ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ... 115 次のページ»
2010年07月08日

家での練習用にロッシのミニTを用意しました。

 

友人(カソリニーソ)がラジコンを一時休むので超特価で売ってもらったんですが

ホイラー式でしかもAM27メガだ。

昔使っていたエスプリにAMモジュールがあったはずなので物置を探すこと30分・・・

動きました。

このマシンは非常に小さいのですが作りは本格的でスリッパークラッチまで装備しています。

早速部屋にパイロンを置いて練習したのですが、これは結構楽しいですよ。

勘が鈍くならないようにしないとね~





 

2010年07月07日

VspecBLに付属のベアリングオイルですがオフロードカーの駆動系にも好評です。

私も使用していますが「持ち」が良いですね。ベアリングも死ににくいですよ。

VspecBLを購入されて方は是試してみてください。

さてツインサーキットでは最近タミヤから発売されたFF03が流行っているようで

私も強制(ウソです)購入してしまいました。

価格の割にはTRFダンパー等オプションが付いているのでお買い得感がありますね。

まだ組んでいませんが、先日走行しているところを見たら普通に走っていました。

レギュレーションが決まっているようなのでレースに参加される方は事前に

ツインサーキットに問い合わせてみてください。

 

 

ボディーは何にしようか考え中。FFだから日産GT-Rとかはちょっとね・・・

しかし作る時間が・・・








 

2010年07月06日

<宣伝>

VspecBL用の補修パーツを販売開始しました(写真は後日掲載)

破損された方、スペアの欲しい方お待たせいたしました。



今度の土曜日は9時~17時までHDC、18時~22時までツインサーキットの予定。

HDCではサイバー10B用のパーツをテストします。

上手く機能すれば市販も予定していますのでサイバーユーザーの方はお楽しみに。

ツインサーキットはツーリング全日本(スポーツクラス)に参加される選手の方々と

モーター、アンプの最終チェックを行う予定です。

さて、今月HBよりTCXが発売されるのですが私も使ってみようかと思います。

先日行われた世界戦では残念ながらAメインに残れませんでしたが

これから熟成されていくと思いますので大丈夫でしょう。
 

マシンの到着が楽しみです。
 

2010年07月05日

オフロード全日本のエントリー用紙を北海道支部長に提出してきました。

 

2WD、オープンの2クラスに参加します。

去年はCメイン(オープン)でしたので今年は更に上位にいけたらな~

なんて思っています。 

今回も4WDはサイクロンD4、2WDはX-6を使用します。

もしかしたら当日新たなマシンを投入するかもしれませんが

これは間に合わないかもしれないので・・・

2010年07月02日

スポーツクラスが近づいてきました。(17日~19日)

参加される選手の皆様は準備に忙しいと思いますが体調に気を付けて頑張ってください。

北海道からは2名が当社のモーター、バッテリーを使用して参加予定です。

連絡を頂いている限りでは関東でO畑選手が使用してくれます。

その他「私も使うよ」という方はメール等でご連絡ください。

全日本頑張れステッカーを差し上げます。

今年はブースト機能付きアンプの登場でとんでもないスピードになりそうですね。

私もツインサーキットでテストしていますがスポーツクラスは思えないスピードです。

当然23T・5セルは全く歯が立ちません。

来年はどういうレギュになるか分かりませんが、23T・5セルくらいのスピードが

丁度良いような気がします。

ブースト機能が効いているときの加速感はたまらないですけどね~

さて、先日全日本スペシャルとして登場したALP5200V1.0 Z-Maxですが

グラフで見てみると後半の電圧落ちが少なくなっています。

レース終盤でもラップが維持できそうですよ。

必ずアドバンテージになると思いますので迷っている方は買ってしまいましょう。

計測完了。これから出荷準備です。




 

2010年06月30日

一緒に二次予選に参加していましたがいつものお笑いがほとんど無く

「つまらんな~」と思っていたらやはり見せてくれました。

 

 

ぱっと見問題無いように見えますが、左フロントアームの角度が・・・

変な遠近感(ククク)

2010年06月30日

二次予選とラウンド17を兼ねているので決勝も行われました。

スタート順は二次予選のタイムで決まるので2WD、4WD共にポール。

マシンはどちらも絶好調なのでドライバー次第となっております。

2WD決勝

スタートを上手く切り抜け1周目をトップで通過。

その後はレース展開に恵まれつつ周回を重ねゴール。優勝です。

4WD決勝

先ほど同様1コーナーを上手く切り抜けトップで周回を重ねます。

3分頃にジャンプで姿勢を崩しtakuちゃんに抜かれていまいます。

落ち着いて前のマシンに付いていくと4連でtakuちゃんがミス。

その後はミス無く走行しトップでゴール。

2WDに続き優勝することが出来ました。

悪印さんが動画を撮っていたのでHPより拝借 

3分以降からレースが動きます。

2010年06月29日

4WDはいつものD4FMで参加しました。

 

2WD同様、普段の練習では使わないイフマースタッドを使用。

朝の練習

絶好調ですよ。セッティングする必要がありませんです。いじらずにスタートを待ちます。

予選1ラウンド目

ウォームアップのストレート全開中にギャップでマシンが飛び上がり「パキッ」と音が・・・

とりあえず走るようでしたので一安心していましたがスタートするとマシンが思うように

動いてくれません。

誤魔化しながら走行していましたがジャンプの着地でリアアームが終了。

見事に折れていました。

恐らくストレートの大転倒時にヒビが入っていたんでしょうね。

このラウンドはリタイアです(トホホ)

※パーツ提供していただきありがとうございました。

予選2ラウンド目

ここでタイムを出しておかないと後が辛くなります。

マシンの状態は元に戻り非常に安定、ミスもほとんど無くトップタイムをマーク。

3ラウンド目にも気合いが入ります。

モーターの温度は89℃まで上昇してしまいました。

 

外気温が高いとモーターの温度も上がるので注意が必要です。

予選3ラウンド目

タイムアップ目指して頑張りますが路面のギャップが酷くなっており

良いラップが出ず、タイムを更新することが出来ません。

結局2ラウンド目のタイムで二次予選トップ通過となりました。

 

HDCで大人気のイフマースタッド。

付属のインナーがすぐボロボロになってしまうのが非常に残念です。



 

2010年06月28日

日曜日にHDCサーキットで二次予選が行われました。

この日は快晴で気温も30℃近くまで上昇しマシン、人間にキツイレースでした。

結果からお伝えしますと2WD、4WD共にトップ通過です。

今年の運は使い果たした感があります(笑)

それでは2WD(X-6)から

 

アンプ修理が間に合わずRB30を使用・・・

朝の練習

普段は1ランクグリップしないタイヤで練習をしていますが今回はHDCで一番人気の

イフマースタッドを装着してレースに挑みます。

HDCの路面では前に進む力が非常に強くなりジャンプでの失敗は少なくなります。

リアグリップが上がったことで弱アンダー気味でしたがブレーキで何とかなりそうなので

で特にセットは変えませんでした。

フロントはHBのダブルブレードとフルスロットルを使い分けしましたがダブルブレードは

路面に引っかかるのかギャップに弱い。しかしコーナーでは良く曲がります。

悩むところです。

予選1ラウンド目

先ずはミス無く周回するはずでしたが何てことないコーナーのパイプに引っかかりロス。

しかも路面が結構荒れておりストレートでも気が抜けません。

それでもラップは良かったので淡々と走り暫定トップ。

モーターの温度は68℃と外気温が高いと発熱も多くなります。

予選2ラウンド目

スイッチを入れて走らせたら ・ ・ ・ バッテリーが充電されていない(?)という遅さです。

急遽、代わりのバッテリー(何時充電したかわからない)に載せ換えましたが

スタートして2周で終了。なんともお粗末でした。

ピットに帰ってからバッテリーを調べましたが充電はしっかりとされていました。

どうもアンプに何らかのトラブルがあったようです。

予選3ラウンド目

路面が荒れていたので「もうタイムは出ないんじゃないか」と考えましたが

ミス無く走れば・・・

かなり慎重に1ラップ目、そして2ラップ目のタイムを聞くとさほど悪く無さそうなので

ギャップに気を付けながら攻めて周回。

何と8秒も更新する事が出来、2WDクラスでトップになりました。

フロントタイヤをフルスロットルに変更したことも良い結果に繋がったようです。

 

バッテリーには今回は発売のALP3500SP(50C)を使用。

 

今までALP3500(32C)でしたがスロットルレスポンスが良くなっています。

ジャンプが楽になりますがある程度グリップが確保されていないと暴れてしまうかもです。

路面のグリップが異常に低いときはモーターのセットを変える必要がありますね。

明日は4WDです。


 

 

2010年06月26日

ALP5200V1.0Z-MAX ALP3500SP入荷いたしました。



ALP5200(50C)は表記こそ5200ですが実質容量が増えています。

レース後半のパワーダウンを遅らせることが出来てアドバンテージになること間違い無しです。 

ALP3500SP(50C)は2WDバギーでの使用を前提に作られています。

ハイレスポンス、ハイパワーでしかも軽量。アドバンテージとなること間違いなしです。 

どちらもコネクターが付いていますので後から購入する必要ありません。

是非お試しください。 



商品はコチラです。

ALP5200V1.0 Z-MAX

ALP3500SP

 

2010年06月24日

昨日友人がTRF201を持ってきました。

ハイエンドのバギーは初めてとのことで組み立て等のチェックをしました。

ウイングステーのLRを間違えていた意外はOK。

その後はダンパーのセッティング(脳内)やリアホイールにHPI、フロントホイールに

アソシを使用するための部品交換を行い終了です。

どうやらレースでタイヤに困ったら私から借りる作戦のようです(笑)

あとは当日の練習時間にセットアップですね。

その後、色々と見ましたがアソシのようなアルティマのようなボディーはロッシっぽいような・・・

説明書素組でステアリングがバンプインだったことに少々驚きました。

トー変化が結構きつめでこれがどのような走りになるのか楽しみです。

※TRF201の写真取り忘れました・・・



さて、今週末にはALP3500SP(50C)が発売になります。

 

オフロード2WDに的を絞ったバッテリーです。もちろんその他カテゴリーでもOK!!

北海道地区の二次予選に間に合いますので是非ご検討ください。

定価8180円(税込)です。

 

業務連絡:メールいただいたT内様、今晩にでもメールいたします。
 

2010年06月23日

二次予選に向けてメンテを行っています。

 

ああ、汚い

2WDはデフが1個、ユニバーサルジョイントが2本なのでとても楽ですね。

各部品をチェックしながらバラしてみるとFショックタワーが割れていました。

B4のFショックタワーは完全に折れてしまうことが少ないので

たまにチェックしないといけません。

このようなトラブルも発見できますのでレース前のメンテは必ず行いましょう。 

 

今週末に全日本SPバッテリーの発売を開始します。

ALP5200のスペシャルバージョンです。数に限りがありますのでお早めにお求めください。

※確実に手に入れたい方は お問い合わせ よりお申し込みください。

2WDバギーに最適な3500mA(50C)も同時に発売いたします。

角形、ヨーロピアンコネクター等2WDマシンで使用する為に開発。

優れた放電特性によりアドバンテージ間違い無しです。

 

2010年06月22日

二次予選はD4FMで出場するのでセットの再確認を行いました。



一次予選からほとんど弄ることなくいけそうです。

あとはタイヤ選択さえ間違えなければ・・・ という感じですね。

VspecBLですがこの時期になるとさすがに発熱が多く10分以上走ると70℃を越えます。

100℃を越えたというドライバーもいらしゃるようですのでしっかりと走行時間を計って

気温が25℃以上の時は10分前後で走行を中止しましょう。 

この日は全日本制覇を目指している てるりん、練習の成果がメキメキと出てきたN沢選手

空中でも仕掛けてくる(?)takuちゃん、ボディーでお馴染みのあざらし代表と

何度もバトルをして練習。

各自、遅い・速い箇所がわかるのでとても良い練習になりました。

二次予選はかなりハイレベルな争いになりそうです。

 

2010年06月21日

6月27日の二次予選に向けて練習とサイバーのシェイクダウンを行ってきました。

ほぼキット素組の状態でモーターは23T、バッテリーはALP3500です。



早速走行してみたのですが・・・

普通に走りますよ。さすがに23Tですとストレートは遅いのですがインフィールドでは

ガンガン握っていけるので意外と速いんです。

マシンはとても良く曲がり、ジャンプの姿勢も綺麗でした。

しかしリアのドッグボーンが脱落してしまいます。

ダンパーをキットのまま組むとリバウンドが多いためシャフトがギリギリ。

何度か対策してみましたが多少良くなるレベルでしたので諦めてD4のリアシャフトを装着。

 

装着後は問題なかったので一番最初に買った方が良いオプションはリアシャフトセットですね。

走行を続けているとウイングステーの一部が裂けてしまいました。

 

ウイングの高さ調整が出来るのですが逆に強度不足です。

そこでキャッチピンの位置を一番下にして強度をアップさせました。

ピンバイスで穴を空ければ完成です。

 



この加工後はウイングステーのトラブルはありませんでした。

この日は5パックほど走らせましたがトラブルは上記の2点だけでその他は全く問題無し。

23Tのマイルドなパワーでも十分にレース・練習が可能ですよ。

モーターはVspecⅡにベアリングを装着(進角2の所)、ピニオンは22Tを使用しました。


 

2010年06月19日

サイバーが完成しました。



本日は来週行なわれる二次予選に向けてHDCでテストを行ってきます。

VspecBLのデータもなるべく集めたいと思います。

 

2010年06月18日

今まで色々と考えてきましたD4のバッテリー固定方法ですが・・・

①シャーシに両面テープで直留め

メンテの時に剥がさなければならず、充電時にはマシンごと移動のため却下。

②カーボン板を使用してバッテリーに貼って固定

これはいつでも外すことが可能ですがバッテリーの本数分必要なので

コスト高と作成が面倒なので却下。

で今回考えた方法がニッケル水素を固定するトレイを直接バッテリーに

接着してしまう方法です。

固定はニッケル水素時に使用していたパーツのモールドを削り作成。

 

バッテリートレイの一部をカット。

そして接着。

完成です。



使用しているパーツは価格が安く、簡単に作れるので今一番のお気に入りです。

 

充電時も外せるので便利になりました。

 

2010年06月17日

リア(ノーマル)はドッグボーンです。

 

ユニバーサルジョイントに変更するのがお決まりですが、今回はあえてコレで走ってきます。

以前タッキー(HPIの滝沢氏)と話をしていてユニバーサルに変更する理由を

聞いたことがありました。

駆動効率がどうの・・・    とか言うと思ったら

「クラッシュ等で脱落してコース内を探すのが面倒だから」

だそうです・・・

駆動効率の話は出てきませんでした(笑)

彼らしい理由ですね。

 

 

2010年06月16日

メカ積みが終わりました。

 

パワーソースはツーリングで使用しなくなった23Tモーターを使用。

モーター軸受けにはベアリングを装着することでコミュテーターへの負担が減ります。

余っているアンプ(と言っても高性能)を使い超経済的にバギーを楽しむ仕様です。

ブラシレスモーターに載せ換えて使わなくなった人から安く買うとお得ですね(笑) 

必ずしも  バギー = ブラシレスモーター  ではありませんよ~

スリッパーが無いので丁度良いパワーになるのではないかと思われます。

バッテリーにはALP3500を使用します。

非力なモーターなのでニッケル水素よりも車重を軽くできるリポが良いです。

この組み合わせでどこまでラップが出るのか楽しみなところです。

ダンパーはノーマルのままですと固い感じでしたのでピストン穴を1.5mmに拡大しました。

オイルはF400、R300で良い感じ。

スプリングはノーマルよりもう少し柔らかくしたかったので手持ちのXギアを使用してみます。

ノーマルダンパーではD4用のスプリングが長すぎるので車高が上がりすぎて使えません・・・

 

ボディーはH野氏にお願いしていつものカラーで塗っていただきます。

今週の土曜日にHDCでシェイクダウンする予定です。

 

2010年06月15日

サイバー10Bを入手しました。

 

説明書を見ながら最低限必要な物を物色すると・・・

850ベアリング×4(デフの中に使用)、740ベアリング×4(ステアリングクランクに使用)

が必要です(後で組むのが面倒)

今回はフルノーマルの限界を探ってみたいのでオプション無しで組み立ててみます。

組み立てで特に加工が必要な箇所はありませんが、初期ロットのRギアボックス

は内部を削らないとデフが擦ってしまうみたいです。

私はプラスチック部分にタップを打ちますが特に加工する必要無いです。

 

標準ではリアはドッグボーンなので写真のパーツをデフに付けないとクリアランスが狂ってしまい

ドッグボーンが脱落する可能性が高くなりますので忘れずに付けましょう。

フロントのユニバーサルジョイントのピンを留めるイモネジにはネジロック剤を使用しましょう。

 

センターシャフトのカップ部分はプラスチックが使われており

ハイパワーモーターですと耐久性に難ありの予感・・・

 

今回はスリッパーも無しです。

リアギアボックスのカップジョイントはしっかりねじ込みます。

手で押さえるだけでは最後まで入りませんでした。

その他は普通に作業可能でしたので省略します。

F1を見ながら完成。明日はメカ積み・・・

 

 

2010年06月14日

ツインサーキットに行った時に久しぶりにGさんに会いました。

 

元気にドリフトをやっておられました。

最近はカツカツレースには参加されていませんのでちょっと寂しいです。

愛車にはカメラを取り付けて走行風景を撮影しています。

(youtubeにアップされているそうです)

コックピットにはアニメキャラが・・・

 

DryHop製品を愛用してくれています(感謝!)



毎度お馴染みの飴も頂きました。

 

«前のページ 1 ... | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス