2013年01月11日
TCXXにやっと取りかかりました。
簡単ですが気が付いた所を写真に撮りながら組んでいきました。
シャーシの幅は同じですがロール時に路面と干渉する部分が切り落とされていました。
![](http://dryhop.ocnk.net/data/dryhop/image/02013/01/11/20130110_211448.jpg)
新型のモーターマウント。縦留めも可能です。
![](http://dryhop.ocnk.net/data/dryhop/image/02013/01/11/20130110_212130.jpg)
緩みそうな箇所にはネジロック剤を使いましょう。
![](http://dryhop.ocnk.net/data/dryhop/image/02013/01/11/20130110_212453.jpg)
ベルトテンショナーとバッテリー固定用のストッパーが付いています。
プーリー部分も新型になってます。樹脂製で18、19、20Tの3種類が付属。
瞬間接着剤で耳の部分を張り合わせますが、ここに使う接着剤は粘度の高いもので
プーリーの歯に流れないように組みましょう。
![](http://dryhop.ocnk.net/data/dryhop/image/02013/01/11/20130110_214535.jpg)
サーキットに合わせてセッティングが可能です。
そしてお待ちかねの純正ギヤデフ。
構成は他のメーカーとほぼ一緒ですがガスケットを使わずOリングをパッキンにしています。
精度もなかなか良く、組むだけでそのまま使えそうです。
![](http://dryhop.ocnk.net/data/dryhop/image/02013/01/11/20130110_220757.jpg)
両側にオイルを抜く(入れる)穴があります。これは便利ですね~
イモネジでふさぎます。
ステアリングワイパーも新型に。2mm長くなってます。
![](http://dryhop.ocnk.net/data/dryhop/image/02013/01/11/20130110_223445.jpg)
![](http://dryhop.ocnk.net/data/dryhop/image/02013/01/11/20130110_224159.jpg)
シャーシロールを妨げないようにアッパーデッキ留めは廃止されています。
どのようなステアフィールなのか楽しみです。
RFのサスマウントが分離タイプになってます。
![](http://dryhop.ocnk.net/data/dryhop/image/02013/01/11/20130110_235822.jpg)
これもシャーシロールに配慮した結果でしょうね。
駆動系ではユニバーサルジョイントに変更があります。
![](http://dryhop.ocnk.net/data/dryhop/image/02013/01/11/20130111_001903.jpg)
イモネジを使わないで留めるタイプですね。
Rボーンはスチールですがとても細いです。そしてピンが2mmになりました。
とりあえずシャーシの形を作りましたが結構変更点が多く
部品の買い足しで同じ物になるかと思ったんですが
パーツで揃えるよりもキットを買ってしまったほうが絶対いいです。
今日はダンパーも組みますがこちらも変更点があるようです。
土曜日の練習走行に間に合うかどうか・・・