2025年8月
ひとりごと(ブログ):7
2025年08月29日

9月14日の旧車バギークラスに参加するために(9月8日追記:YZ834Bが間に合ったのでそちらで参加)

YZ870Cのセッティング変更です。

配線をやり直すついでにアンプをBLC50からTS160に交換。

安心してBURST SONIC17.5Tをぶん回せます(笑)

前後ダンパー長を2㎜ほど短くしてマシンの運動性をUPしてみる試みです。

13㎜ボアなのでリバウンドを少々犠牲にしても大丈夫じゃないかな~という感じですが

実走でどうなるか楽しみですね^^

 

 

870C2号機は当社のコンバージョン+カーボンバッテリーホルダー+ダンパーステーサポート

+SPフロントアーム+カーボンホイールホルダーが装着されており

クラシックバギークラスで抜群の速さを見せます。

Works91も魅力的ですが(こちらも当社コンバージョン有ります)870Cも

弄り方でまだまだイケちゃいますよ~^^

当社の870Cコンバージョンキットをお買い上げいただいたユーザー様には

ここから更にステップアップが可能なアルミシャーシコンバージョンもご用意しております。

2025年08月28日

YZ870C、Works91のコンバージョンキットをようやく出荷出来ました。

お待たせして申し訳ございませんが到着まであと少しお待ちくださいませ。

 

カムイヌプリRCサーキットでRS2.0を走らせてきました。

装着したOPパーツの効果が楽しみです^^

 

 

フロント3Dバンパー

見た目も良くなるので付けてみたかったパーツですw

 

 

ノーマルバンパーと交換するだけなので簡単ですね^^

ステアリングの反応が良くなりました。

 

 

ボディーステフナープレート

フロントタイヤがボディーに干渉するのを防いでくれてスムーズなコーナリングが可能に!

ボディーの塗装が剥げちゃうのも防止w

 

 

こんな感じで装着します。ボディーに合わせて高さも調整可能。

 

 

前回ご紹介のプラグキャップセットも装着。

 

 

コネクターの取り外しが楽になりコードへの負担が減ります。見た目もGOOD!

 

 

ボディーも変更しました。

良くわからなかったのでツーリングをメインに走らせているお友達に聞いて

ユルギックスさんのツイスターです。良く曲がるらしい。

※ヨコモレクサスと比べると確かに良く曲がりました

 

 

色々なOPを投入したのでマシンの性能が一気に上がりラップタイムも向上!

少しづつOPを投入して走りの違いを楽しむのも良いですね~^^

2025年08月23日

SO3.0にOPを装着してみました。

プラグキャップセットです。SO3.0とRS2.0に取り付けてみました。

コネクターの抜き差しがとっても楽ちん!

 

 

ワイヤーガイドも装着。※コードの太さに注意が必要です。

 

 

スッキリ纏めることが出来ますので不要なトラブルも回避出来るかと思います。

 

 

ベンチレイテッドスリッパープレートも装着。

熱を持ちやすいスリッパープレートを効果的に放熱してくれます。

 

 

重量も僅かに軽くなるのでストックマシンに是非!

こういった細かい部分の積み重ねがラップタイムに影響してきますよ~w

2025年08月22日

ヨコモからNEWアンプ RPX4が発売になります。

私のところに届いたのがレース(OBS)の2日前だったので丁度良いテストと思い

装着してレースに参加してきました。

 

 

2WDストッククラスに参加するのでブースト&ターボは使用しません。

サイズも今まで使用していたRPX3とほぼ同じなので搭載には特に悩まず。

冷却ファンが大きくなったので熱によるパワーダウンを解消してくれそうです。

 

 

前日からオームツインサーキット入りしセッティングを進めました。

SO3.0のセッティングも同時に行いましたが前回とほぼ同じ仕様でご機嫌に走ってくれました^^

 

 

フロントウイングをワイドにしてみたのですが効きすぎてハンドリングが少しシビアに

感じたので穴を開けて調整したところとても良い感じに。

ダンパーキャップは緩いマシンの動きを狙ってプラにしています。好みで選択してください。

 

 

マシン&アンプのセッティングも決まりレースに挑みます。

2WDストッククラスの参加人数が一番多く人気がありますね。SO3.0ユーザーが増えてきました^^

 

 

レースは予選1位、決勝1位と優勝することが出来ました。

マシンは完璧、アンプの特性も素晴らしく良かったですがセッティング途中ですので

まだまだ速くなる可能性を秘めています。これからが楽しみです。

 

 

チームメイトのリク君は2WD・4WD共にオープンクラスに参戦。

学業の関係で予選2回目からの参加となり少々厳しい状況でしたが両クラス準優勝と好成績。

今後が期待できるドライバーになっていますよ!

 

 

今回のレースからSO3.0にマシンチェンジした弟君は嬉しい表彰台(2位)

伊藤兄弟で1-2でした。3位も伊藤選手(笑)

次回は10月に開催されるOBS(オームバギーシリーズ)に皆様も是非ご参加ください。

ガチレースも楽しいですよ^^

9月はオフロードミーティングになります。こちらは緩いレースなので楽しみましょう!

2025年08月20日

いよいよワンダードッグファイターが再版されます!

初代ドッグファイター(再版)は購入を非常に迷いましたが、当時苦労したことを思い出し

「ワンダーが出るまで我慢しよう」と待っていたところに登場です(笑)

 

 

リヤダンパーが2本になり左右の車高が合わせやすくなります。走破性もUP!

フロントの駆動トルクを調整出来るトルクリミッターも再現されています。

当時はどちらかというとチェーンのコマ飛び&スプロケット保護で使ってた気がw

 

 

フロントロアアームはロングスパンになりキャンバーが付きます。

フロントにデフは無くワンウェイとなっています。

 

 

メインシャーシにはリブが入り強度がUPしています。

パンパーも小型化されているので見た目もスッキリですね。

 

 

当時の雰囲気がしっかりと出ていて素晴らしい。マシンの到着が楽しみです^^

2025年08月19日

コンバージョンキットをご注文のお客様へ

お盆を挟んでしまいパーツの手配が遅れております。

お待たせして申し訳ございませんがパーツが揃い次第発送いたしますので

もう暫くお待ちくださいませ。

 

お盆休みはやらなければならないことが多数でした。

正美さんのRC10ステルスカーを走行状態にしてお渡し(テスト走行含む)のお仕事。 役得(笑)

 

 

ダンパーとスプリングの組み合わせをメインにイニシャルセットを出しておきました。

ラスベガスでレース&セッティングとなるので前後バランスを調整しています。

レギュレーションで改造範囲が限られているので。キットに入っているパーツ+αで調整。

 

 

キット標準タイヤで走行しましたがリヤのグリップが少しだけ足りない感じでした。

カムイヌプリRCサーキットは昔ながらの路面でギャップも多いためテストには最高です。

セッティングを変更しながら数パック走行でまずまずのバランスになったかと思います^^

 

 

今回のテストでコースコンディションを維持してくれたコースオーナーの山田さんに感謝!

ありがとうございました^^

2025年08月01日

SO3.0はセッティングもそこそこで非常に良く走りますね~

私のようなおじさんの手にも楽な特性で弱アンダーにしてもタイムが付いてくるという

大好きな特性のマシン。自信を持ってお勧め出来ます^^

 

 

今年の北海道は非常に気温が高くファン1個では4~5分でパワーダウン。

シュラウドが付いているのでまだ良いのですがモーターの前方にもう1つファンを設置する

とより冷えるのでレースまでに取り付けてみようと思います。

 

 

ROクラスも盛り上がりを見せてきました。

川勝選手(ふっちゃん)もRO2.0をゲット。なんと80%自分で組み立てたそうですΣ(・□・;)

会うたびに上手くなっているのでこれからが楽しみですね^^

8月はOBSなのでROクラスは開催されませんが

ROでストッククラスにチャレンジしてみるのも良いかもですね^^

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス