ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ... 115 次のページ»
2010年10月21日

最近は前日の雨にやられることが多いのでイフマースタッドよりもマイクロピンを

使用する場面が多いですね。

乾いて固く締まってくるとイフマースタッドなんですが

風が強く細かい砂が路面上から飛ぶと再度マイクロピンの登場です。

前回のレースでは湿り具合が最高、しかもヒート間にほうきで掃く作業を行ったので

今までにない超ハイグリップ路面になってしまいました。

このときに使用していたのがHBのフルスロットとメガバイトです。

谷田部で使用したパンサーも悪くないのですが人工芝の箇所ではグリップが薄く

タイムが伸びませんでした。

※ちなみに人工芝・カーペットの箇所はどんな時でもイフマー最強です・・・

HBのタイヤにはインナーが付属していますがこれでも全く問題ありません。

動きが鈍く感じたら堅めのインナーを入れるとステアリングレスポンスがアップします。

コンパウンドはピンクが基本となります。

前後共に新品が一番グリップするようですがフロントタイヤは若干使用したものが

ドライブが楽になります。これはイフマースタッドも同様です。

 

 

 

2010年10月20日

色々な方が既に行っている加工ですがもう一度おさらいしましょう。

サイバーはステアリングの切れ角がD4に比べて少ないのでタイトターンが苦手なマシンです。

そこで切れ角を増やす加工を行うのですがハブとナックルの当たる箇所を削ります。

これで切れ角がアップしますが更にギアボックスの加工を行います。

ピロボールの当たる箇所を削ります(実際にはもう少しリア側を削ります)

ネジで留める箇所を削ってしまうので強度的に不安でしたが加工をした私のサイバーは

今のところ問題無いので大丈夫かと思います。

この2点を加工するとD4並の切れ角が期待できますが・・・

実は切れ角を増やすとユニバーサルシャフトの動きが少々悪くなることがあります。

サイバーの標準ユニバとD4のユニバは形は似ていますが別物なんです。

ここを換えないと引っかかったような動きが出てしまいますので注意ですよ。

最近、ユニバーサルセットが発売になったのでメンテを兼ねて交換してしまいましょう。

私はフロントハブをOPのアルミ製に交換しました(ハブを削る手間もなくなります)

このハブは前後に1mmのスペーサーを入れて組み込むのですが、全て後ろに入れます。

1mmですがフロントの軸が前に移動します。

少々高いですがオススメ。

そしてフロントサスブロックを加工します。

サスシャフトの所に1mm程度の出っ張りがありますのでこれをカッターで綺麗にカット。

サスアームの後ろ側に1mmのスペーサーを入れます。

これで約2mmフロントの軸が前に移動しました。

ステアリングリンケージの取り回しが良くないので車体側をスペーサーで前に出しました。

ネジ部の長いボールスタッドを使用します。4.5mmが強度的にも限界かも・・・

上記の加工はタイヤよりバンパーの先端を引っ込めるのが狙いです。

サイバーはジャンプ着地の際にバンパーが引っかかることが多く車速が落ちてしまう

ことがあるのでこの加工が非常に有効です。たった2mmですが効果ありますよ~

重量を気にする方はアルミセンターカップもオススメです。

軽くなりスロットルレスポンスがアップします。

カップの部分はプラスチックパーツが付くので削れにくくなっています。

 

こちらも少々お高いですが効果抜群。

サイバー10Bは走行レベルに合わせて必要と思うパーツを交換するのが良いかと思います。

 

 

 

 

2010年10月19日

土曜日にサイバー10Bのセット出しに行ってきましたが・・・

前日の大雨でコースは水浸しでした。

日は照っていたので排水作業をして待つこと4時間、 何とか走れる状態になりました。

待ってる間にアライメント調整と充電。

かなり重い路面でしたがサイバーは快走。

フロント周りの変更が良い感じで効いているようで、前回苦しかったタイトターンも

楽に旋回するようになってくれましたよ。

アルミハブ(13°)はノーマルより剛性が高くステアリングレスポンスがアップしました。

もう少し手直ししたい箇所も出てきましたので日曜日のレースまでには修正して

挑みたいと思います。

走ると泥団子になりそうだったのでテープで保護。

サスアームは動きが悪くならないようにしてあります。結構効果ありです(笑)

 

2010年10月15日

天気が気になるところですが最終戦に向けてHDCに行って来ようかと思います。

最終戦で使用する予定のサイバーが完成しました。

アンプはノスラムを使用しました。性能的には問題ないはず。

サーボにはハイテックを使用します。ロープロサーボなので搭載スペースに余裕がありますね。

モーターはVspecBL7.5Tに13.0mmローターを入れています。

谷田部、HDCではパワーバンドが広がりトルクアップして好感触。

ギヤ比は9.7~10付近、進角は+3に設定(最大でもOK)

バッテリーはALP3500SPを使用します。

配線関係も最小限に押さえ見た目もスッキリさせてみました。

ダンパーピストンはフロント3(標準2)、リア3(標準)としてオイルはF35(HPI)、R25(HPI)

ウイングはチームアザラシさん新発売 スプレイドウイング を使用します。

全日本時から使用していますが性能・剛性・耐久性抜群でもう手放せません。

それとフロント周りの小改造がどのくらい効果があるか非常に楽しみです。

テスト詳細は後日お知らせいたしますのでサイバーユーザーの方はお楽しみに!!

 

前回のテストでストレートが遅かった原因が判明しました。

ナックル内のベアリングに挟まれているカラーが標準ですとプラスチックなんですが

何度もホイールナットを締め込むとカラーが微妙に潰れてベアリングを圧迫。

回転が非常に重くなっていました。

現場では分かりにくい箇所ですのでノーマルのままの方は一度確認してみてください。

特にフロントは六角ハブの構造上かなり危険度が高いです。

今回はD4のスペアパーツでアルミ製のカラーがありますので交換しておきました。

ボディーのシールも貼り直しです。

スポンサーのシールを貼って宣伝宣伝っと・・・

ハイテックさんのシール貼るの忘れてた・・・ 今晩貼ります

明日はガンガンテストしたいですね~(晴れますように)

 

業務連絡:S様、今晩データ送ります(遅くなってすみません)

2010年10月14日

先日のHDCではひろひろさんがあるものをテストしていました。

ぱっと見て違和感無く・・・・

リアタイヤにフロント用のリブタイヤを装着(笑)

ネタとして期待したその走りは意外と普通。というか横方向のグリップはかなり良い感じでした。

縦方向のグリップはご想像のとおりですがHDCのジャンプは全て飛ぶことが出来ます。

私も借りてみましたが加速が多少悪いだけで普通に走ってしまいました・・・

そしてフロントにリアタイヤを付けた旭川の某選手・・・

トイラジみたいな感じですが予想に反してアンダーになってしまったそうです。

こういったお遊びから新たなセッティング方法が生まれるかもしれませんね。

2010年10月13日

最終戦に向けていろいろとテストを行なってきました。

この日はサイバーをメインにセットアップしていき目標の13周はクリアしたので先ずは一安心。

ベストラップは23秒7でしたがコースコンディションを考えると非常に速いタイム。

残る課題はタイトターンですね・・・

切れ角が足りないのでどうしても小回り出来ませんでした。

セットアップが上手く進めば最終戦はサイバーで行こうと思っています。

というわけで現在各部の見直しを開始してます。

 ステアリング周りに時間が掛かりそう・・・

2010年10月07日

走行中にジャンプ着地で「パキッ」といやな音がしましたがその後は普通に走行。

特に異常が無い(わけないですが)みたいなのでそのまま3分くらい走行していると

ジャンプを普通に着地しただけなのに音もなく折れちゃいました・・・

先ほどのイヤな音はFアームだったみたいです。

 さて、明日はオームツインサーキットでナイトレースがあるので参加予定です。

次の日はHDCでテストを行います。

モーターチェック・メンテナンスも行っておりますのでお気軽に声をかけてください。

 

2010年10月06日

レースの準備で忙しかったので動かしていなかったSCトラックも走らせました。

RTRですがタイヤをATTKのハイグリップタイヤに換えています。

RCメカ類はノーマルのままですが十分に楽しむことが出来ます。

ただ、慣れてくると物足りなくなるステアリングサーボは何とかしたいところですね。

今回は贅沢にALP5200Z-MAXを使用してみました。

ツーリング用で持っていましたが暫く使用していなかったのでたまに使ってあげないと・・・

バッテリーのおかげで弟のSCをストレートで追いつく(抜くまでは行かない)くらい速いです。

モーターが固定されているレースではバッテリーの性能差がかなり出ますね~

でも値段も高いし仲間内ではそこまでいらないので・・・

このようなリポバッテリーを発売いたします。

ALP3000です。

※写真はプロトタイプです。

ドリフト、ミニ、F1、FF03やSCトラック、2WDバギーなんかにオススメです。

定価3990円(税込)とお求めやすい価格ですよ。

バッテリーは1パックづつチェック(チェックグラフ付属)してからの出荷となりますので

安心してご使用いただけます。お楽しみに!!

2010年10月05日

HDCサーキットに行ってきました。

前回のレースでは超ハイグリップ路面でしたが今回は普通の路面に戻ってました。

という訳でイフマースタッドの出番ですね(減ってますが・・・)

途中から路面上の砂をほうきで掃いて水を撒いたところ、例のハイグリップ路面になりましたよ。

こうなるとHBのメガバイトとフルスロットの出番。ラップが一気に上がります。

リアのオイルはいつも200番を使用していましたがジャンプ着地での安定性を確保するため

250番を使用してみました。

多少テールの動きが早まりましたが着地での安定感は大幅にアップです。

まだまだセットを詰めるところがありそうですので最終戦までには更に良い走りが

出来るようにしたいですね。

モーターはVspecBL7.5Tでローターを13mmで決まりです(HDCスペシャルで出そうかな)

バッテリーはALP3600DSかALP4500DSで悩み中・・・

2010年10月03日

D4に搭載しているVspecBL7.5Tですが

標準の12.5mmローターをオプションの13.0mmにしてみました。

違いは・・・

●トルクが出るので立ち上がりが良くなります。

●設定は同じでもニュートラルブレーキが強くなります。

走行してすぐに体感していただけるでしょう。

高回転でのパワー感が薄く感じられたので進角を最大にしてみたところ

低速から高速まで非常に速くなりました。

2WDですとマシンが暴れてしまいそうな予感がします。

簡単なテストでしたが効果抜群なので是非おためしください。

 

テストしてる横ではtakuちゃんのマシンにひもが・・・

カメラ慣れしてきているような・・・

2010年10月02日

全日本でお隣のブースだったハイテック様のご好意によりサーボのテストをさせて頂きました。

今回は通常の大きさのサーボとロープロサーボの2種類のサーボのテストでしたが

先ずはロープロサーボをサイバー10Bに使用してみました。

HS-7775MG というサーボです。

メカスペースに余裕が出来るので搭載に困ることは無いですね。

使用した感想ですがいつも使用しているサーボ(HBのやつ)と比較しても遜色ありません。

実は家に帰ってから「そういえばサーボ変えてたんだ」というくらい問題なく使用してました。

トルク・スピード共にとても良いフィーリングだったのです。

通常はサーボを変えると動きに変化がありすぐに気がつくのですが

これはなかなかお勧めですね~ 暫く使用してみたいと思います。

 

 

2010年09月30日

悪印さんがビデオを撮っていたので別角度からどうぞ。

暗かったので画像に補正をかけているそうです。

2010年09月29日

2WDも動画があります。結構グダグダ(笑) 

 

2010年09月28日

天気予報では午前中は雨、午後から晴れとの予報で少々心配しましたが

朝は曇りで路面コンディションが非常に良く無事レースが行われました。

ドライバーズミーティングではtakuちゃんが解説。

今回はヒート間にほうきでコースを掃くことになったのでハイグリップ路面でした。

今までとあまりにも違う路面でしたので戸惑う選手も・・・

練習走行ではD4、X-6共に調子が良くなく今回の路面に合っていないようでした。

そこでセットを変更したところD4はとても良くなりましたがX-6はいまいち・・・

時間も無いのであとは腕でカバーです(笑)

4WD 予選1ラウンド目

タイヤはフロントにHBフルスロット(ピンク)、リアにHBメガバイト(ピンク)を使用。

路面との相性が抜群でベストラップはついに22″9と23秒の壁を破りました!!

3分まではアベレージで23″6と今までに無いハイペースでしたが途中ミスをして

総合2番手のタイムです。

トップは今回注目の杉浦選手でベストラップも22″8とたった1日の練習で

とんでもない速さでした(驚)

しかし・・・

 

ここでゲリラ豪雨になりレースは一時中断。

1時間ほど様子を見ましたが回復の見込みが無くレース中止がアナウンス。

見事に天気予報が当たってしまいましたが「昼から回復」も当たるだろうと思い

ちょっとだけ期待しているとお昼頃には太陽が照り始めました。

会場は諦めムードでしたが「やるよ!」と声を掛け合い路面を整備して乾くのを待ちます。

14時より再度レースを行うことが決定し2WD、4WD、MTの3カテゴリーで予選1回

決勝1回でレースです。

14時になりましたが路面は半乾き状態で「1ヒート目の人かわいそうだね(笑)」なんて

言っていたら私が1ヒートの1番スタート・・・

4WD 予選1ラウンド目

タイヤ選択に非常に悩みましたがフカフカな状態なのでピンの長いイフマーを使用。

路面が激重で最初の2分はタイムが伸びませんでしたが後半は23秒台になりました。

ひっくり返るとマシンがドロドロになるので丁寧に操縦したのが良かったらしく

総合2番手のタイムです。トップは杉浦選手、3番手に亀谷選手でした。

2WD 予選1ラウンド目

このころになると路面もかなり回復してきたのでHBのメガバイトを使用しました。

しかしハイグリップ路面にマシンが合っておらずタイムが伸びません。

他の選手も苦労していたようで何とか総合3位でした。

トップは杉浦選手、2番手は亀谷選手です。

Aメインは17時30分を過ぎていたので照明を付けてのレースとなりました。

これは視力の弱い年寄りには辛いぞ~

2WD 決 勝

3番手スタートでしたので先ずは1コーナーでのスペクタクルを回避して・・・

なんて考えていたら上手いこと2番手に浮上!直後、立体交差で転倒して最下位(泣)

マシンはリアのダンパーオイルを50番固くしたのが良かったのか予選より良い感じ。

その後は淡々と走り3位でゴール。優勝は杉浦選手でした。

4WD 決 勝

MT、2WDと杉浦選手が優勝しているので地元の意地を見せなければ・・・

と気合いを入れて思いっきりスタートしたらハーフスピン。

2番手で走行しますがトップとの差は僅かです。

奥の1-2ジャンプでtakuちゃんと練習していた必殺技が見事に決まりバトル開始。

数周後、杉浦選手がミスをしてトップになります。

その後6秒差となり「行けるぜ!」と思った瞬間ミスを連発。残念ながら2位でゴールです。

4WD決勝動画(日没のため画像悪いです)

是非来年も来ていただきたいですね~

2010年09月27日

とブライトさんに怒られそうなレース内容でした(笑)

詳細は後日。

結果は

2WD  優勝 杉浦選手   2位 亀谷選手   3位 私

4WD  優勝 杉浦選手   2位 私      3位 takuちゃん

マシンの仕上がりは最高でした・・・

2010年09月24日

時間が出来たので練習に行くことが出来ました。

連日の天気の良さで路面は乾いて固く締まっています。

今回はタイヤチェックだけでしたのでサイバー10Bを使用しましたが、これが非常によく走る・・・

走行風景

これでレース出ようかな・・・

タイヤはHBのメガバイトとフルスロットの組み合わせがバランスよかったです。

インナーの種類でグリップ感が変わりますがマシンセットやドライビングで好みが分かれますね。

イフマースタッドはHDCの超定番タイヤです。

前後に使用するのが基本です。

このタイヤは人工芝の部分で強烈なグリップをします。

その他の部分についてはHBのほうがコントロールしやすいですね。

ピンの減り具合でグリップが変わるのでピンカットする選手も・・・

SCTも一応持っていったのですがタイヤのデータ取りのために時間が無く盆栽に(笑)

26日のレースは現在40名オーバーだそうです。

舞台となるHDCサーキットはいつも綺麗に整備されていますね。

コース整備お疲れさまです。

 

2010年09月22日
今度の日曜日はHDCで行われるレースに参加です。

京商のワークス勢が来るので一緒に走りたいと思います。

もう練習には行けなさそうなので当日上手く走れればよいのですが・・・

今から楽しみです!!
2010年09月21日

17日(金)はツインサーキットで行われたナイトレースに参加してきました。

FF03クラスに参加です。

時間の関係で練習無しのブッツケですが前回良く走っていたので大丈夫でしょう・・・

このクラスはモーターにライトチューン、バッテリーはリポ、タイヤはタミヤの500円のやつか

550円のやつで車体の改造は空気を読むことになっています(笑)

私のは前後スタビとスパーギヤホルダー意外はノーマルです。

予選1回目

練習を兼ねた予選になりますが新品タイヤが意外とダメで中古にタイヤに変更しました。

これで多少は良くなったもののタイヤ表面が落ち着くまでは我慢の走りに・・・

途中ミスもしてしまいましたがセッティングの方向は見えたかな?

練習走行

2回目の予選までに時間があったので練習することが出来ました。

新品タイヤの皮むきを行ったところ問題が解決したようです。

予選2回目

1回目が良くなかったのでミスは出来ませんがしっかりとミスしてしまいます(笑)

それでも何とか予選5番手で終了。Aメイン確定です。

新品タイヤにマシンのセットが合っていないようでした・・・

練習走行

決勝の組み合わせまでに時間があったのでセッティングを行ってみました。

リアスタビはイエローでしたがブルーに変更したところステアリングの反応が早すぎて

リアがついてこない感じでした。これはダメ。

次にレッドに交換したところロールは大きいもののリアがブレイクすることなく

とても良い感じになりました。

マシン全体のロールをステアリングでコントロール出来るのですがラフに操作すると

アンダーステアに・・・

決 勝

5番グリッドでしたが何が起こるか分からないのがFFクラス。

スタートして1周めで3位まで浮上します。直後に2位の選手と接触(すみません)

2番手になりトップの選手とは2~3秒の差です。

ここから徐々に追い上げて1秒差まで詰めたところでクラッシュしてしまい

キングピンが抜けてしまいました。

ドッグボーンのため回転が伝わらずここでリタイヤとなってしまいました。

セットアップが上手くいきベストラップは一番良かったのでちょっと残念・・・

FF03はスピードが遅いですがラインをきちんとトレースしたりステアリング・スロットルの操作

を丁寧に行わないととタイムが出ないので意外と練習には良いかもしれません。

次回は10月に行われるようですのでFF03をお持ちの方は是非参加してみてください。

 

2010年09月18日

先日のテストでは全日本から帰ってきたまんまで走行してみましたが・・・

やはり駄目でした(当たり前か)

路面がフラットに近い谷田部はダンパーオイルがHDCよりも150番くらい固かったのですが

これでは跳ねまくり。

リアトーも元に戻しましたよ(0.5°→ 0°)

オールマイティーなセットは無いと改めて実感しました・・・

明日はHDCで再テストです。

2010年09月17日

弟のサイバー10Bです。

ここ数回の練習でかなり良い感じになってきました。

初めの頃は・・・

・4連手前の小ジャンプを夜のうちに削る

・マシンに何か呪いが掛かっている

等、ネガティブキャンペーンを展開していましたが最近になって

コースに慣れてきたのか良いペースで走行しております。

この日は最初にパンサーで練習をしていましたがHDC定番のイフマースタッドを使用したら

非常に良かったらしく喜んでおりました。

練習すれば必ず良くなっていくので頑張るのだ。

 

今日はツインサーキットで行われるナイトレースに参加、明日はHDCで練習です。

 

«前のページ 1 ... | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス