ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ... 115 次のページ»
2020年12月14日

ルマンシリーズの弱点であるモーターの取り付け穴。

アルミ製のためトルク管理をしっかりしていても何時か舐めてしまいます。

今回入手した480Sも・・・写真右側の穴が両方ともダメなのでこのままでは使用不可。

そこで以前ご紹介したスクリューサートを使い修理してみます。

先ずは4.8mmの穴を思い切って掘っちゃいます。しかしこのアルミとても柔らかいですね^^;

 

 

スクリューサートは5mmネジ、長さ6mmですが短く(3.5mm)しないと磁石に当たるので削りました。

写真では3mmナットを使用してストッパーにしていますが鉄製のパイプがあると

作業がやりやすいと思います。スクリューサートはフロントカバーとツライチ~0.1mm下げが理想。

慎重に真っすぐねじ込みます。磁石があるのでタップが切れないんですよね・・・

 

 

ツライチまでねじ込んだら緩み防止で瞬間接着剤を流しておきます。

これで使用可能になりました^^

ベアリングも死んでたので打ち換えをしてケースが完成。

見た目は悪いですがマシンに搭載してしまえば分かりませんw

 

 

ローターはコミュテーターが大荒れでしたので研磨します。

 

 

ブラシを新品に交換、ブレークインをして完成です。

最初に見た時はローターとエンドベルしか使えないかな~と思ってましたが

スクリューサートのおかげで480Sのスペアが手に入りました。

 

2020年12月12日

ニッケル水素電池は放電して保管すると次回パワーが出ます。

G-FROCEのGD250Dischargerで放電する場合5A・5.4Vカットの設定がお勧めです。

1セル当たり0.9Vですね。大電流で放電すると抜け切る前に終わってしまいますので

SMASH2400の場合5A以下が良いと思います。

 

 

タイヤはチャック付きの袋に入れておくと劣化が防げます。

マイルドなブラシモーターなので減りも少なくてしばらく使えますね^^

 

 

マシンは埃を落として奇麗に飾って眺めましょう^^

2020年12月11日

早速マルテサーキットさんシェイクダウン。コースの広さがビンテージマシンに丁度良い~^^

とにかくマシン(ボディー)を壊さないように丁寧に・・・・・  数周で思いっきり走ってましたw

Mk3と比べると非常にクイックで初めはビビりましたが慣れるとそれなりにコントロール可能でした。

こいつもリアウイングが欲しいところです。

 

 

初代プラズマもスパーは再販品に交換。ピニオンはいつものシュマッカー製17Tです。

モーターマウント側のベベルストッパーが再販品と若干大きさが違うのか無理に押し込んだら

偏心したのでここのベベルギアだけオリジナルを使用しました。

ストッパーを再販品に交換すれば問題なさそうですが壊れてからで良いかと思います。

 

 

ファントムも初めはクイックだな~と思っていましたがそれ以上です。

ホイールベースはMk3と違いファントムとほぼ同じっぽいですね。

 

 

ファントムに使っているボディーがピッタリでした。ボディーマウントの位置まで一緒!

Mk3でクリアランスギリギリだったリアダンパーは初代プラズマは細いダンパーなので

余裕があり、ギリギリまでボディーを下げることが出来ました。もう一枚買っておこうw

 

 

走行動画です。撮影用にアルファT33を使ってますので慎重な走りですw

プラズマ 3P

プロポ KO EX-Ⅰ

受信機 SANWA

サーボ KO 51S

アンプ G-FROCE SPORT BRUSHED 60A

モーター LE MANS 600E

バッテリー G-FORCE SMASH 2400

2020年12月10日

元の塗装が厚塗りで剥がすのに時間が掛かりました。

ボディーの強度も落ちておりヒビが所々に入っています。クラッシュで間違いなく割れるヤツです。

途中経過は解けた塗料で手がベタベタのためカメラが持てず省略w

ボディーは赤と白の2色で塗りました。ステッカーは再販ファントムの余っていたものを使用。

それっぽい感じに仕上がりました^^

 

 

ヘルメット後部とボディーの境目が微妙だったのでドライバー人形は切り離しませんでした。

アンテナの位置がファントム&Mk3と違いドライバーの腕のところw

ボディーを入手した時は既に穴が開いていたのでこのまま使用です。

 

 

 

今回プロポはEX-Ⅰを使用します。ちゃんと動きました^^

AMのクリスタルと買おうと思い某オークションで調べたらあまり数が無いんですね。

2.4Gがあればもう使うこと無いですもんね^^;

とりあえず手持ちのクリスタルで動かします。

2020年12月09日

搭載するアンプはG-FROCEのSPORT BRUSHED 60Aを使用します。

何といっても低価格が魅力です。旧車を動かす際にはとても良いアンプです^^

ファントムとMk3と同じバッテリーを使用するため4ピンコネクターに付け替えました。

半田付けに自信のない方は上手な人にお願いしましょう(自己責任になりますのでご注意を)

安心の2.4Gで使用したいところですが使用する予定のKO51S(昔のミニサーボ)は

今のレシーバーでは正常に動きませんので古いAMレシーバーを搭載。

 

 

サーボはKOの51S、受信機はサンワの古いAM、モーターは600Eを搭載してシャシー完成。

アンテナは1.8mmのピアノ線を使いMk3と似た感じで作ります。

 

 

600Eが良い味出してくれてます。

次はボディーのレストア。元々の塗装をとれるやんで剥がす作業ですがこれがなかなか。

ボディー自体の強度も落ちていると思われますので上手くいけば良いのですが・・・

2020年12月07日

次のマシンは初代プラズマです。

分解・清掃・磨きは楽しくてついつい夜更かししてしまいますね^^;

写真は仮組した状態です。メカを積めば走れそうですがまだまだやることがいっぱい・・・

 

 

パーツはほぼ揃っているマシンでしたがMk3と同様に再販パーツを使用して信頼性をUPします。

サーボセーバーのプラパーツは再販品。この2点でステアリングリンケージが作れます。

ステアリングポストとアルミパーツはオリジナルを使用。

 

 

細かなパーツが多い1/12マシンのパーツはパーツトレイに入れて作業しましょう。

床に落とすと厄介です。

 

 

ステアリングクランクはZ字のピアノ線を差し込むタイプ(旧車に多い)ですがボールエンドに変更。

ファントムと取り回しが異なるため小加工が必要になります。

先ずプラパーツの裏表の出っ張りが邪魔なのでカッター等で削り落としましょう。

ボールのかさ上げをする個所と六角ナットの入る個所です。プラズマの場合は六角ナット側に

ボールエンドが付くようになります。

 

 

こんな感じです。サーボ側はこのまま使用するので加工しません。

 

 

ステアリングクランクのボール下部には2×0.5mmのアルミカラーを2枚入れます。

ボールがプラパーツに食い込み動きが悪くならないようにするためです。

ナックル側には2×0.5mmを1枚入れることでサスペンションの動きに関わらず軽く動きます。

 

 

このようなレイアウトになります。

万が一破損しても再販品で修理できるようになりました。

2020年12月06日

KO PROPOさんよりEX-NEXTが発表されました。

白いボディーって新鮮ですね~

私もお願いしたので1台届く予定です。発売は1月頃と聞いています(未定)

ホイラーの練習中ですがまだまだスティックのベストラップを抜けません(0.2秒ほど遅い)

困ったのはどこのメーカーもホイラーは進化が早いのですがスティックは^^;

ESPRITⅣとLDTを比べてもサーボの動きの差が大きいですからね・・・

 

 

さて今回の新型は何といってみこれが気になりますね!

世界最速!!

どこのメーカーも出すたびに世界最速なので進化が止まりませんw

 

 

レシーバーも新型です。更に小型化!

使用するのが楽しみです^^

2020年12月05日

走行動画です。 

プラズマMK3リミテッド

プロポ KO ESPRIT

受信機 KO 285A

サーボ KO 51BS

アンプ SANWA スーパーボルテックス

モーター LE MANS 480GOLD

バッテリー G-FORCE SMASH 2400

 

 

ファントム

プロポ KO ESPRIT

受信機 KO 285A

サーボ KO 51BS

アンプ SANWA ボルテックス

モーター LE MANS 480T

バッテリー G-FORCE SMASH 2400

 

 

タイヤはどちらも再販ファントムの成型済みを使用しています。

F45mm、R50mm程度に削ると良い動きになりそうですがもったいないので走って削りますw

どちらのマシンもとても良く走ってくれました^^

2020年12月02日

ドライバー人形は付属のステッカーで仕上がりますが、ステッカーより塗った方が楽な

部分は表から筆塗りします。ファントムの時と同じ要領なので簡単でした^^

 

 

プラズマもシャシーにドライバー人形を乗せます。当時流行ったヤツですw

 

 

そして完成!

ドライバー人形もしっかり塗装してあげるとマシンが引き締まりますね。

 

 

完成後はマルテサーキットさんでシェイクダウン!

コロナ対策もばっちり行い環境に配慮しながらRCを楽しみましょう。

手の消毒はもちろんですが、お互いマスクは必須ですよ。

 

 

並べると時代を感じますね。4WDシステムやサスペンションの有無等

走らせる環境の変化でマシンのレイアウトが大きく変わった時期なんですねぇ。

 

 

同じボディーですが走らせると特性が異なり非常に面白いです^^

ファントムもEXTになるとしなやかな動きになった記憶があります。EXT出ないかな・・・

 

 

スペアパーツが無いのに結構INを攻めてたような気がします。

楽しくてついつい頑張っちゃうんですよね~

今回はクラッシュしませんでしたが次回はもう少し気を付けないとw

2020年12月01日

Maintenance Stand +S (OFF-Road)と(ON-Road)が届きましたのでご紹介です。

左が新型で右は従来品です。サイズは同じですね。

Maintenance Stand +S (OFF-Road)はこちらをクリック 

Maintenance Stand +S (ON-Road)はこちらをクリック 

 

 

変更点はモーターのメンテナンスホール。半田付け等に便利です。

メンテナンススタンドの購入を検討されている方はこちらがお勧めです^^

 

 

オフロード用とオンロード用で高さが異なります。

 

 

1/12もピッタリのサイズですね。

 

 

最近のオフロードカーはグリップ剤を使うことが多いのでメンテナンススタンドは有ると重宝します。

2WDと4WDがあるので2個欲しいところですねw

 

 

サイドにはマグネットが付いているのでビス・キャチピン等無くさないように置いておけます^^

便利でカッコイイメンテナンススタンドを皆様も是非使ってみてください。

 

2020年11月30日

タケウチモデル苫小牧店にあったBWスパーダーをお持ち帰り早速フィッティング開始。

前後ボディーマウント位置は後方2mmにすることでフロントホイールアーチのモールドラインに

ピッタリでした。リアアーチはモールドラインとおりにはいかないので後方5mm、下に3mm移動。

この点を中心にコンパスカッターでカット。

Fリップ、ボディーサイドは標準のモールドラインでカットしました。上手くいきました^^

 

 

塗り分けする技術とセンスが無いので当然付属のステッカーで仕上げますよw

途中経過は省略。フィッティングを含めここまで約4時間。ボディーが完成しました!

残すはドライバー人形の作成です。ドライバーもステッカーでカッコよく作れるのでありがたいですね。

 

 

ウイングが付くと懐かしい感じが更に増します。

再販BWスパーダーなら手に入りやすいので割っちゃっても安心w

 

 

テスト走行は苫小牧のマルテサーキットさんで行おうと思います。

そういえばファントムのアンプ(FET交換後)のテストがまだだったのでこちらも一緒に行います^^

ファントムのOPってなかなか出ませんねぇ・・・Fダブルベアリング、Rウイングが早く欲しいですw

 

2020年11月27日

プラズマのボディーをどうしようか考えました。

候補は再販ファントムのBWスパイダー、弟の持ってるTOJ、海外で売ってる

プラズマT33コピー商品、最新式のボディー等々あります。

とりあえず目の前にあった再販のBWスパイダーを載せてみました。

お!意外と行けるか?w

フロントボディーマウント位置はほぼOKっぽいです(2mm後方がベストっぽい)

 

 

ファントムとホイールベースが違うので当然ですがリアはご覧の通り^^;

ここはホイールアーチを後方に移動で何とかなりそう。

問題はこの高さでリアダンパーが当たってること・・・

 

 

弟から奪った借りたTOJをフィッティングしてみましたが・・・

フロントボディーマウントの位置が何とも微妙なところに。

この位置ではクラッシュで速攻割れちゃう・・・キャッチピンも微妙な位置になりそうw

 

 

ホイールを付け替えしてて気が付いたのですが当時物と再販品のホイールナットは厚みが違います。

左が当時物で右が再販品。違いは感じないと思いますw

タケウチモデル苫小牧店にBWスパーダーのボディー在庫有りだそうで・・・買ってきましたw

2020年11月24日

ファントムに続き古いメカで動かすことにしました。

アンプはスーパーボルテックスですがFETが増設されたSP仕様。

ノーマル風にしたいので増設分を外しました。埃も凄かったので奇麗に清掃。

 

 

ファントム再販のおかげで使えるパーツが色々ですね~

タイロッドを新調しました。標準はサーボセーバー側がピアノ線のままですが

両方ボールエンドでスムーズな動きになり見た目もカッコよくなりました^^

 

 

バンパーも流用。

京商プラズマMk3リミテッドは純正でバンパーレスという漢仕様ですが

クラッシュでパックリシャシーが逝ってしまうと悲しいので必須アイテムかとw

 

 

スパーも再販品を装着。モーターマウント側のベベルの挿入がきつかったですが

問題なく装着出来ました。850ベアリングが1個増設されたので動きもスムーズ!

モーターは480GOLDをチョイスしました。時期的にこのモーターですね~

ピニオンはシュマッカーのピニオン。首が長いので余裕をもって装着可能です。

 

 

配線もなるべく奇麗に纏めてみました。ウイング&ステーは当時物です。

 

 

見事完成!あとはボディーです。弟のTOJを頂くか、BWスパーダーを使うか検討中。

ファントムと違ってフロント周りがすっきりしててカッコいいです^^

タイヤは面倒なので成型済みを購入しました。手間を考えるとそんなに高くないと思います。

早く走らせてみたいですね~w

2020年11月23日

新しい中古車(w)を入手いたしました。

京商プラズマmk3リミテッドです。プラズマシリーズの最終形態ですね。

30年以上前かと思いますが私も使っていました。非常に良いマシンだった記憶があります。

今回縁があってまた使えるのは嬉しいですね~^^

 

 

カーボンシャシー、削り出しモーターマウント、プレッシャーダンパー、リアカーボンシャフト

リアアルミボディーマウント等OP満載の贅沢な仕様です。

特にリアモーターマウントはハイグリップ路面に対応してモーター位置が下がり

アクスル位置が上がった仕様になっていてカッコいいのです^^

 

 

必死にアルミパーツを磨き完成。途中経過は省略w

ファントムをコンバートしようかなと思いましたが先ずはプラズマを楽しむことにしました。

ボディーは再販のBWスパイダーを載せる予定ですがファントムとホイールベースが異なるため

新調しました。塗装は・・・付属のステッカーですねw

サーボ、アンプ、受信機は当時の物でモーターはこのマシンだと480GOLDですかね~

バッテリーはG-FORCEのSMASH2400で決まりですね!

 

2020年11月21日

コロナウイルスがまた流行り始めてきました。

札幌へ行くのもなかなか難しい状況です。

こんな時はお家でGD250をPCに接続してバッテリーの計測ですよ!

今回買ったバッテリーめっちゃパワーあるんだよね!ってよくピットで聞きますが

1年使ったバッテリーと新品とでは雲泥の差です。

私は新品時にデータを取っておき、たまに計測してバッテリーの劣化を判断しています。

 

 

グラフが重ねられれば最高なんですがエクセルで出力も出来ますので

そちらで比較すると宜しいかと思います^^

『(1年使った)○○社の100Cよりも(新品の)△△社の50Cのほうがパワーある!』

ってのは当たり前です。

グラフ化すると良くわかりますので是非お試しください^^

 

2020年11月20日

ちょんまげRCカーグランプリ用のDT03をカッコよく改造してみました!

ボディーとタイヤだけなんですけどねw

皆さん速い方向にマシンを作っているようですが、私はカッコ良い方向です。

ぜんぜん速く走れませんがカッコよいのでOKですw

 

 

アンプとモーターは【限定:Gold & Black wire】TS50 Type-C コンボセット(性能は変わりません)

 

 

モーターを冷却するファンネル&ファンも装着!

こちらも見た目が良いので装着してますw

実際モーターが熱を持ってやばい!ってことは無いですね~w

 

 

ちょんまげRCカーグランプリは楽しむことが第一なので私は一度も決勝に残ったことがありませんw

こういった緩いレースもたまに良いですよ^^

ツインサーキットでは2か月に1度のペースでレースが行われますので是非参加してみてください!

景品が結構良いものが出ますw

2020年10月23日

ナイトレース後の日曜日は2WDのみセッティングを見直しました。

先ずはデフのオイルの見直しです。D318はトラクションが掛かりにくいため

リアのデフオイルを硬めにしていますが、今回のコースレイアウトの場合

回り込むコーナーでアンダーっぽくなってしまうので柔らかくしてみることに。

結果、コーナーは良くなりましたが加速が鈍ります。

ベストラップは上がったのでとりあえす良しとしました。

デフをいろいろやっているうちに1日終了です。

現在は418のハイグリップ路面用ギアボックスを使用していますが

次回はノーマルに戻してテストしてみようと思います。

 

 

M田さんからAVIDのウイングボタンを頂きました。カーボン製でガッチリ留めることが可能。

ノーマルと使い分けながらセッティング出来そうですね^^

 

 

D418は次回じっくりとセッティングします。

良いところまで来てると思いますがアドバンテージはいくらあっても良いですからねw

2020年10月19日

ツインサーキットオフロードミーティングラウンド7に参加してきました。

ここ数戦は土曜日のナイトレースなので数時間の練習のみでのレースとなり

少々練習&セッティング不足気味でのレースになっております・・・

今回からモーターを2WDは6.5T、4WDは5.5Tへ変更。ギヤ比も通常に戻してみました。

 

 

D318の予選はそつなく普通に周回して3位と練習不足が目立つ結果に・・・

アンプの設定(フィーリング)はOKでしたがリアのトラクションが上手く掛かっていません。

セット変更が必要でしたが時間が無いのでこのまま決勝へ。

お仕事が一段落したら時間を掛けてセットを見直したいと思います。

決勝は単独3位となり淡々と走行して無事表彰台をゲット!

 

 

D418は予選1回目まずます。欲を出して挑んだ予選2回目は序盤でミスってしまい予選は3位。

予選トップは今回から4WDも始めた井土選手。

決勝はトップ争いに食い込めましたが今日は私の日ではなかったようです・・・

何とか一つ順位を上げて2位でゴール!もっと練習しないと若者に置いて行かれますねw

 

 

優勝はチームメイトのゆうや君。最近メキメキと速くなってきました。

D418が1-2です^^

どちらのマシンももう少しセッティングを詰めて行きたいと思います。

井土君とのトップ争いはゆうや君に任せますw

2020年10月12日

D318のメンテを行ないました。

今年は全日本も無くフルメンテは久しぶりでしたが

各パーツは結構なガタが出ており交換パーツも多かったですね~

デフはオイルの重さで管理。毎回同じデフが作れますよ^^

 

 

メカ積みも小変更しました。

ツインサーキット常連のM田さんの真似ですw

アンプにファンが装着できるようになりました。配線はちょっとタイトですが問題ないかと。

RCメカをすっきり纏めるのはどのマシンでも苦労しますね。

 

 

メンテ完了!D318もまだまだ行けますよ~!

17日のナイトレースに参戦予定です。

次の日はちょんまげCUPなので連戦ですが頑張ります^^

D418のメンテはこれからです・・・w

2020年10月02日

D216のメンテナンス&チューニングの依頼が来たので整備中です。

所々パーツが無かったりすごい壊れ方をしていたりw

レディオガガさんのオフロードコースで走らせるそうなのでローグリップ路面用にセットします。

原選手と同じマシンがご希望とのことなので同じ仕様で組ませていただきます^^

完成までもうしばらくお待ちください。

«前のページ 1 ... | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス