ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ... 115 次のページ»
2023年01月19日

ALF2022のスペアホイールを購入しました。

元々付いてるタイヤはレジェンドが直々に作っているので

このタイヤは保管しておきたかったのです。

ホイールはひろさかで手に入ります(ALF2022購入者のみと思われます)

ラジコン世界チャンピオンメカニックひろさか 

価格はご想像にお任せします(笑) ヒント:グラホ定価で約2台分

届いたホイールは流石の作り。これだけでもずっと眺めていられそう。

奇麗なホイールなので接着剤は使わず両面テープで貼ります。

手に入りにくいビンテージマシンのホイールは両面テープで貼っています。

 

 

セッターのハブは手持ちの物でいけました。

標準はフロント44mm、リア48mmですがシャシーを路面から遠ざけるために

フロント45mm、リア49mmにしました。サインが消えたら困りますので(笑)

これでレジェンドの作ったタイヤは永久保存^^

ボディーも何とかしたいところですね~

2023年01月17日

GODジェノバーのマシンが体験できるイベントをオームツインサーキットで

開催させていただきました。

対象はGENOVAユーザー様でプロポはEX-NEXT(ホイラーにしてます)

ボディーのみユーザー様の物を使っていただくというもの。

この日は7名の方に私のマシンを体験していただきました。

マシンはフルオプション仕様、タイヤはお貸しする時に最高の状態にするため

朝から3パック程走行して走行してベストな状態に。

レースで最高のパフォーマンスを発揮するGENOVAです。

 

 

体験した方の感想

・とても良く曲がる

・リアの安定感が凄い

・差が分かってちょっと悔しい

・パワーが凄いと思っていたが普通だった

・絶対何かやってるw ←やってませんw

との感想を頂きました。

今回フルオプションでしたが全て投入しなくても同じような動きになります。

お勧めのオプションは下記のパーツです。

・ダンパー用Xリング(8個入)

メタルピボットボールセット(Genova)

アルミホイールハブセット(Genova)

アルミリヤハブセット(Genova)

一気にフルOPも楽しいですが、1個づつ違いを感じながらの投入をお勧めします^^

2023年01月16日

お正月休みを利用して京商のギャロップMkⅡ(2号)をレストアしてました。

1号を組んでいるのでコツは掴んでいますが本当に曲者なマシンです(笑)

4WDSなので前後ステアリングが軽く動かないと真っすぐ走りませんので

調整しますが、これが大変・・・

フルベアリング化しましたがフランジベアリングとメタルのフランジ部分の厚みが

違うのでワッシャーで調整(調整しないと1mmの遊びが出ます)

フロントデフのベアリングがRCにしては巨大で模型店には売って無くモノタ〇ウで購入。

ギアBOXの一部はメタルが圧入式でベアリングだと抜けちゃう箇所があるので

シューグーで固定します。そしてやっと完成!

ボディーはとれるやんで剥離してみますがダメだったらリプロですね。

ウイングは奇麗にカットして磨いたところそのまま使えそうでラッキー^^

 

 

モーターは540を付けましたがブラシ用のアンプが欠品中。

ブラシレスにしようかと思いましたがなんか違うなぁ~と(笑)

そこでG-FORCEの812サーボを2個使ってスピコン仕様で作ることに。

配線等気を付けないとRCメカを壊してしまうので注意が必要です。

基盤を装着。 おお~ なんか古臭くて良い感じになりますね!

2023年01月13日

マルテサーキットさんでアソシ12Lを走らせてきました。

某フリーマーケットで新品ホイールを多数買うことが出来ましたので

スペアタイヤの心配は無くなりました。ほぼ当時価格で買えたのでラッキーw

 

 

マルテサーキットはフラットなカーペット路面なので1/12を走らせるのは最高です。

コーナーは低めのパイロンなのでマシン・ボディーへのダメージも最小。

広さも丁度良い感じです。グリップ剤も使えます。

 

 

12Lの頃のバッテリーはサンヨー1200。6セル振分けが最新でしたね~

このバッテリーは自作レプリカ(中身は1400のニッカド)ですが雰囲気は十分^^

 

 

さて、走りのほうですが12Lのハンドリング+TOJの特性が当時を思い出させてくれる

軽快なハンドリング。グリップ剤もしっかり効いてくれるのでとても良く走ってくれました。

モーターはREEDYを使っています。普通に走らせると7分でタレちゃうので

昔はもっとセーブして走らせていたんでしょうね^^;

 

 

ファントムEXTも持ち込んで走らせました。

3Pサスペンションになったのでコーナリングがスムーズです。

 

 

こちらはG-FORCE SMASH2400を使用。ニッカド+ブラシモーターと

ニッケル水素+ブラシレスモーターは全く違う特性で面白いですね。

ファントムのほうが立ち上がりは良いし速いし(笑)

 

 

この日はビンテージ1/12を存分に楽しみました^^

2023年01月11日

オームツインサーキットさんでGENOVAを走らせてきました。

今回は新品タイヤと使い込んだタイヤとの違いをテストします。

 

 

比較に30パック以上使用したタイヤで走行。

リアタイヤは内側のピンが無い状態まで減っています。

グリップ剤を使うとこれでも普通に走行OKなんです。経済的ですね。

ベストラップは12秒8。減ったタイヤですが結構な良タイム。

フロントも同じくらい減っているので前後バランスは良かったです。

 

 

次に前後新品。明らかにピンが高い(笑)

グリップ剤は減ったタイヤ同様にピンの上だけ塗って走行しました。

新品はリアがヨレる感じですが前に出る力は強いです。

ベストは12秒9でした。ピンがヨレるので思い切ってコーナーに侵入出来ません。

剛性感(しっかり感)が減って安心して走れませんね。

ピンがもう少し減ると剛性感がUPして良い感じになりそうです。

 

 

フロントタイヤは新品のほうが良かったです。

グイグイ曲がりますしヨレも感じませんでした。

前後のバランスが良くなってきたのが3パック目からです。

3パック目はベストが12秒5までUPしました。

モデファイハイエンドマシンがこの日12秒3のベストなので

私のGENOVAかなりイケてるのではないかと(笑)

 

 

オームツインサーキットの路面では新品から3~5パック(10分×3~5回)

走行したタイヤをレース用に使うと良さそうな感じでした。

リアタイヤはD2EVOでも使用しています。使い方は同じです。

近く4WD用のタイヤもテストしますね^^

2023年01月10日

ALF2022のギヤ廻りです。

複雑なリアサスペンションに対応するため独特な設計になっていますね。

スペースを上手く使っているのが分かります。

 

 

ギヤの薄さw

 

 

デフはボールタイプです。

ピニオン、スパーはひろさかブランドっぽいですね。

 

 

所有欲を満たしてくれるという言葉を専門誌で見ますが

まさにその通りのマシンです^^

 

 

ずーっと眺めていても飽きません(笑)

 

 

OHMツインサーキットさんでのシェイクダウン動画です。

ビビりながらの走行なのでとてもゆっくり走らせています(笑)

ステアリングリンケージ等、新品時のシブさがあるため真っすぐ走っていませんが

後日修正したので次回はバッチリ走ると思います。

シャシー裏のお二人のサインはマスキングテープで保護しました。

ボディーもスペアを用意しないと恐ろしくて走れませんね^^;

ボディーとタイヤを用意したらまた走らせてみたいと思います^^

2023年01月06日

OHMツインサーキットでGENOVAを満喫してきました。

今回はお正月仕様のフルオプションマシンです(笑)

 

 

フロント、リアタイヤは共に15パック以上走行していますがまだまだ使います。

路面がタイルカーペットからパンチカーペットに変更となりグリップ剤が良く効くため

練習するには経済的なコースになりました。

タイムは期待出来ないと思ったのですがハイエンドモデマシン並みのラップが

出ていました(驚)

 

 

今回フルオプ仕様ということでベアリングもオプションの

ラバーシールドベアリングを装着(写真はノーマル+α車両)

ギヤBOXの内部は密閉されているのでデフの1510以外はノーマルベアリングです。

 

 

後半はD2EVOのボディーテストを予定していましたがGENOVA仲間が

多数いらっしゃったので御一緒して1日中GENOVAを満喫^^

10分×17パック走行しましたがノントラブル!

 

 

30パック以上走行したタイヤはご覧のとおり。

私はピンの上だけにグリップ剤を塗布していますがピンが無くなってくると

トレッド面にグリップ剤が流れてしまうためタイヤが膨らみ始めます。

もう少し行けそうな気がしますが交換したほうが気持ちよく走れますね^^

 

 

丈夫なGENOVAですが基本的なメンテナンスは行ってあげてくださいね。

特に忘れがちなのがギアBOX内部とユニバーサルシャフトへのグリスアップです。

2回(2日)走りに行ったら1回グリスアップすることでパーツの寿命が延びますよ^^

2023年01月05日

サスペンション廻りが見たいのでホイールを外してみました。

削り出しホイールが素晴らしい。

ハブ関係も削り出しですね。

 

 

リアサスペンションにボディーマウントが付くスタイルです。

思ったよりリアダンパーの設定が硬めでした。

 

 

フロント廻り。

アッパーアームはボールジョイントなんですがボールの入る部分は

「パチンッ」とハマるよう絶妙に削っているようです(凄い)

 

 

フロントサスペンションはFRPのしなりを利用したもの。

動かすと絶妙な硬さで動きもスムーズです。

 

 

アッパーデッキに少し負担が掛かっていたので配線の取り回しを変更。

このレイアウトでギリギリボディーに当たりません。

配線がアッパーデッキに当たりアンプが押されて両面テープが

剥がれそうだったので気になる方は取り回しを変えたほうが良いかもです。

長年置いておくとアッパーデッキも歪みそうなので^^;

 

 

40年前に考えたレイアウトが今は新鮮に見えますね^^

2022年12月28日

待ちに待ったALF2022が届きました。

桐箱が高級感を漂わせていますね~

 

 

丁寧に梱包されていました。

 

 

この時点でオーラが凄いw

ボディーには正明氏と正美さん直筆のサイン入り。

 

 

シャシーです。凄い作り込みです。

各パーツをじっくり見れば見るほど「凄いハンドメイド品だな~」と感動。

モーター、アンプ、バッテリーはALF2022専用品。

市販で手に入るのはサーボのみですかね。

 

 

シリアルナンバーは10/33番。購入順ではなく抽選でした。

 

 

シャシー裏面にも直筆サインが!

 

 

ボディーもとても奇麗に塗装されています。

 

 

リアバンパーも凝った作りですね~

ここだけでも切り出しに時間が掛かりそう^^;

 

 

この角度がカッコいいことに気が付きました^^

 

 

シャシー、モーター、アンプ、バッテリーが正常に動くか確認も兼ねて

走行させたいと思っています。せっかくのRCモデルですから(笑)

ガンガン走らせるというよりはゆっくり雰囲気を味わう感じですね。

ずーっと眺めていたら朝の4時回ってましたw

2022年12月23日

G-FORCEのラバーシールドベアリングをD2EVOに使ってみました。

いつも走行するOHMツインサーキットはカーペット路面ですが埃が入り込み

ゴリゴリになることがありますのでラバーシールドベアリングは助かりますね。

マシンの転がりも良く回転もスムーズでした^^

是非お試しください。特に外で走らせる方に使っていただきたいベアリングです。

GENOVAをダートで走らせてる方は必須アイテムですよ(笑)

商品の詳細はこちらをクリック  

 

2022年12月22日

RCパークGOJOさんがTwitterで全日本選手権の写真を公開していました。

HBのバナーを背景にD2EVOがジャンプしているとっても素敵な写真!

 

 

路面のグリップ感が伝わってきますね~

素敵な写真を撮っていただきありがとうございました^^

2022年12月21日

先日OHMツインサーキットで行われたオフロードキング決定戦2022での

セッティングシートです。

 

D418

リアホイールにGENOVA用を使用。1mmのスペーサーを追加します。

OHMツインサーキットでは指定グリップ剤の使用がOKですので

走行前10~15分前にTC2+(グリップ剤)をピンの上に塗布しました。

トレッド全面に塗布するとタイヤが膨張してしまうので私はピンの上だけに

塗布しています。

 

 

D2EVO

リアホイールにGENOVA用を使用したので六角ハブを5mm→6mmに変更。

1mmのスペーサーでもOkですがハブごと変更したほうがスペーサーの入れ忘れ

等のトラブルが無くて良いと思います。

ハンドリングをマイルドにしたい方はオプションのHB204508アッカーマンプレートNo6

を装着すると高速コーナーでの安定感がUPします。

タイトターンは少し反応が遅くなります。

OHMツインサーキットでは指定グリップ剤の使用がOKですので

走行前10~15分前にTC2+(グリップ剤)をピンの上に塗布しました。

トレッド全面に塗布するとタイヤが膨張してしまうので私はピンの上だけに

塗布しています。

 

 

GENOVA

私のマシンには下記のオプションを装着してます。

GOP101 アルミリヤロアアームマウントセット(Genova)
GOP105 アルミホイールハブセット(Genova)
GOP108 六角タッピングビス アソートセット(150 pcs)
GOP109 六角皿タッピングビス アソートセット(150 pcs)
GOP110 2WD Front Buggy Tyre Carpet Edition
GOP112 2&4WD Rear Buggy Tyre Carpet Edition
GOP114 2&4WD Rear Buggy Tyre Inner
GOP115 ダンパー用Xリング(8個入)
GOP116 フロントビッグボアスプリングセット(S/M/H)
GOP120 メタルピボットボールセット(Genova)
GOP121 Front Dish Wheel 2.2 for Carpet Tire (White)

OHMツインサーキットでは指定グリップ剤の使用がOKですので

走行前10~15分前にTC2+(グリップ剤)をピンの上に塗布すると

グリップがUPしてラップタイムが向上します。

現在カーペット用のスプリング(前後)をテスト中ですが今のところ

カーペット用のスプリングが無いのでフロントビッグボアスプリングセットのハードを

リアに装着することにより車高を下げることが可能です。

 

2022年12月19日

OHMツインサーキットで行われたオフロードキング2022に参加してきました。

今回はモデ2WD、モデ4WD、GENOVAの3クラスにエントリー。ちょっと大変でしたw

 

 

一番人気のGENOVAクラスは15台のエントリー。

今回は北海道最速を決めるのでハンデ無しのガチ勝負です。

 

 

2WD、4WDはもちろん勝ちに行きますがゴッドジェノバーの称号を頂いているので

GENOVAクラスは負けるわけにいきませんw

事前にバッチリセッティングを行ないマシンは完璧な状態です。

 

 

D2EVOは色々テストを行いどこをどのように調整したら良いか徐々に分かってきました。

クレイ路面だった全日本と違いパンチカーペット路面のOHMツインサーキットは

タイヤに合わせて車幅を広げたりギヤデフにしたり細かくと変更しています。

※セッティングシートは後日公開

 

 

リアホイールにGENOVA純正を使ってみました。

D2EVO・D418共に1mmのスペーサーを入れることで使用可能です。

D2EVOのフロントにもGENOVAのホイールを使っています。

イエローもラインナップされましたので好みで選択可能ですね^^

 

 

北海道は寒くなってきたので各メーカーのマシン共にフロントアームが折れやすいようです。

私もついにやってしまいました^^;

そこでフロントサスアームカバーの一部をカットして捻じれるように加工。

ハードクラッシュでは折れてしまいますが小クラッシュでは折れなくなりました。

 

 

フロントバルクヘッドのイモネジを外すことでクラッシュ対策にもなります。

 

 

さて、リニューアルされたOHMツインサーキットオフロードコースですが

とても楽しいレイアウトになりました。ヨコモワークスドライバーのゆうや君考案です。

ツインサーキット仕様のGENOVAにぴったり!

モデ仕様のマシンでもバトルが可能なレイアウトですよ^^

 

 

レースは2WD予選2位、4WD予選3位、GENOVA予選1位とまずまずの結果です。

3台ともとても良く走ってくれましたがドライバーが追いついていない状況^^;

決勝は4WDが2位、2WDは今回決勝を2回行ったのですが、1回目が2位

2回目はトップ争いをしたのですがクラッシュしてしまいリタイヤで総合4位でした。

 

 

そして絶対落とせないGENOVAはぶっちぎりで優勝!

ベストラップがモデ2WDでも通用するようなタイムで周囲も驚き(笑)

コースに慣れるまでGENOVAで走行していたのですが思ったより良く走ってしまい

D2EVOもGENOVAと同じハンドリングになるようセッティングをしました。

決勝もGENOVAのAメインが終わってから即モデ2WD決勝(疲れたw)だったのですが

違和感なくドライブすることが出来ました^^

 

 

今年のレースはこれが最後になります。

来年も練習をして皆さんと戦いたいと思います^^

2022年12月14日

GENOVAのオプションパーツ、ダンパー用Xリング(8個入)が発売されました。

GENOVA発売と同時期に正美さんと一緒にテストを開始。

満足のいくまでテストを繰り返して完成したXリングです。

先日行われた全日本選手権で最終チェックを行い、大会期間中スムーズな動きを

確認出来ました。初期の動きの良さはグリップに影響が出るので重要ですね。

価格も控えられていますので是非お試しください^^

商品の詳細はこちらをクリック  

2022年12月12日

G-FORCEセットアップシステムに1/10バギー用が登場しました。

今回、全日本でも使用しましたがとても使い易く精度も抜群です。

今までツーリング用を使用していましたが1/10バギー用になったので

前後トー角の調整・確認が出来るようになりました。

※リアのトーを計測する時はウイングを外す必要があります

 

 

持ち運び用にバッグも付属しており遠征等でとっても便利です。

もちろんGENOVAにも使えますよ^^

アライメントをしっかり調整することでセッティングの再現性がUPします。

タイヤ、ダンパーオイル等交換しても毎回アライメントが狂いるようでは

正確なデータが取れませんからね^^; 是非使用してみてください。

商品の詳細はこちらをクリック 

2022年12月10日

最終日は決勝のみですが練習走行が1回あるので色々テストです。

D2EVOはボディーをF2からP2に変えてみましたがグリップの良いGOJOさんでは

F2のほうが好感触。

2WDの決勝は途中5~6位まで上がりましたがミスが出てしまい順位を上げることが

出来ませんでした(残念)

今回セットする時間が少なかったのですがD2EVOはとても良く走ってくれましたね^^

D418は路面グリップが上がったようでハイサイド傾向に。

決勝前にフロントキャンバーを0.5度起こして対応です。

トップスタートで順調に周回していましたが予選でミスしたことのないところで

ミスを連発(苦笑) マシンの調子が良すぎちゃってって感じでした^^;

素材を生かせずちょっと残念でしたがどちらのマシンもとても良く走り

モーター、アンプ、バッテリー、ダンパーオイルと全て上手く噛み合っていたと思います。

 

 

今年は3年ぶりのBIGレースだったこともあり私がいまいち波に乗れない感じでしたね~

もっと練習をして少しでも上に行けるよう頑張りたいと思います。

ちょっとがっかりしていたらGOJOさんより2WDで52歳以上の方を対象に表彰が!

 

 

まさか表彰台の一番高い所に上がれるとは^^

 

 

嬉しい優勝です(笑)

 

 

喜んでいたら更にJMRCAからも表彰されました!

2つも賞を貰っておじさん嬉しいですw

 

 

HB JAPANチームメイトの安藤選手も素敵な走りで2WD Cメイン優勝、4WD Bメインと

速さを見せてくれました。来年も一緒に頑張りたいと思います^^

 

 

最後になりましたがサポートして頂きました各メーカー様ありがとうございました。

来年も出場したいと思っておりますので引き続き宜しくお願いいたします。

HB RACING JAPAN
G-FORCE
KO PROPO
TEAM AZARASHI
UREE
XENON
魁projectfactory
DRYHOP
オームツインサーキット
タケウチモデル苫小牧店

2022年12月09日

4WDの練習走行が始まりました。

モーターはBURST SONIC6.5Tでしたが明らかにオーバーパワー。

急遽7.5Tに交換。ダンパーオイルも固すぎなので変更しました。いきなり大忙し^^;

 

 

練習走行ではやはりタイヤが出来上がってないようでした。

しかし2WDのデータがあるのでとにかく距離を稼ぎます。

コントロールプラクティスもミスの無いようにゆっくり走行。

徐々にグリップ感が出てきて良い感じになっていきました。

予選1ラウンド目はまずまずの走りでしたが2、3ラウンドはミスが多く21位で予選終了。

トップスタートの2ラウンド目を生かせなかったのが残念でしたが

更に上を狙った結果ですので仕方ないですね^^;

最終日は決勝のみになります。準備を整えてホテルへ帰りました。

2022年12月08日

朝5時に起きて5時40分頃ホテルを出発。レンタカーの窓が凍ってました!

北海道は既にこんな感じですが大阪でこうなるとは・・・舐めてました(笑)

 

 

今大会から2WD、4WD共に1日で予選が終わります。

練習走行→コントロール→予選3回→決勝とタイトなスケジュールで

マシンをゆっくりセッティングしたり壊してしまったりは難しい感じでした。

デフォルトのセッティングが当たってくれれば良いのですがそう上手くいかず(笑)

タイヤもツインサーキットで2パック皮むきしてきましたが表面が落ち着き

グリップ感が良くなるまで3パック程走行が必要と感じました。

予選1回目くらいからグリップ感が良くなってきましたからね~

 

 

受付を済ませて準備をします。

一緒に行くはずだった吉井さんが仕事で行けなくなったので記念品を預かりました。

 

 

GOJOさんはグリップ剤を使うので塗るタイミングも重要ですが分からないので適当(笑)

 

 

練習走行では明らかにダンパーオイルが固く跳ね気味です。

タイヤもまだグリップ感が薄く我慢の走行になりました。タイヤを作るという意味でも

走行距離を稼ぐためミスの無いようにゆっくり走行(それでもひっくり返りましたがw)

次の走行まで時間が無くダンパーオイルを交換するのが精一杯でした。

コントロールプラクティスも距離を稼ぎたいのでゆっくり淡々を走行します。

徐々にタイヤの状況も良くなりグリップも上がってきました^^

 

 

予選はとにかくミスが最大の敵でした。皆さんそうだったと思います。

ミスの回数が順位に影響ですね・・・

私は予選1回目、ミスが多く下位になってしまいました。

今大会怖いのが予選3回中2ラウンドのポイントで順位が決まるので

この時点で後が無いのです・・・

予選2、3回目は無難に纏め予選19位で終了です。

ヒートが進むにつれてセッティングが決まりラップが上がっていったのが救いですね~

D2EVOはとても良い感触でした^^ 午後からは4WDの予選です。

2022年12月07日

12月3~4日に行われたEPオフロード全日本選手権に参加してきました。

D2EVOが間に合ったのでホッとしましたがセッティング時間も少なく

机上で妄想セットを施し大会に挑みました。

D418はダンパーステー等、前回と細かい部分が異なるのでこちらも妄想セット(笑)

前日の15時30分頃GOJOさんに到着しました。3年振りですね^^

 

 

先ずはコースレイアウトを確認します。

お立ち台左側

2連ジャンプの距離感を掴むまで結構な時間を使ってしまいました。

ストレート進入手前に緩いジャンプを着地後フル加速していきますが

マシンがしっかりしていないと思いっきり握れません。

 

中央付近

ここの2連は着地後のラインを考えながら飛ぶのですが

これも難しいポイントでした。

 

右側

ここの2連も距離感が掴めずホームランが多かったです(笑)

ストレートが長くブレーキを使って奥まで突っ込むのですが

予選中に何度かスピンしてしまいました。

路面は最高な状態でした。グリップも抜群!コース整備大変だったと思います><

 

 

前日は練習走行は出来ませんでのピットを設営してマシンの準備になります。

バッテリーも全部充電しておきました。

心配していた全幅は余裕でクリアできたので一安心。

自宅で計測はしていますが会場のゲージに通らないとダメなので(笑)

D418は2019年の全日本でクリアできていたので問題なかったのですが

D2EVOは少々心配だったので万が一の時のパーツを何点か準備。

パーツは使わず済みました^^

準備が終わったら早めにホテルに向かいました。

初日は6時30分ゲートオープンなのですが近くのホテルが満室・・・

やむなく40~50分離れたホテルを予約したので5時起き^^; 21時30分に就寝zzz

2022年11月28日

12月3~4日RCパークGOJOさんで行われるEPオフ全日本選手権に参加します。

3年ぶりの全日本頑張ってきます!

北海道から奈良県ですと荷物は通常3日間で到着すると思われますが

万が一を考えて早めに発送。荷物は最小限にしたつもりですがなんだかんだと

結構な重さにw 無事到着してくれることを願います。

 

 

集荷ギリギリでG-FORCEから新発売のバギー用セットアップシステムが到着。

一緒に送ることが出来ました^^

中身を確認する時間が無くご紹介用の写真が撮れませんでした。

全日本から戻ってきたらゆっくりご紹介したいと思います^^

«前のページ 1 ... | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス