月09日

ホイラープロポの練習中です。やっと左肘が筋肉痛にならないレベルになってきました。

が、今度は左中指が痛く・・・

まだまだ力が入っている証拠ですね。先は長そうです^^;

 

 

お正月休みは地元のマルテサーキットさんで4時間ほど練習しました。

10分×8パック走行したのでクタクタです。

練習なのでなるべく軽装で充電も家で全て終わらせていきます。

パーツも持って行かないので壊れたら帰ってくるスタイルw

 

 

ついでにセッティングも色々試してデータ取りも怠りません^^

今回はリアのロールセンターガチ上げ。

スティックとホイラーのセッティングの違いを検証中です。なかなか奥が深そう。

 

 

アンプのパワーカーブ(PCで弄ると楽)も再テスト中です。

もの凄い変化するので今まで触らなかったのですが、個人の好みを見つけられそうです。

BURST SONICは絶好調!お勧めですよ^^

2021年01月07日

海外で売っていた初代イントルーダーのボディーを購入してみました。

カットラインが無かったり微妙に違う個所があったので現物合わせでカット。

フィッティングだけで3時間^^;

このショップは生産中止のボディーを専門に作成しており各メーカーの絶版ボディーを

多数ラインナップしているようです。

同じようなショップがイギリス、カナダにあり、ビンテージマシンを走らせて

楽しみたいユーザーには非常に有難いです。思った以上に良い物でした^^

 

 

EXと比べるとフォワードキャビンです。

当時はEXがカッコよく見えていましたが、今比べるとこっちのほうがカッコいいw

記憶を思い出しながら(EXと同じ感じ)塗るか今のカラーに塗るか迷っています。

ホイールはEXの物ではなく初代のホイールに交換予定。

2021年01月01日

今年もよろしくお願いいたします。

 

長年ステックプロポを使ってきましたがホイラーに転向中です。

理由はいろいろありますが、一番の理由はホイラーのバージョンUPは早いのですが

スティックは遅れることです。エスプリⅣも既に5年が経過・・・しかも廃盤・・・

各社スティックは遅れている感が強いのでホイラーにしようと思った訳ですが

そう簡単に指は動きません^^;

次の全日本までに何とかなるかな・・・

くじけるかもしれませんがw

2020年12月31日

1年間当ブログを見ていただきありがとうございました。

来年も何かネタを探しながらちょこちょこアップしていこうと思います。

コロナが早く収束すますように(祈) なるべくおうちでRCしますw

それでは皆様良いお年をお迎えください^^

2020年12月29日

今年もあと僅かになりましたね~

全日本も中止となりブログネタに旧車ばかりですが多くの方が見てくださって嬉しいです。

ありがとうございます^^

さて、PLAZMA Mk2ですが、ボディーとウイング、ドライバーを載せて走行準備完了です。

ボディーマウント.、ホイールアーチ、ウイング、アンテナの位置はMk3と同じでOKでした。

 

 

巻き線抵抗が焼き切れませんように(祈)懐かしの接点グリスを塗布。

 

 

早速マルテサーキットでテストです。

 

 

スピコンの場合、低速~中速を使いすぎると発熱して抵抗が壊れてしまいますので

ON→OFFのメリハリのあるスロットルワークが必要です。当時を思い出しながら走行w

 

 

焼き切れること無く完走^^

ブレーキ用の1Ω抵抗(純正品)が絶妙の効きでした。

スピコンの動きを見たこと無い人のためにコチラをどうぞw 

 

 

マシンも想像以上に良く走ってくれました。

プラズマ1~3をレストアしてきましたがどのマシンにも特徴があって楽しいです。

難しいかもしれませんが是非再販お願いしたいところですね^^

2020年12月28日

ファントム再販の影響なのか最近某オークションでも高値の旧ルマンシリーズ。

600Eはステッカーが変色しているものが多く、奇麗な状態の物は高いので作ってみました。

一番上がオリジナル、中段が完成品、下段は試作品です。

オリジナルの変色具合が酷いですね^^;(これは手持ちで一番酷い状態の物)

CADで1文字づつトレースして作成したのですが右手人差し指が筋肉痛になりましたw

 

 

メンテ後のモーターに貼ってみました。

新品みたいw 写真は試作品を仮で貼ってみたのですが見分けがつかないくらい上手くいきました。

手持ちの600Eは標準のメタルをベアリングに交換しているので良く回りますよ~^^

2020年12月26日

配線とステアリング周りですが、今回ステアリングロッドはオリジナルを使用してみます。

今の鉄線よりもかなり柔らかめなので、もし曲がったら再販ファントムのロッドに交換予定。

 

 

配線は昔を思い出しながら・・・は危険なのでネットでマニュアルを検索して確認しました。

プラズマMk2はファントムEXTと同じ巻き線抵抗ですがブレーキは無段階ではなく

抵抗を装着します。抵抗値で調整するタイプなのでブレーキの強さは1段階のみです。

配線も通常とは異なり結構複雑になります。

受信機用の電源もスピコン付近から取るので上手くまとめたつもりでしたが

結構ごちゃごちゃしていますね^^;

 

 

やっと完成!

モーターのマイナスコードをあえて昔の白い物を使いビンテージ感を出してみました。

ステアリングサーボは段差のある個所に付くのとサーボセーバーがシャシーに当たるため

両面テープで浮かせる必要がありグラグラするのでグラステープも使って固定します。

当時もこんな感じでしたね~

ボディーはBWスパーダーを使いますがMk3と同じカットでOKのようです。

2020年12月24日

プラズマMk2のレストアを始めます。

これで初代、Mk2、Mk3と揃いました。揃えようと思っていたわけではありませんが

以前の934、935の時のようにこういうのってめぐり合わせですね。

 

 

いつもの清掃&磨きをしながら各部をチェックして組んでいきます。

私はピカピカにならない程度に磨きます。

今回のマシンもほぼパーツが揃っていたので特に問題なく組むことが出来ました。

 

 

今回はスピコン仕様です。

超久しぶりに配線しますのでネットを探しまくりマニュアルを見ながら配線します。

このスピコンは中低速を使いすぎると巻き線がすぐ切れちゃんですよね^^;

モーターは600Eを搭載。

 

 

時間があっという間に過ぎていきます。

一気に作りたいところですが仮組しながら慎重に作業します。

デフは再販ファントムの物を使用しました(これで何個目だろうw)

シャシー形状は初代と大きく変わってますね~ 初代とMk3のまさに中間といった感じです。

スピコン用のサーボホーンは丸型が指定ですが持ってなかったので十字の物で代用しました。

配線関係はこれからです。

2020年12月23日

マルテサーキットさんでウイングの効果を試します。

フラットなカーペット路面ですが効果はあるのでしょうか。

 

 

動画をご覧ください。

 

 

装着前は加速時、コーナー進入時にマシンのバタつきが目立ちコーナでは

クリップ付近でリアがナーバスな動きをしていました。装着後はこの嫌な症状が消えて

僅かにアンダーを出しつつとて安定した走りに変化しました。

フラットな路面でもこの状態なので屋外のアスファルト路面ではきっと効果絶大でしょう。

 

 

この状態で見るのが好きw

下の段でカットしてウイング自体を薄くした方がカッコ良いかもしれませんね。

 

 

 

2020年12月22日

イントルーダーを走らせてきましたよ^^

 

 

動作チェックはOK。恐る恐るコースインしましたが思ったより良く走ります。

ベルトが少し飛んでるようですね^^;

 

 

 

調子に乗って4分程走行したらアンプとモーターがとてもHOTに!

リポバッテリーのパワーが出すぎているようです。

当時はハイパワーモーターを積んでレース中はハイポイントに入れず

オーバーテイクの時だけハイポイントを使うという仕様だったので

ずっと全開で走行していたらそりゃ熱も出ますね^^;

 

 

イントルーダーEXの標準タイヤが想像以上にカーペットでグリップして驚きました。

次回はニッカド仕様で走らせてみようと思います。

2020年12月21日

FAMTOMのオプションが少しづつ出揃ってきました。今回購入したのはウイングとハブです。

アルミパーツは金色ですね。カーボンFサスアームは見送りw

 

 

ウイングはダウンフォースが2種類選べますがどちらも使用したい場合は2セット必要になります。

 

 

ピアノ線を説明書の寸法で曲げますがR5mm(半径5mm)で曲げるのはなかなか難しいので

万力で挟んでグイっと曲げました。装着したらこのような感じ。

 

 

塗装しなかったのでボディーを付けると目立たなくなってしまいますね^^;

 

 

次にホイールハブです。

これは単純に交換ですがクランプ式なので締め付けがしっかりされるようにネジを締めましょう。

そしてとってもTECH感w どうせならナットも出してほしいところですね~

2020年12月18日

ファントムにプラズマMk3のようなスチールアンテナを付けてみました。

プラズマのアルミパーツは絶版で手に入りにくいためキット標準のアンテナマウントを利用。

1.8mmのピアノ線を使い先端部をオリジナルっぽく作成します。?←こんな形

アンテナマウントはそのままでは固定できないのでアンテナパイプを1.5㎝程度に切って

ピアノ線を差し込み(シューグーで接着)マウントに装着してイモネジで固定しました。

走行中外れることはありませんでした。

 

 

やっぱりスチールアンテナのほうが雰囲気出ますね^^

2020年12月17日

途中になっていたイントルーダーを弄ります。

以前走行した黄色いボディーは2号機でこちらは1号機。

ワークス用のパーツを装着して全日本に出場予定だったマシンです。

EXになる前なのでショートサスアームです。全日本の時はEXのプロトタイプで走りましたが^^;

ダンパーステーの薄さに時代を感じますね。よくこんなんでジャンプ飛んでたな・・・

 

 

メカは当時物を使用。バッテリーはバラセルを作るのが面倒だったので今回はリポを使います。

動作チェックしましたが問題なさそうです^^

 

 

モーターはマブチワークス用のRX540VZです。タミヤで発売していたダイナテック01と

同形状ですが中身は別物です。ラベルも違いますね。

 

 

バッテリーは両面テープでシャシーに固定。G-FORCEのDYNA3800がピッタリです。

 

 

こんな感じで搭載してみました。

 

 

アンダーカバーとタイヤを装着して完成です。そのうちバラセルも作ろうかなw

 

 

今見ると結構カッコいいかも^^

2020年12月16日

小径タイヤを装着したグラスホッパーをマルテサーキットさんでシェイクダウンです。

あざらしさんは絶対ひっくり返るという予想w

 

 

先ずは走行動画をご覧ください。 

 

 

540モーターのマイルドなパワーもあり、ひっくり返ること無く快走w 

 

 

この日は2時間コースでしたが30分×2本グラスホッパーを走らせていました。

ホイラープロポの練習も兼ねております^^;

2020年12月15日

懐かしいマグナムJrでグラスホッパーを動かせるように調整します。

古いメカですが動きました^^

 

 

ついでにスポンジタイヤを装着してみましょうw

リアはファントム用、フロントは昔の何かのスポンジ用ホイール(近くに有ったので再利用)

カートっぽい感じで楽しそう^^

 

 

取り付けは簡単。パーツ構成です。

3×8ビス 4本

850ベアリング 2個

1150ブラベアリング 4個

※850ベアリングを使用していますが850のメタルが無かっただけです

 

 

先ずプラハブに3×8のビスをねじ込みます。空転しないようストッパーの役割です。

これは裏(ギアボックス)側

 

 

ホイール側はこのような感じ。

 

 

ハブを装着して1150プラベアリング、850ベアリングの順で装着。

 

 

ホイールの穴と850ベアリングをきっちり合わせます。

 

 

1150プラベアリングを装着して

 

 

ナイロンナットで固定して完成です。

 

 

フロントはF1用とかなんでもOKと思います。

 

 

フロントタイヤはやる気のなさそうな古~いヤツを使用w

 

 

走れば何でも良い練習用マシンの完成です^^

«前のページ 1 ... | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス