ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2316
«前のページ 1 ... | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ... 116 次のページ»
2024年05月09日

GWは家族に好評のビーフシチュー&ガーリックトーストを製作。

 

 

4時間掛かって完成!

 

 

最終日はBBQ!

コストコのお肉は安くて美味しかったです^^

 

 

焼き鳥も

 

 

そして夜な夜なGFCCの準備(笑)

スペアのウイングを作りました。

 

 

裏側は補強を入れています。

アバンテで余ったポリカの切れ端w

 

 

そして去年のGFCCのセッティングシートを見ながらGENOVAをセッティング。

今回はこのままでOKとはいかないですがデータがあるって心強いですね。

5月21日(15時頃から)よりセッティングを始めますので良いデータが取れたら

X又はFBでお知らせいたします。

Xはこちらをクリック 

FBはこちらをクリック 

 
2024年05月08日

オームツインサーキットでアバンテ2011を走らせてきました。

シャーシ、タイヤはキット標準。スピードが程よいのでノーマルタイヤで十分グリップします。

メカ類は安心のG-FORCE製を使用。

サーボ:GDS0812

アンプ:TS50

モーター:Super Fast 17.5T

バッテリー:クラシックリポ

プロポ:KO EX-NEXT

 

 

走行動画です。

ギヤ比の関係でとても平和な速度ですが名車AVANTEを存分に楽しめます。

前後ダンパーオイルはゼノンの1000番です。リアは1100番でも良いかもしれません。

ダイアフラムの部分をカットしてエアレーションにしています。

2024年05月07日

GW中は色々と忙しく練習は1日のみでしたがGFCCの準備は進みました。

GENOVAは新し目のタイヤで絶好調。自己ベスト更新して16秒1!

GFCC用に温存しているレース用バッテリーを使えば15秒台に入りそう^^

 

 

この日はお手軽にRCがしたかったのでマシン、プロポ、バッテリーと充電器のみ。

クラッシュ・破損も無く1日中走りまくりました。

GMA6800SPはコンパクトで持ち運びも楽。扱い易くて良いですよ~^^

 

 

オームツインサーキットのキットコーナーを眺めているとエアロアバンテが特価!

思わず購入 → 購入後にRC10到着との連絡があり更に散財(笑)

 

 

帰宅後にエアロアバンテの組み立てを開始!

ギヤ部分はベアリング付き・オイルダンパーも付いてお遊び用としては十分なスペック。

前後ハブには部屋に転がっていた中古の1150ベアリングを8個入れておきました。

 

 

ボディーはアバンテ2011のステッカーを使いドレスアップ。

ウイングの位置を後方にずらしてホイールとタイヤをアバンテ2011の物にしたら

なんかいい感じだぞ~! バンパーもそれっぽくカット。

アバンテ2011のホイールは内側のリブがサスピンに当たるので少しカットするか

サスピンをEリング止めにする又は2mmほどホイールスペーサーを入れことで

当たらなく出来そうです。

 

 

思ったより上手く仕上がって大満足です!

RCメカ類積んで走らせてみます^^

2024年05月01日

アバンテのパーツが揃ったので完成させました。

カスタマーはホイールが欠品中でしたが友人が1セット譲ってくれたので

フロントも太いタイヤに交換。ああカッコイイ~

 

 

中古で付いてきたボディーはキャビンが黒で塗装されておりドライバーが見えません。

走行するには良いのですが飾るときは見えたほうが良いな~と思いボディー製作。

単色は楽ですねぇ~w

 

 

ステッカーを貼って完成!

新品のボディーを汚すのはもったいないからこれは飾り用だ(笑)

2024年04月30日

GFCCで使用する正美さんのGENOVAですが

各部パーツのチェックを行い摩耗しているパーツは交換しました。

ワークスドライバーでも使えるパーツはしっかり使っております(笑)

 

 

ウイングはボロボロだったので新品に交換。ダンパーOリングも新品にしました。

オイルはゼノン製でフロント425番、リア325番としました。

とりあえずは去年と同じセッティングで走ってみてからになります。

私も5月21日から現地入りしますので色々試したいと思います^^

21日は15時頃からつくパー入りしてGFCCまで毎日居ますので

GENOVAで分からないことがございましたら何でもお聞きください。

 

 

サクッと完成!←ウソ

ブログだと簡単に完成してるように見えますが

①分解・洗浄&パーツチェック

②交換パーツ発注&到着待ち

③パーツ組み込み

④セットアップ&アライメント計測

で約2週間掛かります。

いろいろ大変ですが疲れたマシンをシャキッと蘇らせるのは楽しいですね^^

一番初めに送られてきたときの写真を撮っておけば良かったな~(笑)

 

 

私のGFCC用マシンは既にメンテが完了しており現在はKOの穴原さんが使う

GENOVAを使い練習&セッティングを行なっています。

バギーはあまりやっていないはずなので扱い易いマシンに仕上げていきます。

セッティングで一番簡単で効果の大きい個所はタイヤです。

引っかかってコーナー進入時にハイサイドしたり曲がりすぎる場合は

フロントタイヤを中古(10~15パック程度走り込んだ物)にしたりショルダーグルーを

すると良いでしょう(私は基本的にリヤタイヤにはショルダーグルーしません)

ダンパーオイルはフロントよりリアを50~100番柔らかくすると楽に走れます。

一番重要なのは転ばず予選の2分間をしっかり走れるマシンに仕上げることです。

楽しく走れるマシンに仕上げてみてください^^

2024年04月26日

着々と組み立てが進みリアセクションが組み上がったところで

待ちきれずウイングとボディーを装着。おおお!カッコイイな!

 

 

アバンテにはブラシレスモーターを装着することにしました。

以前使用した限定品を装着。

 

 

これで車体が完成したので次はRCメカ類を載せていきます。

アンプはTS50、サーボはGDS812、バッテリーはクラシックリポを使います。

今のボディーはコクピット部分を黒に塗りつぶしているのでドライバーは

見えませんが一応搭載しました。新品ボディーがあるのでそのうち塗装します。

 

 

スペースは狭いですが現在のメカは小さいので余裕で搭載可能ですね^^

 

 

ホイールのカムロックパーツが近く届くので装着すれば完成です!

前後ダンパーはダイヤフラム部分をカットしてエアレーションにしました。

オイルは前後共にゼノン1000番を使用。いい感じです^^

タイヤ、ホイールもゲット出来たのでフロントも太いタイヤに交換予定。

2024年04月25日

GFCCにYZ870Cで参戦する方へお手軽な改造をご紹介。

YZ870Cのフロントサスペンションはノーマルですと内側の穴を使用しますよね。

外側の穴を使えばロングアーム&ワイドトレッド化出来ますが

ユニバーサルとターンバックルの長さが足りなくなってしまいます。

そこで他車のパーツを流用してサスアームの外穴を使います。

用意するのはGENOVAのアッパーアーム4本と

タミヤOP.791 DF-02 アッセンブリーユニバーサルシャフトです。

 

 

今回は四角ハブ固定イモネジ部分のDカット無しで装着する方法です。

①ノーマルのユニバーサルと交換

リア用の四角ハブをフロントに装着

③イモネジで固定する場所はピン穴の所

④4mmナイロンナットで固定(ハブに密着する程度のトルクでOK)

⑤GENOVAのターンバックルと交換(フロントアッパーとタイロッド)

無加工で使用可能です。

フロント用の四角ハブはリアに使います。

これで前後の全幅が良い感じにバランスが取れます^^

 

 

今回はフロントにフュージョンスリム、リアにカクタスフュージョンを使いました。

ノーマルの1.9インチホイールに無加工で使用できるタイヤです。

フロントホイールは内側のリブを1列カットして使用しました。

リアはノーマルホイールに引っ張り気味で装着。インナーは前後シュマッカー。

フロント小改造+このタイヤでGOODな走りを披露!

ダンパーオイルはフロントゼノン800番、リアゼノン700番、スプリングは前後ノーマル。

デフオイルはフロント5000番、リア5000番

スパーはOPの69Tにピニオンを39Tで走行しました。

※G-FORCE NEOFAST 21.5Tを使用

GFCCまでに2.2インチホイールが発売されればタイヤ問題は解決しますね(笑)

2024年04月22日

10日ほど前から「テニス肘」っぽい感じで右腕が痛くて作業が進みませんでした。

ホイールナットを締めたりすると激痛が走ります^^;

やっと良くなってきましたがGFCCの時までに完治して欲しいですね。

ゆっくりですがGFCCの準備も進んでいます。

 

 

CS870cは仕様を色々と変更して最終段階に。

もう少し楽に速く走れるセッティングを模索中です。

GENOVAはタイヤを中心にテスト中です。BBインナーやフロントに4WD用タイヤ等々。

マシン自体はセッティングがほぼ固定なのでつくパーで細かなセット変更だけで

良く走ってくれると思います^^

 

 

レジェンドのラーメンストッパーを使って昼ごはん(笑)

無くても特に問題無いですが有ると嬉しい便利グッズですね^^

 

 

そして友人からアバンテ2011を格安で譲って頂きました!

ダートを走行してバラバラの状態で譲り受けたので先ずは泥落としです。

クリーナー、WD40を使い奇麗に磨いていきます。

 

 

洗浄したパーツは無くさないように小袋に収納。

 

 

ボディーは塗装済みで奇麗な状態でした^^

私は新品キットを持っていても勿体なくてなかなか組み立てることが出来ません。

中古をレストアして思いっきり走らせるほうが良いみたいです(笑)

パーツ点数が多いので完成まで結構掛かりそう^^;

2024年04月15日

2024GFCCで使う予定だったギャロップMk2ですが今回は出番が無いので

スピコン仕様に戻しました。

アンプでも良かったのですがせっかく部品が揃ってるので(笑)

 

 

モーターはこのマシンにお似合いのLEMANS360PTを使います。

コミュ研磨機の台座を変更することでコミュ研磨可能。しっかり回ります。

 

 

3段変速、セメント抵抗仕様なので低速~中速を使いすぎると危険(笑)

アンプ仕様 → スピコン仕様 に変更するには結構バラバラにしなければダメで

3時間も掛かっちゃいました。ほんとメンドくさいマシンだ^^;

カッコいいから許すw

2024年04月12日

2024GFCC用のGENOVAをメンテ中です。

アンプの配線取りまわしを見直しました。

バッテリーの逆接を防止するため配線を短くして絶対に逆に刺さらないように変更。

レース時に逆接すると気分的にもレースも終了となるので一工夫です。

コードが短くなるのでロスも減るかな?(笑)

 

 

アーム類も新品に交換します。

ガタが大きかったり見えない部分にヒビが入っていたりすると車の動きが悪くなるので

ビッグレース前は交換することをお勧めします。出来れば前後ダンパーステーも。

 

 

ダンパーはつくパーに送る直前にOリング(OPのXリング)を交換する予定です。

これからもう一台、KOの穴原さんにレンタルするマシンもメンテします。

更に何台か依頼があるのでメンテする予定。忙しくなりそうだ^^;

 

2024年04月10日

GFCC用GENOVAを製作中です。

アンプの搭載位置ですが私は写真の位置に搭載しています。

少しでも重心を下げたいので ファンはシャーシに固定して横から風を当てます。

 

 

ショートリポを使用するのでバッテリー後部の空スペースにBoost Monsterを搭載。

加速が良くなるのでお勧めです^^

2024年04月09日

2024GFCCのエントリー凄かったですね。

クラシッククラスは数分でエントリー終了、GENOVAクラスも終了

U20000もあと僅か^^;

そんな中CS870cテストは順調に進んでいます。

次回はパーツの修正が間に合わないので1週間お休み。

 

 

走行動画です。

前回15秒8だったベストは15秒5までUPしました。

ベストよりもアベレージが底上げされたのが大きいです。 

2024年04月08日

CS870cは今のマシンよりもホイールベースが短いのですが

Works93は確か長かったはず!と思い並べて比較してみました。

 

 

結果「あまり変わらん」でしたw

 

 

GFCCに向けて色々テスト中のCS870c

ギヤ比の自由度が大きいので64ピッチにしています。

ピニオン49T、スパー88Tです。

まだまだギヤ比を小さくすることが出来ますがオームツインサーキットでは

この辺が限界値っぽいですね^^;

 

 

GENOVAも本格的に練習開始!

GFCC当日はOPの入った2号車を使用する予定です^^

2024年04月02日

先ずはゆうと君が小学校卒業ということでおめでとう会からw

三上夫妻が大きなケーキを用意してくれました!

 

 

皆でお祝い(パチパチパチパチ)

4月からは中学生なので勉強も頑張りながらRCを楽しんで欲しいですね^^

 

 

2024GFCCにも参戦予定です^^

 

 

おめでとう会が終わってからチケスタイル870Cのテストを開始。

NEWシャーシが届き最終仕様になりました(詳細はGFCC当日発表)

ほぼ全バラだったので結構な作業量でした。

 

 

テスト走行では前回の仕様よりも0.4秒タイムアップ。

ダンパーオイル、デフオイルは全く弄っていない(タイヤも前回と同じ)ので

単純にシャーシ変更による性能の底上げです。

ドライブフィールも抜群に良く今後のセットアップ次第ではストッククラスでも

十分戦えるマシンになります。

870C chike-styieはあくまでも89年の世界戦を戦ったマシンを再現しているので

違うマシンのロングアーム等はあえて使わないように開発しています。

ブラシレスモーター&リポバッテリーという違いはあるので完全再現とはいきませんが

当時の雰囲気を上手く引き出せていると思います^^

ここから更に戦闘力の高くなるパーツを装着予定です。

GFCC当日は是非つくパーまで見に来てください!

2024年03月25日

チケスタイル870Cは 予測→実走→パーツ修正の繰り返し。

テストしているうちに色々なアイディアが浮かびマシンは良くなっています。

今回はSO、MOに装着している13mmボアダンパーを870Cに装着。

前後ダンパーステーも作り直しての走行となりました。

 

 

走行動画です。

ダンパーが良くなったおかげで着地の安定感がUP。安心してジャンプを飛べます。

動画はギヤ比を探ってる状態でしたのでラップは良くありませんが

ギヤ比が決まってくると16秒2のベストが出ました。

GENOVAのコースレコードは16秒3(ギヤ比指定の17.5T)

21.5Tのチケスタイル870Cは相当早いです。しかしまだまだ進化しますよ~!

 

 

チケスタイル870Cはダートとカーペットの2種類を販売予定です。

発売時期は最終テストの2024GFCCが終わってからになります。

組み立てた状態でのお渡しとなります。

・シャーシ(組立済・RCメカ等、バッテリー、モーターは別売り)

・ボディー&ウイング(未塗装・未カット)

・ホイール2台分

SPなパーツ満載なので価格はかなりお高いです。

2024年03月22日

チケさんの870C完成しました!

 

 

このマシンはダートを走行することが多いとのことでダート用のタイヤを装着した時に

250mm以内になるように設定しています。

 

 

フロントサスアームの外穴を使いワイドトレッド化。

 

 

リアは新しく設計したアームを装着。

 

 

前後ダンパーはGENOVAのアルミダンパーを装着。

スプリングはカーペット用が丁度良い感じです。

 

 

カーボンシャーシにフライス加工&文字の切り抜き。素敵ですね^^

 

 

チケさんのマシンはダート仕様、私のマシンはカーペット仕様で

現在テスト&セッティング中です。

2024年03月20日

GENOVAもGFCC仕様に仕上げていきます。

去年のつくパーでのデータがあるのでちょっと安心ですね^^

GFCCの時はフルオプションのマシンで参加予定。現在製作中です。

 

 

GENOVAは改造範囲が少ないのでしっかりとマシンが作れているか、

セッティングが上手く出来ているかが勝負になると思います。

私は5月21日からつくパー入りしますので気になることがありましたら

何でもお聞きください^^

 

 

いきなりですが870Cネタw

GENOVAのオプションパーツ、メタルピボットボールセットが870Cにジャストフィット!

アッパーアーム、タイロッドをガッチリ固定できるのでマシンが安定します。

是非お試しください^^

2024年03月19日

チケさんの870Cは六角ハブ仕様で現在のホイールが使えるようになっていますが

私の870Cは89年世界戦仕様のイメージで四角ハブ仕様です。

当時物のホイールがあるので今回はこのホイールを使ってみます(テストその1)

2.2インチなのでシュマッカーカクタス系のタイヤはそのまま使用可能。

 

 

経年劣化が心配でしたが問題無く使用出来ました。

ピンクじゃないのが残念ですが海外の通販からピンクのホイールを取り寄せ中w

 

 

テストその2は新しく作ったリアアーム。

これも上手く機能してくれました^^

 

 

テストその3

前後ダンパーをGENOVAのアルミダンパーにしてセッティング。

アームが短くレバー比の関係かオイルは1000番近辺^^;

 

 

まだまだ修正したい箇所がありましたがこの日はテスト終了。

基本セットが決まった感じです。

 

 

走行動画です。

バインバイン音がするのはアンダーカバーのようです(笑)

 

 

5月26日のGFCCまで頑張って仕上げて行こうと思います!

2024年03月13日

フロントサスアームの外穴を使いロング化したばかりですが

今度はリアアームを使い超ロング化に挑戦します。

ボーンの長さを調整したいのですが各社オフロードのボーンを使おうと考えた時に

一番困るのがデフカップなんです。

純正はツーリング用のカップサイズでピンが細いタイプ。

現行バギーのボーン(ピンが太くて入らない)が使えません。

なんとかならんかな~と色々組み合わせてみるとD418のフロント用デフカップが

使えそうです。クリアランス調整のため外側のOリングとワッシャーは外しました。

ボーンはD418フロント用(75mm)を使ってみます。

 

 

仮組。

画像左がリアアームを使った超ロングアーム仕様。右はフロントアーム外穴を使った

ロング仕様です。超ロングアームは全幅が250mmを超えそうなので

四角ハブはリア用を使ってみます。

6mmほどロングになってますが写真だとイマイチ分かりずらいですね^^;

前後ダンパーステーは新たに試作!

 

 

超ロングスパンはこんな感じです。見た目はあまり変化無いです。

ストロークがたっぷり取れるので走破性は絶対良くなりますね!

 

 

カップとユニバの長さは丁度良い感じ。こういうの上手いな私(笑)

ダンパーステーはアッパーアームの取り付け位置が2か所設置してあるので

外側の穴を使いました。タイロッドの長さが足りなくなるのでターンバックル

を長い物に変更します(GENOVAのタイロッドが良さそう)

 

 

ホイールは当時物の2.2インチでオフセットが入り込むやつ。

無い場合(持ってる人少ないかw)は六角ハブ化して4WD用のホイールを使います。

 

 

この状態で全幅が252mmです。250mm以内にしたいので四角ハブを

片側2mm薄く加工して全幅を248mmにします。

89世界戦のスタイルに近づきましたね!

リアアームはチケスタイルさんにいろいろ注文して製作していただきました。

ロング化したのでフロントとのバランスを取れると思います。到着が楽しみ^^

GFCCまで更に仕上げて大人げない870Cで参戦しますよ~w

2024年03月12日

フロントワイドトレッド化した870Cをツインサーキットでテストしてきました。

動きは少し緩やかになり良い感触ですがタイヤの影響なのかリアの安定感が

もう少し欲しい感じなのと着地の時にドタバタする動きがどうしても消えないのが

今後の課題です。サスストロークがもう少しあれば良いんでしょうね^^;

ここは他車のダンパーを使うしかありません。

ということでダンパーステー製作中!(チケスタイルさんがw)

近日中に届くようなので週末にテストしてみます^^

私の870Cはパーツのテスト車両になってますw

現在のダンパーオイルは

フロント XENON 800番

リア   XENON 600番

です。良い感じに動いてますよ^^

«前のページ 1 ... | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ... 116 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス