ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ... 115 次のページ»
2010年03月10日

先日のナイトレースのレポートです。

非常にレベルの高いレースですよ~



2WD予選1

何も用意してなかったので練習に徹しましたがマシンのあまりの走らなさに

もう笑うしかありませんという状態でした。 これは何とかしなければ・・・

2WD予選2

Fタイヤを借りて何とか誤魔化しながら走らせますが、根本的にセットが

合っておらず又しても撃沈。

しかしさっきよりも良くなってきたのでもう少し弄ってみました。

結果はBメインですが勝ち上がり(1名)があるので希望を捨ててません。

Bメイン決勝

マシンはかなり良くなりましたがスピードがどんどん落ちていくのとスリッパーのロックナット

が緩むというダブルパンチを喰らい残念ながら勝ち上がれませんでした。

しかし動きは良くなったので一次予選までに問題点をクリアすればいい感じになりそうでした。

X-6はレース当日の昼に完成しました。

さて、4WD

4WD予選1

先ずは無難に走ろうと思いましたがスタート直後の1コーナーで

ハイサイドを喰らいタイムロス。

その後も数回ミスをしてしまいましたが、マシンの動きは良いみたいなので

次のラウンドに期待です。

4WD予選2

スタートから順調に走行しAメインに必要な19周ペースで周回。

ほぼミスなく最終ラップへ・・・

ストレートで転倒してタイムロス(集中力が無い)

しかし19周に入り予選は4位と目標のAメインに入ることが出来ました。

4WD決勝

スタート直後に混乱があり何時の間にか2位に浮上ですよ。

トップのM下君のペースは速いのでここは2位キープ走りに徹します。

何度か順位を落としますが2位でゴールすることが出来ました(嬉!)

ミスは出来ないけど攻めなければ追いつかれるという胃の痛くなる

レースでしたが、久しぶりに集中力が続きました・・・

D4は良い感じでした。

次回はいよいよ一次予選なので気合を入れてX-6をメンテ中です(笑)

 

2010年03月09日

ALP4800、ALP5200VZERO入荷いたしました。



ALP4800は45C、ALP5200VZEROはなんと50Cです!!

最強のリポバッテリーですね~

サイズはほぼ同じですがALP5200VZEROはバッテリースロット用のモールドがありません。

 

 

今回のモデルからヨーロピアンコネクターになりました。



これからのレースで大活躍間違い無しのバッテリーですので是非お試しください。

ドリフトユーザー様にもオススメですよ!

14日のオフロード一次予選で使用いたしますので結果をレポートしたいと思います。
 



商品はコチラです。

ALP4800

ALP5200VZERO

 

2010年03月08日

チームタネガシマさん主催のナイトレースに参加してきました。

14日はシンタニサーキットで一次予選が行われるので最終調整です。

到着すると既に数名の方が練習しておりました。

隣にはGPバギーを中心に活動されているもけさんがいたので

愛車を見せていただくと色々な仕掛けが・・・

リポの電圧ドロップを走らせながら確認できるLED(自作!)



ハイトを控えるために作ったダクト等の工夫が。

 

そしてアジャスタブルCハブを装着してくれていました。



さて、今までD4のセッティングを行ってきましたがX-6のセッティングを全く

やっておらず一次予選まで時間が無いのでレースぶっつけですることにしました。

この日はシンタニ最速のM下君(D4使い)が来ていたので色々とセッティングを

教えてもらった結果、D4はかなり良いマシンに仕上がりました。

問題は・・・X-6・・・

用意したFタイヤがクソで(あざらしさんの言い方)Fタイヤを借りたりしながら

この日はいろいろとセッティングを変えて何とか走れるようになりました。 

一次予選の時には何とか普通に走れそうです。


 

2010年03月05日

ツーリングのテスト再開です。

先日はツインサーキットに行きALF3300とAL4500、AL4800の比較を行ってきました。



マシンはいつもの416WE、モーターはVspecⅡを使用。

 

充電は室内で行ったのでバッテリーの温度は特に管理しませんでした。

今回はベストラップで比較してみましょう。

AL4500  12秒25(←超自己ベスト)セカンドラップ12秒40

AL4800  12秒68

ALF3300 12秒76

という結果が出ました。

ALF3300は1回目よりも2回目がパワーが出ていたので

使用方法についてもこれからいろいろとテストが必要です。

走行フィーリングはAL4500が圧倒的に速く、次にAL4800、ALF3300でした。

タイムに現れていますね~

ALF3300は走行時間、レーススピードは5分ギリギリといった感じ。

以前テストしたサブCタイプのリフェに比べると数倍パワーアップしていますが

もう少しパワー・ランタイムが欲しいところです。

充電方法は「無理」していないので、このへんをもう少しテストしてみます。


※リポ・リフェは充電方法でパワーが大きく変わってきますが

 誤った使用方法は非常に危険なのでご注意ください。

ブラシレス用アンプ、モーターが揃い次第こちらもテスト予定です。



 

2010年03月03日

アトランティスシリーズに新しいリポが登場します。

ALP4800NANOとALP5200VZEROの2種類です。

ALAP4800NANOはクラッシュなどによる発火リスクを極限まで抑えています。

 

サイズは46.6×138.3×23.8mm、重量は262gとなっております。

ALP5200VZEROは先日行われたTITCで素晴らしいパフォーマンスを発揮。



サイズは47×138×25.1mm、重量は274gです。

発売は3月10日になりますので是非ご検討ください。

コネクターはヨーロピアン差込タイプになっています。

2010年02月28日

リフェ・リポを載せる場合レギュレーションの1450gに合わせるためオモリを積みますが

ALF3300では180gも乗せなければならず、どこに乗せるか非常に悩みますね。

いろいろと悩んだのですが、専用品が発売されるまでは写真の載せ方でいこうと思います。

 

これならニッケル水素とほぼ同じバランスです。

バッテリー位置はオモリの分上がりますが、ニッケル水素搭載時よりも低重心かと思います。

バッテリーケースがアッパーデッキに当たらないように少々オフセットして搭載します。

 



走行フィーリングは5セル搭載時とほとんど変わりませんでしたのでこの方法は

意外といいかもしれません。
 

2010年02月26日
ブラシレスモーターのレギュが決まりましたね。

(O様 連絡ありがとうございました)

いよいよテスト開始です。

これから忙しくなりそうです・・・


現在リポバッテリーのデータ収集を行っています。

近日中に多少データをお知らせ出来ると思います。

お楽しみに!!
2010年02月25日

スポーツクラスのブラシレスモーター(抵抗値)まだ決まりませんね~

テスト出来ませんぜ・・・



さて。


カソリニーソはジャンプ時に不要な方向修正をして

必殺  旗包み をやってしまうみたいです。



もしくはマシンの左右バランスが取れてないのかも・・・

 

今回もガッツ溢れる走りで目指せ全日本!!



少し落ち着こうか・・・

 

2010年02月22日

先日シンタニサーキットへ行ってきました。

プ○ゴルファー猿の技を会得したカソリニーソ。

決定的瞬間をご覧ください。

 

1次予選までには何とかしないとね・・・

2010年02月18日

バギーでは早い時期からリポが使用されていますが

最近ではほとんどの方がリポ(リフェ)のようです。

マシンのセッティングもニッケル水素と違いかなり変わってきますね。

サイバーはリポを使用することで重量バランスが良い方向になるようです。

ネックだった重量も軽くなります。

何といってもストレートバッテリーを使用できるのがいいですね。

片側に載せるタイプのマシンですと、どうしてもオモリでバランスを取りたくなってしまいますから

このレイアウトがベストのような気がします。

 

去年の全日本でタッキーがサイバーを使っていたのですが、意外と良く走っていて驚きました。

彼は前日にメカを積みホテルの駐車場で走らせただけでしたので、事前にセットを出していれば

もっと良くなったと思います・・・今年はもう少し早めに準備するでしょう・・・多分・・・

面白そうなので私も1台用意してみようかな。

2010年02月17日

他人と競うには必ず必要ですね。

気持ちはわかるが、そのタイミングでは曲がれません(ククク)

2010年02月16日

カソリニーソも練習に行ってきました。

今年はオフロード全日本に参戦予定(強制)なので一生懸命練習中です。

今回はモーターを4.5Tから5.5Tに変更してタイムアップを狙います。

※LiFeを使用するので通常のターン数よりも少ない

愛車のピンクサイバーもフルメンテしてくるという気合の入りよう。



だいぶ上手くなってきましたが、やはり土留めジャンプや新技旗包み(注1)を披露。

1次予選までにもっと練習が必要ですね(ククク)

注1  旗包みとはジャンプをミスってお立ち台下の旗に突っ込んで行くウカツな技である。

 

2010年02月14日

予定とおり行ってきました。

この日はモーターを7.5T→8.5Tに変更したのでどう変わるのか楽しみです。



しかし、サーキットに到着してタイヤを忘れてしまったことに気が付きガッカリ・・・

箱の中にあった適当なタイヤで走ることになってしまいました。

さて、8.5Tですが予想とおりトップスピードが落ちてしまいましたが

インフィールドではパワーがいい感じでセーブされておりマシンが暴れません。

次にアンプの設定を変更してみます。

7.5Tの時は最小だったのですが最大に設定しました。

加速力が上がりましたがカキーン!といった感じの加速がもう少し足りません。

そこでモーターの進角を最大にしてみると一気にパワーが上がりました。

感想としてはシンタニサーキットのようなギャップがほぼ無くハイグリップな

コースでは7.5Tのほうがタイム出そうです。


次回はタイヤを忘れないようにします・・・

2010年02月12日

明日はシンタニサーキットへ行く予定です。

遅れましたがスピードパッションの3.0をテストです。



7.5Tからの変更でタイムにどう影響するか楽しみですね~

コードの取りまわしに特徴がありますね。

2010年02月10日

シンタニさんのレースに出る予定でしたが仕事の関係で終了・・・

どうしても走りたいので土曜日にカソリニーソと練習に行く予定です。

前回スリッパークラッチが滑リはじめていたので、分解整備。



こちらもそろそろ準備して走らせないと。

シュマッカーから出るMIDの2WDも気になりますね。

今年も全日本目指して努力してみます。

 

2010年02月09日

リポ・リフェ専用のAL104ですが非常に好評です。

これからリチウム系のバッテリーを使ってみようかな・・・

と考えている方にはオススメの充電器です。



この充電器は各セルのバランスを取りながら充電するので非常に安全。

最大充電電流も9.9Aなので大電流に対応しているバッテリーなら

非常に早く充電が完了します。是非お試しください。

レース命の方にはAL106B、AL206Bをオススメいたします。

ここでは詳しく書けませんが後で必要になると思われる機能が付いています。


スポーツクラスのテスト

先週レギュが発表されたのですがまだテストに行ってません。

肝心のブラシレスモーターの詳細がまだ発表になっていませんので

これが決まらないことにはブラシレス+リポのテストしてもダメですね・・・


 

2010年02月02日

やっとレギュレーションが発表になりましたね(暫定のようですが・・・)

今年全日本選手権に出場される予定の方はある程度の準備が出来るかと。

とはいえ色々とテストしなければならないのでもう少し様子を見てから

アイテムを購入するか、人よりも先に進んでデータを蓄積するか悩むところです。

バギーはいいとしてツーリング(スポーツクラス)は使用するバッテリーと

モーターの組み合わせが決められているので更に複雑化してます。

※詳細なレギュレーションはJMRCAのHPでご確認ください。

 
使用できるモーターとバッテリーの組み合わせ

A)23TブラシモーターとサブC5セル(6V)又はリフェ2S(6.6V)

B)17.5Tブラシレスモーターとリポ2S(7.4V)

これは難しい選択ですね・・・

1/12はニッケル水素4セルとリポ・リフェ(1セル)ですが最低重量が730gなので

こちらも選択に悩むところですね。

2010年02月01日

予定通りシンタニサーキットへ行って来ました。

久しぶりに登場のカソリニーソ(注1)もサイバーで走行です。

彼はいつも我々を楽しませてくれる走りをしますので期待大。

カソリニーソのぴんくサイバー ステッカーは自分で作成

私は予定とおりHBのタイヤをテストです。

HBのタイヤはパンサーよりも径が大きいので車高を調整しました。

このタイヤは ピンク → レッド → ホワイト の順に堅くなります。

先ずはレッドでコースイン。

レッドはハイサイドを起こしませんがどのコーナーでもアンダーになりますね。

シンタニサーキットを初めて走る方には非常に良いバランスですが

タイムを狙うには少々グリップ不足。

次にピンクを試しましたがこちらはもの凄くグリップします。無理をするとハイサイド。

この日はタイムの出そうなピンクをメインにマシンのセットを変更してみたところ

タイムは15秒19と自己ベスト更新。かなりイケてるマシンになってくれました。

 

さて、肝心のカソリニーソですが・・・  普通に走っていますね・・・  残念・・・

シャーシを真っ二つに割って終了というのが一番おいしいのですが

初回にしては非常に良い走りでした。

とはいえ笑いを取ることは忘れていなかったようです。

1.お立ち台下の鉄骨にダイブ(残念ながらマシンは無事)

2.ジャンプの着地位置が土留め板の頂点
(結構イタイ)

3.その土留め板を使ってジャンプ
(ある意味ウルトラC)

4.誉めるとミス

タイヤはHBのレッドを使用していたのでハイサイドはあまり無かったので

次回はボディーカラーと同じピンクを装着させて壁に張り付いてもらいたいと思います(ククク)
 

注1 カソリニーソとは  管理人→ カンリニン → カソリニソ → カソニニーソ 

 

2010年01月29日

HDCサーキットへ行ってきました。

覗きに行っただけなので走らせませんでしたがミニで楽しんでいる方がいらっしゃいましたよ。

仲間内で3分間のレースを行なっていたのでコースマーシャルをしながら見ていましたが・・・



2番手以降が分からなくなってしまいますね(笑)

知り合いの方にマシンを見せていただいたのですが

少々気になる個所があったので許可を貰ってセッティング開始。

M05に触るのは初めてでしたがツーリングと同じ要領でセットすると

非常に良くなり喜んでいただけました。

明日は久しぶりに登場のカソリニーソとシンタニでバギーなのでこれから準備です。

 

 

2010年01月28日

JMRCAのレギュが間もなく決まるらしいのでやっと組み合わせを開始できそうです。 
 




そろそろキャンペーンを行ないますのでお買い得コーナーをたまに確認してみてください。

 

«前のページ 1 ... | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス