2017年06月01日
魁プロジェクトファクトリー様より新発売のアルミシャシーが届きました。
HPはこちら→ http://sakigake.buyshop.jp/
以前当HPで作成方法をご紹介したD316が簡単に手に入ります(魁さんではD213となってますね)
今回はシャシー作成にあたりちょこちょこっとアドバイスさせていただきました。
![](http://dryhop.ocnk.net/data/dryhop/image/02017/06/01/20170601.jpg)
早速重さを比較
OPの3.5mmシャシー
![](http://dryhop.ocnk.net/data/dryhop/image/02017/06/01/20170601_004840.jpg)
アルミシャシー
![](http://dryhop.ocnk.net/data/dryhop/image/02017/06/01/20170601_004853.jpg)
約80gの増ですが純正シャシーからですと100gほど重くなると思われます。
現在も(地元では)絶好調のD316
詳しい作り方は当HPのブログ(ひとりごと)2016年09月20日を参考にしてください。
早速組み込みます。
![](http://dryhop.ocnk.net/data/dryhop/image/02017/06/01/20170601_003517.jpg)
・
・
・
完成! サーボもプロトタイプのRSx3から製品版に交換しました。
バッテリーの位置ですが無加工で搭載できるのは後ろの穴になります。
真ん中の穴はバッテリーホルダーを少し削って搭載可能、
前に搭載する場合はシャシーブレースを外します。
モーターマウントとシャシーブレースも接触しますのでモーターマウントを削り
シャシーブレースも当たる箇所を削ります(過去の記事で確認してくださいね)
シャシーブレースを装着しない場合は無加工で行けますね
余計な穴が無いのでシャシー裏面もスッキリw リアバンパーもカットせずそのまま使えます。
![](http://dryhop.ocnk.net/data/dryhop/image/02017/06/01/20170601_022000.jpg)
![](http://dryhop.ocnk.net/data/dryhop/image/02017/06/01/20170601_022121.jpg)
6月4日はシンタニのレースがあるので実戦投入です。結果報告いたします~