ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ... 115 次のページ»
2021年04月05日

週末は練習走行をお休みして部屋の片づけをしていました。

そしてすっと放置だったプラスマMk2、3のボディーを塗装。

80年代のボディーは凝ったデザインより単純なほうがカッコよく見えますね!!

(デザイン&塗装が下手で出来ないだけですが・・・w)

先ずはMk2用にカットしたアルファロメオT33です。

再販ファントムのステッカーで当時の雰囲気が出ますね~

 

 

ドライバーは切り取ってシャシーに装着。2シーターなので右側にオフセットしています。

 

 

お次はMk3用にKS-2を塗装。こちらも同じカラーリング。

ドライバー人形はもう少し上にしないとダメですねw

 

 

EXT用のBWスパイダー、TOJも同じカラーで塗装予定です。

単純な塗り分けですが乾燥時間を入れて1枚3時間掛かってます^^;

2021年03月31日

部品取りに入手したEXTですが色々手を加えて形にしました。

パッと見は良いのですが細かい部分の修正をしております^^;

メカ等載せれば走行は可能です。

シャシーを作って魔改造しちゃおうか迷い中・・・

 

 

1号機はコーヒーを飲みながら眺めておりますw

最近某オークションでLE MANS480系の価格高騰でスペアが手に入りません(´;ω;`)ウッ…

2021年03月29日

やっとコロナが収まるのかと思いきや新種が出てきたりとしばらく様子見ですね・・・

そんな訳で今週も大人しく地元で練習です。マルテサーキットです。

 

 

先週使用したEX NEXTは素晴らしい性能でしたがホイラーの練習なのでRR&FANTOMを使います。

TS160の設定を少々変更したところ良いフィーリングを見つけることが出来ました^^

 

 

ホイラーを使い始めた時よりも行きたい場所にマシンを持っていくことが出来るように

なりましたが急な回避やミスのリカバーがスティックのようになかなか上手くいきません。

その状況にならないと経験できないので沢山走行するしかなさそうですね。

ブラシレスモーターにしたおかげで10分走行しても熱についての心配は無くなりました。

コミュの痛みも気にすることなく連続走行が可能。タイヤは今までの倍の勢いで減っていますがw

 

 

Li-PoもそうですがNi-MHも走行後はコンデションを整えましょう。

GD250でNi-MHを放電する設定ですが10A放電で5.4Vに設定しています。

5.4Vと聞くと低めの設定に見えますが10Aで放電しているので終了後は6V以上を保ちます。

5A以下の放電で5.4Vまで放電すると抜きすぎになりますのでご注意を。

 

 

ダメになったと思っていたFワンウェイですが全く問題なく動いています^^;

 

 

2021年03月25日

余った中古パーツでEXTのフロント周りを作ることが出来ました。

カップがアルミ製のためすぐ減っちゃいそうですので

魁Project-Factory スーパー・ルブを塗布しておきました。

 

 

リア周りも組んでおきました。スパー等は再販品を使用します。

こうしておけば小さなパーツも無くすことがありませんね。

モータマウント、ダンパーも揃っているのでシャシーがあればもう一台作れそう。

 

 

せっかくなのでプラズマMKⅢLTDでファントムの最終形を作ってみました。

タイロッドを準備してAバーマウントを少し削れば(チェーンの逃げ)走行可能ですね^^

 

 

サクッと4WDになるマシンはカワダウルフでしたねー

路面が安定していない野外レースが多かったのでこのようなマシンは有利だった記憶があります。

このマシンも走らせたら楽しそう~w

2021年03月24日

旧メカで走行していたファントムですが、もっとガンガン走らせたい!と思い

最近のメカ&ブラシレスモーターに変更します。

アンプはG-FORCETS160、モーターはBURST SONIC 21.5Tを使用します。

メカはEX-RR、RSx3-12、KR-413FHと豪華仕様。

 

 

配線はなるべく見えなくしたいのでいろいろ試しましたが

レシーバーがどうしてもアッパーデッキ内に収まらずモーターの前になってしまいました。

モーターはコード3本とセンサーコードが付くのでなるべくシンプルにしたいところですが・・・

 

 

完成。まあまあ奇麗に纏められたかなと思います。

バッテリーはSMASH2400(NiMH)を使用します。

最終手段でClassic Pack 7.4V 2100mAhを使えば爆発的に速くなります。

 

 

走行動画です。全ての動きが速くなり慣れるまで大変w

交換予定のFワンウェイが何故か好調なのが不気味ですが壊れるまで使ってみることにします。

プロポでも調整を行なえばもっと走らせやすくなりそうです^^

ペースが上がったので減らないかったタイヤが減り始めました・・・

連続で思いっきり走れるので楽しい~!

2021年03月23日

早速EX NEXTを試してきました。

ホイラー歴半年の私が体感できるレベルで違います。とてもスムーズに感じました。

レスポンスは確かに良くなっており、修正時の動きがとても速い。

エスプリⅢからⅣになった時のような速さです(分かりずらいですねw)

正直この動きは言葉ではうまく表現出来ません・・・

弟にも試してもらいましたが「全然違うね!」とのこと。

皆様も最速レスポンスを是非お試しください^^

 

 

マシンが変わったかのようなスムーズな動きでした。

ツインサーキットで走るのが楽しみです^^

2021年03月22日

世界最速のEX NEXTが届きました。

大きな変更点はテレメトリー機能が付いたことですね~

形状の変更はステアリングホイールのみっぽいです(多分)

ステアリングシステムのバージョン、エキスパンションユニットが変更されています。

 

 

特徴的な白いボディーは成型品のカラーではなくパールホワイトに塗装されており

とても奇麗です。写真は箱から出した状態。写真で見るよりもとてもカッコイイ!!

そしてEX NEXT発表時から考えていたカラーに変更します。

 

 

オプションのカラーグリップ2(ブルー)、カラーグリップ2(ワインレッド)

アルミビスセットEX-RR/EX-2/LDT/NEXT(オレンジ)を装着して連邦の白い奴カラーにしましたw

黄色のパーツが無かったのでオレンジのビスで代用。

 

 

ステアリングホイールはLDTに標準装着されたアルミステアリングホイール4に変更。

トリガーと土台のバーは取っちゃいました。この辺は好みの問題なのでw

これでとりあえず完成です。あとは白いバッテリースタンドユニットが発売されるのを待ちます^^

 

 

スイッチを入れるとブン!と振動が伝わります。バイブレーション機能が付いてました!

カラー、タッチパネルではありませんが各項目の分かりやすさは一番かと思います。

 

2021年03月18日

ビンテージマシンとして楽しんでいますが結構ホイラープロポの練習になっています。

古くても動きは1/12なので粗い操作では奇麗に走ってくれませんw

 

 

しっかり止めたクランプハブですがまた少し抜けていました・・・

怖いですが更に締め込みました。アルミのヌルンって感触になりませんように(祈)

 

 

カーペットでの走行&パワーが無いのでタイヤがぜんぜん減りません。経済的~

思い切ってカッコイイ小径に削ってみようかなw

 

 

ボディーは何故か(ぶつけるから)左のホイールアーチ部に亀裂が・・・

寒い時期は割れやすいですね^^; なので写真は右からが多いのですw

 

 

帰宅後はモーターのメンテ。これも非常に楽しい!

コミュを削って

 

 

軽くブレークインして次の走行に備えます^^

2021年03月16日

1~2時間ですがホイラープロポの練習をしています。

だいぶコツを掴んできたと思いますがタイムを計っている訳ではないので

上達しているかどうかは分かりませんw

 

 

練習を始めた当初は違和感が大きかったのですが最近はその違和感も薄れつつあります。

GW明けには活動を再開しようと思うので、タイムがどの程度なのか非常に楽しみです。

HBの新型2WDはいつ出るのかなぁw

2021年03月12日

以前ご紹介したワグナーというメーカーのRCです。

完成品ですがサーボが付いていたりします。スピードコントロールはリレーを使い制御。

動力は単一電池4本、RCメカ用に単三電池4本を使用します。

こちらの車両はプロポ無しで部品取り用に買った2号機ですが、別のプロポで動いたので

レストアしてみました。マルテサーキットでテスト走行!

 

 

ボディーはこんな感じでオープン。もうちょっと何とかならなかったのかな^^;

バンドも旧1~6まであるようですがクリスタル交換は出来ず。このマシンは4バンド固定です。

 

 

電池はこんな感じで搭載します。とっても重そうw

当時はサンヨーカドニカ(充電式)の単二電池を使い単一電池ケースに入れて使用していました。

そのほうがパワーも出るし軽くて良さそうですね。

 

 

走行動画です。思ったより遅い・・・電池が古かったかな?w

 

 

40年以上前のRCですがちゃんと動くもんですねw

当時はLP500S(ブラックカウンタック等)がとてもカッコよく見えましたが

今はLP400のほうがカッコよく見えちゃうのは何故でしょうw

2021年03月10日

GMA626PにBT-LINKを接続してスマホでコントロールしてみました。

設定は画面を見ながら簡単設定です^^

 

 

充電中はバッテリーの情報が確認出来ます。

離れた場所で確認出来るのとスマホがリモコン代わりに使えるので便利ですよ^^

充電器で設定するより楽ですね~

 

 

GMA660Pも近く試してみます。コンパクトですが12V電源が必要になります。

 

 

付属品が充実していますね~

2021年03月08日

GMA626P、GMP660P、BT-LINKが届きました^^

 

 

先ずはAC100Vが使用可能なGMA626Pからご紹介します。

D2との比較です。一回り大きいですがピットの邪魔になるような大きさではありません。

 

 

液晶パネルはこのような表示です。

 

 

2本同時充電が可能です。充電等の情報はAとBが上下に表示されます。

 

 

この充電器は電源としても使用可能なんです。

私は最近はコミュ研磨機をよく使用するのでこの機能はとても嬉しいですね~

最低電圧は5Vです。電流の設定も可能。

 

 

色々な機材の電源として使用可能です。これは便利だ~w

ブラシモーターを使用している旧車マニアの方に超お勧めです^^

2021年03月02日

以前ご紹介した小径タイヤグラホ。

マルテサーキットさんに行くときに時々持っていって楽しんでおります。

スポンジ+カーペット路面では全く滑らず面白くありませんので

そのうちF104のゴムタイヤを使ってみたいと思っています。

 

 

練習の間に数台で追いかけっこが楽しそうですね~

某所でもこんな感じのマシンで楽しまれているようですよ^^

2021年02月25日

EXT用にボディーを新調しました。

再販BWスパイダーです。CRC-Ⅱは某オークションでも全く流通無しw

 

 

最近1/12のボディーばかりカットしてるのでだんだん上手になってきました。

塗装待ちが3枚も・・・w

2021年02月19日

カーボンリヤデフアクスルを装着して実走してみました。

どのくらい変わるのか楽しみ^^

 

 

結果は・・・立ち上がりの加速が良くなりました。走行するとハッキリと差が分かります。

リアが軽くなった分僅かにリアグリップが落ちた感じがしましたが数周で慣れてしまうレベル。

気を付けたいのはSPリヤホイールハブの締め付けトルク。

締め付けが緩いと抜けてきます。結構思い切り締め付けないとダメでした。

ウイングセット、SPリヤホイールハブ、フロントダブルベアリング、カーボンリヤデフアクスル

の4点があると更に楽しいファントムになりますよ!

2021年02月17日

マルテサーキットさんでEXTを走らせてきました。

スパーは再販品が入荷したので付け替えて使用。当時物のスパーより径が小さいので

モーターが後方に寄り、アンプとのクリアランスが更に取れて安心w

残念なことにアンプの調整を忘れていてドッカンな特性に^^;

 

 

サスペンションが付いたことでコーナリングがスムーズですね~

パイロンに乗っても姿勢が崩れにくいです。とても良く走ってくれました。

チェーンが長すぎたのか歯飛びのような症状が出ていましたので1コマ詰めなければ・・・

再販ファントムのようにリアアクスルを移動して微調整が出来ないのが残念w

2021年02月15日

バッテリーはG-FORCE SMASH2400を使用します。

重量、サイズが当時のバッテリーに近いので旧1/12にはお勧めです^^

 

 

コネクターは4ピンに拘っているので付け替えます(もちろん自己責任ですよw)

 

 

再販デフの入荷待ちなので当時物のスパーとピニオンで組んでみました。

プラパーツはWD40(ぬるま湯でもOK)で漬けて割れを防止しています。

 

 

アルミ削り出し(アルマイト無し)のピニオンはあっという間に削れちゃいます^^;

小石を噛むとズタズタに・・・

 

 

残っていた細かな作業が終わって完成しました。

ボディーはBWスパーダーを新調予定ですが、とりあえず今使用している物を載せて走る予定です。

このシリーズはEXTが一番好きw

2021年02月12日

EXTにサーボ、アンプ、レシーバーを積みます。

アンプはスピコンサーボの位置に搭載しますがそのままでは取り付けできないので

再販ファントムのパーツをビスとシューグーで固定して装着しました。サイズピッタリです^^

 

 

モーターはとりあえず480Tです。

 

 

アンプとのクリアランスを心配しました大丈夫そう。接触するまでサスが動くことは無いかと。

 

 

次はサーボです。

EXTはサーボの搭載に悩みます。サーボの大きさの問題ですが、KOの51BS、三和の401

どちらもメカポストが邪魔でサーボホーンをセンターに持っていけません・・・

 

 

この部分は1mmの戦いになりますw

サーボが当たるメカポストの下部をカットして後方に下げます。

これでサーボホーンとFサスアームの間に2mmほどクリアランスが出来ます。

 

 

サーボ装着位置はこのポスト面が基準になります。

 

 

サーボ搭載はタイトですがレシーバー搭載箇所は余裕です。KOの285Aは特にw

細かな作業は残っていますがメカ積みは完了しました^^

 

2021年02月08日

ファントムのカーボンシャフトをテストする予定でしたが新しいマシンをゲットしてしまい

週末はメンテに時間を使ってしまいました。楽しみにしてた皆様すみません。来週やりますw

今回ファントムEP4WDEXTを入手しました。

先ずは恒例のバラバラに分解洗浄&各部のチェックです。

リアポット、フロントバルク、ナックルはマグネシウム製で軽量なのですが

マグネシウムは劣化するので少々不安ですね^^;

各パーツはとても奇麗な状態でしたので軽く清掃するだけでOKでした。

 

 

フロント周りも状態が良くネジ穴の舐めも無し。

シャシー下部のビスは全てジュラルミン製です。重い4WDマシンを何とかして軽くなるように

材質を変更していますがフロントバルクはクラッシュで破損した記憶があります。

ネジの締め付けトルクはいつもより弱めに。

 

 

ギア関係は再販品を使う予定ですが、在庫が無かったのでとりあえずそのまま装着。

ダンパー、Fワンウェイ、シャフト等全て状態が良かったです。

当時物のギアは再販品とピッチが違うので当時のピニオンでないと使用できません。

ピニオンは某オークションに出ていますので手に入りやすいですが

アルミ製のためあっという間に減っちゃう・・・w

 

 

そして車体完成。

当時お年玉を全てつぎ込んで買ったマシンなのでとっても懐かしい^^

メカはこれから積みますが何を載せるか考え中です。

2021年02月05日

カーボンギヤデフアクスルが届きましたので早速装着してみました。

 

 

気になる重量差ですが

純正品 19g                             カーボン 4g!

 

 

イモねじ部は軽く溝が入っています。強いトルクで締めこむと折れやすくなりそうなので

ねじロックを使用してきつく締めないように注意した方が良さそうですね。

昔クラッシュで何度か折った記憶が^^;

 

 

シャフト全長が長くなっておりL側ハブにより深く刺さり真円度が増す設計になっています。

 

 

予算が許すならOPのハブも同時装着がベストですね。

こちらはしっかり締めないと空回りしたりズレたりするので注意です。

 

 

見た目は少し変わったかな?w

言わないと分からないレベルですが実走行では効果ありそうなパーツですね~

近く走らせてみます。^^

«前のページ 1 ... | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス