ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ... 115 次のページ»
2022年06月24日

今週末はG-FORCEカップです。駐車場が空いてるか微妙ですが見学もOKですので

是非足を運んでいただければと思います。

というわけでG-FORCEカップの準備が整ったので趣味の世界にw

先に完成したセリカLBターボのシャシーはOP装着でアンプ仕様ですが

新たに組んだ2号車(写真右側)はスピコン仕様で作ってみました。

バンパーの手持ちが無くなったので某オークションで落札。とても高価なバンパー^^;

 

 

スピコン仕様はシャシーが標準のアルミ製です。

モーターは540。ブラックモータースプリント&ギヤケースもあるのですが

巻き線抵抗が切れちゃいそうなのであえて装着せず。

ボディーが欲しいところですが、手に入っても作るのがめんどくさいから

今回はシャシーの完成だけで満足しておきます^^

走らせるのが楽しみです。

2022年06月22日

6月25日にオームツインサーキットで行われる正美さんの講演会&

ドライビングスクールの視聴方法が紹介されていますよ~!

当日来れない方いかがでしょうか^^

タイムの壁に当たってる方(私もw)は何かヒントが見つかるかもしれませんよ!

2022年06月22日

ギャロップのドライバー人形を塗装しました。超手抜きですが^^;

ステッカーはFANTOMで余った物を利用です。

 

 

このドライバー人形はスピードコントローラーのカバーにもなっています。

今回はアンプ仕様ですので乗っけて雰囲気を楽しむ感じですね~

微妙にサーボホーン、ステリングロッドに当たってるw

 

 

ボディーを載せたらなんかぎゅうぎゅうなんですけど・・・

手がボディーに当たってる・・・

 

 

変だなぁと思って箱絵と比べるとドライバーの形が違うような・・・ ほっそりした別人が乗ってるw

なんとボディー形状まで違うし^^;

 

 

細かいことは気にするな!的な感じですかねぇ

完成したので良しとしましょうw

 

 

何か別のマシンのドライバー人形だったのかなぁ~ と

取説を確認してもやっぱこいつで間違いありませんでした^^;

2022年06月21日

BLC50 Masami Comboが届きました!

ファンとしては是非コレクションに加えたいアイテムですが

前回は瞬殺売り切れで私の所まで回ってこずw

今回めでたく手に入れることが出来ました^^

欲しいと思っていた方は早めに入手された方が良いかと。

 

 

HB RACINGからもNEW Tシャツが届きました。

とっても派手だ^^;

電動ガン持ってサバゲー出来そうですね~w

 

 

さて、D418のフルメンテを急がねば^^;

2022年06月20日

26日にツインサーキットで行われるG-FORCEカップで正美選手が使用するマシンが完成!

6月に入ってから激務でしたね~^^;

BD11がこの日にシェイクダウンだったのでセッティング不足が少々不安ですが

残った時間で出来る限り良い状態に持っていきたいと思います。

さて、1週間前で40人超え(定員50名)です!

※エントリー締め切りが明日6月21日(火)ですのでご注意ください

今週末はG-FORCEカップに参加&観戦に是非お越しください^^

2022年06月17日

YZ2もセットアップしました。アンプはBLC50。

 

 

モーターはNEO FAST 17.5T

 

 

バッテリーはDYNA4800です。

 

 

このマシンはツインサーキットの店長が説明書通り組んだものです。

RCメカは私が担当。

 

 

早速走らせてみましたが正美さん用のマシンなので壊さないよう慎重にドライブ。

セッティングしようと思いましたが説明書通りで問題なさそうw

最新の2WDは普通に速いんですね^^;

車高とキャンバーをちょっと合わせてやればOKでした。

スパー69T、ピニオンは高精度なゼノンレーシングの36Tを使いました(4WDもゼノンです)

冷却ファンは後日取り付ける予定です。

ベストラップは12.6秒でしたが思いっきり行けば12.2~12.3秒は出ると思います^^

あと2台・・・

2022年06月16日

6月26日のG-FORCEカップに向けてマシンの準備に大忙しです。

先ずはバッテリー、モーター、アンプをG-FORCE製に変更。

 

 

オープンクラスで使用するD418はアンプはBLC50、モーターはNEO FAST 13.5Tを装着。

アンプ、モーター共に冷却用のファンはあった方がより良いかと。

 

 

バッテリーは普段薄型(19mm厚)を使用していますが今回は25mm厚のDYNA4800を使用。

 

 

早速ツインサーキットでテストしましたがNEO FAST 13.5Tは思ったよりパワフルですね~

ギヤ比ですがスパー70T、ピニオンは高精度なゼノンレーシングの35Tを使用。

ピニオンはもう2~3枚大きくしても良さそうですが35Tが限界^^;

アンプのパンチ設定は 強い→とても強い、パンチレート切り替えは35%です。

ランニングモードは走行中に間違ってバックに入らないように前進/ブレーキにしました。

オーバーヒートプロテクションは125℃です(アンプ・モーター)

コースレイアウトが変更になったこともあり今までのタイムとは比較できませんが

この日のベストは12.1秒でした。セットが決まってくればもう少しタイムが上がると思います。

あと3台やらなければ^^;

2022年06月03日

6月26日のG-FORCEカップ チャレンジクラスのレギュレーションに

G-FORCE製品が1つ使われていること という項目がありますが

ステッカーだけでは申し訳ないという森選手はGDS-0812サーボを購入。

 

 

早速取り付けてレースに参加されていました。

今までは某アマ〇ンで購入したサーボを装着されていたそうですが

性能差に驚かれていましたよ!G-FORCEカップが楽しみですね~^^

2022年06月01日

オーム模型ツインサーキットオフロードミーティングに参加してきました。

今回のレースからストッククラスもシュマッカー製のタイヤが使用可能となり

更に熱いバトルが展開されていましたよ^^

 

 

私は前日からセッティング、タイヤ作り、練習を行いました。

4WDのフロントタイヤはハイサイド防止のためグルー処理をしています。

インナーは角をハサミでカットしますがカット幅を変えたりして数種類をテスト。

 

 

予選は2WDが3位、4WDが2位とまずまずの位置でした。

決勝は2WDが3位、4WDが2位と変わらず^^;

2WDは思ったようにセッティングを決める事が出来ずミス連発でした。残念・・・

そして今回のレースからプロポをエスプリⅣに戻してみました。

しっくりきますねぇ~w

 

2022年05月30日

以前中古で購入したマシンに付いていたヨコモツインターボ360をメンテしました。

コミュテーターは真っ黒^^; 

当時はコミュテーターの研磨機なんて一般的では無かったので消しゴムでカーボンを

落とす程度でしたね~ 

径は7.4㎜あったのでまだまだ使えそうです。

 

 

研磨機で奇麗に削ってあげました。ローターが長いので幅がギリギリだ・・・

 

 

ブラシを交換してブレークイン。これでいつでも全開OKです^^

 

 

ついでに05R STOCKもメンテ完了。こちらは1/12用に使えますね~

分解不可なのでタミヤのコミュテータークリーニングブラシを使いました。

2022年05月27日

オフロードミーティング各決勝が全て終わった後に開催される540クラスですが

未だに勝ったことがございませんw

コース上で動けなくなったら終了、他社の走行妨害OKというレギュレーションなので

皆さん私のマシンを狙ってきますw

今回はトップ争いをしていてジャンプでひっくり返って終了・・・ う~ん難しい^^;

ストレス発散に参加してみませんか?w なんと優勝者には1日走行券が贈られます^^

5月29日はツインサーキットでオフロードミーティングが開催されますよ~!

2022年05月26日

仕事が一段落したので急遽ボンバーカップに参加してきました。

 

 

参加するにあたりレギュレーションを確認するとJMRCA公認モーター(今回は過去の物もOK)

ボンバー製のタイヤとなっていたのですがモーターあるかな・・・

探したらG-FORCEのスーパーエクストリーム21.5Tを発掘!

2015年に公認を取得していたのでこれで行くことに。

タイヤはボンバー製が1セットしか無かったのでお店で購入しました。

 

 

1/12クラスにファントムで参加というかなり無理な設定でしたが

ボンバー代表の加藤さんからOKが出たので邪魔にならないように頑張りました。

車体はJMRCAの規定には違反してないようです。

ウイングまたはスポイラーは、いずれか1つしか装着することが出来ない。

とJMRCA競技規則に記載されているのでウイングを選択しました。カッコイイからねw

バッテリーはDryHop LP3200を使用。すんごいパワフルでした。

LiPoにしたら車体がスッキリ!チェーンの逃げも最適に^^

 

 

練習走行で思ったよりタイヤが減るのでもう1セット作ることにしました。

1パック目はいきなりスピンしたりして焦りましたがタイヤ・グリップ剤の使い方を

教えてもらいながら(ありがとうございました!)良く走るようになりましたよ^^

 

 

予選はぶっちぎりで最下位w

決勝Bメインは1台リタイヤされてしまった方がいてブービー賞。4WDクラス優勝ってことでw

30年(以上)ぶりの1/12レースでしたがとても楽しかったです^^

最新のマシンと一緒に走るにはあと1秒速くしないと付いていけません。

サスペンションの付いたEXTに期待ですねw

 

 

この日はMTモーターの滝沢さんに会うことが出来ました!お元気そうで何よりw

高尾パパも観戦に来ていたので1988年の1/12全日本新潟大会を思い出しちゃいました^^

2022年05月25日

リアグリップの薄いD318ですがウエイトを積んでみることにしました。

 

 

積む場所はここしか無いのですがウエイトの幅にぴったりw

トータルで50g積んでみました。

 

 

テストしたところリアのどっしり感がUPしていて好感触。

アベレージが0.3秒ほど上がりました。

車は軽い方が良い!とのポリシーでマシンを作っていますが

重くした方が速くなるという意外な結果にラジコンは奥が深いな~と改めて感じましたw

 

 

リアは良くなったのですが新品タイヤでのフロントサスの沈み込み過ぎは解消されず・・・

少しずつ良い方向に向かっているので次期マシンの為にもセッティングスキルUPのため

まだまだ頑張ってみます^^

 

 

まだまだ頑張ろうと思っていた矢先にNEWマシン登場のアナウンス!

https://hbracing.com/cars/off-road/electric/d2-evo-1-10-competition-electric-buggy-2wd-en/

今年の全日本はこれで出場出来そうです^^

2022年05月24日

競技用SPにもGDS-0812を搭載しちゃいます。

GALLOPの時も書きましたがケースがシンプルなので旧車にとっても良いw

あ、向きが逆だw

 

 

サーボのコード長に余裕があるのでどんなマシンにも問題なく搭載出来ます。

この競技用SPはブラックモータースプリント+7.2Vなので結構速そうだなぁ・・・

 

 

というわけでツインサーキットに持ち込んでみました。

 

 

懐かしのラクダ型バッテリー

 

 

スプリントモーター&スプリント用ギアBOX

 

 

フロントタイヤがカサカサなので大体動きは予想していましたが・・・

 

 

走行動画をご覧ください。

オーム模型チャンネルのサンデーツインで紹介されました^^ (5:00からセリカLB編) 

 

 

フロントタイヤのカサカサ感が伝わったでしょうか?w

想像より速くてストレート半分くらいの所でスロットルを戻しています。

ブラックモータースプリントって意外と速かったんですね~

ターン数はネットで色々調べたのですが不明でした。

 

 

機会があればフロントタイヤを何とかしてもう一度走らせたいと思います^^

2022年05月23日

6月26日のG-FORCEカップに向けて着々と準備をされている木村選手です。

 

 

GDS-0812サーボを入荷と同時にご購入頂きその場でマシンに装着!

 

 

レジェンド監修のサーボだけあって操作感はとても良かったとのことです。

急遽搭載したので配線が纏まってないのを気にされてましたw(後日奇麗に纏めるそうです)

 

 

価格もお手頃でセカンドマシンにはもってこいのサーボですね~

木村選手はレジェンドの大ファンだそうで6月26日をとても楽しみにされておりました。

いっぱいサイン貰ったり写真撮っちゃいましょうねw

2022年05月19日

アソシ12Lのリアタイヤが46㎜と悲しい状態になったので新品を投入。

瞬間接着剤は使わず両面テープで楽しました。

径は52mmくらいがちょうど良い感じですかねぇ

この時代のマシンは薄皮タイヤが似合わないのです。

走りは断然小径のほうが良いんですけどねw

 

 

そしてお知り合いから川田のマシンを譲り受けました。

ダンパーが3本付いてる・・・この頃のカワダのマシンよく分かりませんが

大切にレストアさせていただきます^^

2022年05月18日

ツインサーキットオフロードコースで走行してきました。

壊れそうなのでジャンプはそ~っと走りますw

 

 

充電にはISDT PD60がお手軽でお勧めです^^

 

 

各部の最終チェックも終わっていよいよ走行しますよ~!

 

 

え~と、思ったより普通に走ってしまいましたw

この動画は10周以上走行してから撮影したのですが2周目でチェーンが外れました。

テンション調整用のフロントデフケースのビスが緩んだようです・・・

ここはビスが短くて強く締められないので何か対策を考えねば^^;

 

 

オーム模型チャンネルさんでも紹介されました^^

 

 

フルベアリング、マシンの調整方法、サーボ等の性能UPにより昔の真っすぐ走らない

というイメージが覆りました。

「なんで?w」って箇所も多数ありますがそれこそが旧車の楽しい部分ですよね~^^

2022年05月17日

リアのドッグボーンが2本とも無いので取り合えず作ってみました。

ガラクタ箱から出てきたドッグボーンをカットして長さを56mmになるように調整。

Dカットを合わせることで空転しないようにします。

真鍮パイプに入れるときはエポキシボンドで固定。

 

 

こんな感じで完成。多分大丈夫かと思いますw

 

 

タイミングよくG-FORCEの GDS-0812が届いたので使ってみます。

4WSなのでトルクと保持力が重要です。丁度良いテストになるかと^^

 

 

見た目は普通なので旧車にもマッチしますね~

 

 

ブラシモーターを使うのでアンプはG-FORCEのSPORTを使います。

BECが3Aになったのでスペックの高いサーボを使っても安心です。

 

 

バッテリーはG-FORCE SMASH2400です。旧車をレストアするのに必要なメカ&バッテリーは

このあたりがお勧めです。リポですと駆動系に負担が掛かってちょっと不安です。

 

 

苦手なボディー塗装はキットの箱絵に似た感じで塗装。細かな部分は気にしないw

完成してじっくり眺めると思ったよりカッコイイかも^^

2022年05月16日

ギャロップMkⅡのレストアしました。

パーツが少々足りないです。リアのドッグボーンが2本とも無いので代用品か作るか・・・

 

 

とりあえずバラバラにしてメンテ開始です。

 

 

フロントデフを支持するメタルがとても巨大!

2210?サイズ。流石にこれは持ってないのでネットで注文しました。

それにしてもなんでこのサイズなんだろう^^; 大きい割には価格はお手頃でした。

 

 

続いてギヤボックスを分解整備。

フルベアリングにしましたが標準はフランジ付きメタルなのにOPではフランジ無しが指定

されています。アクスルのベアリングも同じものなのでここはフランジ付きで組みました。

一ヵ所刺さっているだけの箇所があったのでシューグーで固定。

本来ならシャフトにEリングでも付けて抜けなくする箇所なので設計ミスですかねぇ^^;

 

 

各パーツを奇麗に洗浄して組み上げてみましたが右リアのサスペンションが引っかかる

箇所があり調べてみるとタイロッドがギヤケースに当たってる・・・

 

 

ダンパーが半分しか動きませんw

ここも対策をしてちゃんと動くようにしてあげましょう。

ギャロップMkⅡはリアナックルの取り付け方法が変わりロングホイールベース

になっているのですがこの変更でタイロッドの取り回しに無理があったようです。

プログレスとギャロップではこの症状が無かった記憶があります。

 

 

モーターはルマン360PTを使います。

ローターが長い(550サイズ)ので持ってたコミュレーズでは削れませんでしたが

コミュレーズのパーツを左右入れ替えしたりして何とか研磨出来ました。

 

 

シャシーが完成。ここまでの作業量は1週間・・・

 

 

塗装が上手く剥がせたのでボディー・ウイングの再利用が出来ます^^

 

 

あとは苦手な塗装作業ですね^^;

メカ積みもあった・・・

2022年05月11日

ワイルドウイリスのステッカーが届きましたのでこれで完成です^^

 

 

余ったステッカーは適当な場所に貼りました。

 

 

近く走らせてみたいと思います^^

«前のページ 1 ... | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス