ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2320
«前のページ 1 ... | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ... 116 次のページ»
2011年02月22日

昨日の続きですが

走行してみたところ13mmローターのおかげで低速トルクがアップしました。

ブレーキも使えるようになりましたね。狙いとおりです。

トルクがあるのでもう少しギヤ比を小さく出来そう。しかしモーターの熱も

少々上がっているので慎重にテストを続けます(5周毎に温度を計測)

久しぶりのFワンウェイですがスプール用のギヤデフセットだとリアの駆動が抜けて

スピンしそうです。もう少し固いシリコングリスにするかボールデフにするかですね・・・

オイル交換でセット時間を潰したくなかったのでリアはボールデフに変更しました。

モーターの温度は50°Cに達していないのでピニオンを2枚増やし3.82にセット。

これでストレートもまずまずで23T 5セルより僅かに速いかな?という感じです。

立ち上がりも良くなったのでベストラップは今までより0.3秒遅れと

さほど変わらなくなってきましたよ。

Fワンウェイとボールデフの組み合わせは常時ハンドリングが一定ですね。

ラップが安定しました。

落ち着いたらギヤデフももう一度テストしてみる予定です。

 

さて、KV値の測定に とりおん さんで発売中の AEO KV/RPM Meter を 

購入しました。普段のセッティングに必要ですよね。

お値段もお手頃です。 

 

2011年02月21日

土曜日は予定とおりツインサーキットに行って来ましたよ。

色々とテストの予定でしたがJMRCAでスポーツクラスのKV値が発表されてたので

急遽テストすることにしました(KV値はアンプとセットで2800です)

KV値の測定ですがあまりにも急だったので計測器を持っていません。

ツインサーキットの店長がスピードパッションの計測器を持っていたのでこれで計測。

この測定器は既に廃盤だったはず・・・

先ずは今までのブーストが効いた状態で計測・・・・

危険なので途中で中止しましたが回転数は66000回転あったので

KV値は8000はあったかと思います。

次にブーストをカットしましたがそれでもオーバーします。

自動進角機能をカットしたところやっと規定内に収まりました。

今度は少々数値が低いのでモーターの進角で数値を調整し2750に設定。

ギヤ比はブーストの無いときに3.5~4で走行していたデータがありましたので

スパーとピニオンを交換です。しかしここで問題が・・・

TCX(最近のマシンも)はモーターを固定するためスパーの穴を利用するのですが

スパーが小さくなったため邪魔になりビスが回せません。

前のビスでバックラッシュを調整してスパーをずらして後ろのビスを回しましたよ・・・

これにはアッパーデッキを外す必要があるのでピニオン交換が面倒ですが仕方ないですね。

ギヤ比はとりあえず3.98にしました。

その他はいままでのままで走行してみたところ思った以上に遅い・・・

23T 5セルの遅い感じでベストラップも12″7と今までよりも1秒遅くなりました。

しかしまだまだこれからですのでマシンのセットも合わせて詰めていきます。

走行中に気が付いたことは

1.ギヤ比が小さくなったことでブレーキの効きが悪くなります。

2.立ち上がりが鈍いのでスプールでは失速してしましました。

3.モーターには優しそうですがアンプには厳しい感じです。

4.精神的に楽です。

ブレーキについてはローターが12mmのため起こる現象なので13mmに交換。

もちろんKV値は合わせますがモーターの進角を最大にしても規定値より

低くなってしまいましたので自動進角調整機能を使用してKV値を上げました。

ブースト機能では規定値を大きく上回るので使用できません・・・

スプールはやめてFワンウェイに変更です。

コーナリングで無理を掛けないようにしてコーナースピードを上げる方向ですね。

さて結果は・・・

すみません明日・・・

 

 

2011年02月18日

仁君の弟信君は別カテゴリーのツーリングレースに参加しました。

彼も最近上手になってきています。

本番に強いタイプのようで練習時のミスはレースで出さなかったです。

この日は3位とまずまずの結果でした。こちらも今後楽しみですね。

-------------------------------------

明日はツインサーキットでTCXのセッティングを滝沢セットにして走行してみます。

どのような動きになるのかちょっと楽しみです。

TCXのセットを確認したらモーター、アンプのデータ取りを行う予定です。

JMRCAのKV値が分かりませんので無駄なデータになってしまうかもしれませんが・・・

スピードパッションのアンプは自動進角機能がありますがモーターでも

進角調整が出来るのでどちらで調整したら良いか迷いますよね。

アンプとモーターの進角を最大にすると速くなりますが5分走ることが難しく

モーターの発熱が激しく壊れてしまいます。

アンプの進角を上げてモーターの進角を下げるのか、逆が速いのか

どちらが効率よいのかテストしたいと思います。

結果は後日報告しますのでお楽しみに。

2011年02月17日

先日のサンデーレースではFF03クラスにも参加しました。

今回は事前にセッティングしたのでマシンは絶好調です。

最年長?のAさんのセッティングを真似しました。

予選は色々と揉まれて7番手となりましたが、決勝ではモーターを交換したので

きっと早く走れるはず・・・

ちなみに予選時は16600回転でしたが決勝用は17000回転と回っています。

※ライトチューンモーターのワンメイク

しかしモーターダイノでは16600のほうがトルクがありました。

少々気になりましたがギヤ比固定のレースなので少しでも回転数が高いほうが

有利と考えての交換だったんですが・・・

スタートしてみるとコーナーの立ち上がりが遅くなってる・・・

強力なグリップの路面なのでトルクがあるモーター(あわせて回転数もあれば尚良い)

が良かったようでラップも落ちてしまいました。

途中、前方のマシンをやっつけてしまったり(すみません)前方でスペクタクルがあったり

して順位を少々上げて5位でゴール。楽しかったです。

そして今回大活躍だったのがLP3700です。FF、ミニに使用するとラップが上がります。

重量も丁度良いみたいです。

サンデーレースではミニクラスも開催されましたがLP3700が上位3台

スポーツクラスは半数以上がLP5700を使用。このクラスも表彰台を独占です。

今月末には入荷しますのでもう少々お待ちください。

 

 

2011年02月16日

予選から快調だった仁君は決勝でもなかなかの走りを披露しました。

しばらく私の前を走っていたんですが途中コースアウトしてしまい3位でした。

レースで「たられば」は禁句ですがあれがなければ2位でゴールしたかもしれません。

若い子は吸収が早いので驚かされます。

次回のレースでは更に速くなっていると思うので私もうかうかしていられません(笑)

 

2011年02月15日

話が前後してしまいますがレース前にメンテしました。

1ヶ月放置プレイのギヤデフはどうなってるんでしょうか。

本体には若干滲んだ跡がありますが、気にならないレベルかと。

蓋を開けてみるとオイルは多少汚れているようです。

ティッシュに付いたオイルを見てみると思ったより汚れていないようです。

これで約30パックほど走行した状態です。

使用していて違和感は無かったのでまだ使用可能だったと思います。

オイルが決まってしまえば確かにメンテは楽ですね。

 

2011年02月14日

昨日はツインサーキットで行われたサンデーレースに参加してきました。

金曜日の練習でTCXはかなり良く仕上がったのでちょっと期待・・・

朝の練習(3分間)

まずまずの感触でしたが金曜日の路面よりグリップが無くハイサイドを起こす

気配は全くありませんでした。

コーナー出口でインに寄ることが出来ませんでしたが決勝の時間帯には

グリップも回復すると考えて特に何もしませんでした。

予選1ラウンド目

前回、前々回と決勝でリタイアしているので流れを取り戻すのに慎重に走行。

しかし高速コーナーでラインを間違えてしまい吹っ飛んでしまいました・・・

幸いなことにマシンにはダメージが無く2番手でゴール。

朝の練習時と同様コーナー出口でのアンダーが気になります。

この後も路面は良くならなさそうだったので次はタイヤを変えてみることに。

予選2ラウンド目

多少良くなりましたが基本的に今日の路面にセットが合っていないようです。

それでも淡々と走り予選は2番手となりました。

トップは佐久間選手、3番手には先日ご紹介した仁君です。

練習の成果が出てきたようでベストラップも私とほとんど変わりません。

練習走行(3分間)

このままではトップに追いつけないので少々セット変更を行いました。

先ずパワーをちょっとだけ落としました。

コーナー立ち上がりをマイルドにしてアンダーを消す消極的な作戦です(笑)

もう一つはタイヤの変更。一番曲がるものをチョイスしました。

これでかなり改善されたので決勝は戦えるかも・・・

決  勝

スタート直後(1秒くらい)でイン側のフェンスに当ててしまい外のフェンスに激突・・・

なんか「変な物を持ってる」みたいです。

右コーナーでアンダーが出るようになってしまいましたがマシンが

壊れていなかったので頑張ってみました。

その隙に仁君に抜かれてしまいましたが気合いで何とか抜き返し2位に浮上。

しかし高速コーナー(右周り)でアンダーが強く進入のタイミングが合いません。

スタートでぶつけたコーナーでイン側にヒットして外のフェンスに激突(2回目)

今度は壊れたと思ったらまだ大丈夫でした。持ってますね(笑)

再度仁君に抜かれてしまいましたが今度は仁君がコースアウト・・・

2位に浮上。やっとゴールすることが出来ました。

ピットに戻りマシンを確認すると左の前後ホイールが割れてました。

変な挙動になる訳だ・・・

今回のレースはもう少しイケると思っていたので少々残念でしたが

もう少し突っ込んだマシンのセットをしてデータを貯めていこうと思います。

 

早くKV値が発表されますように(祈) 

2011年02月10日

ツインサーキットでドリフトといえばこの方 銀さん です。

マシンはいつも超綺麗にメンテされております。

この日のボディーは180を使っていました。

蛍光灯が・・・

うーん、ドリ車は格好いいですね。銀さんのマシンは何というかオーラが出ているような・・・

DryHopのシールもばっちり貼っていただきありがとうございます。

ドリフトで分からないことがあれば聞いてみると優しく教えてくれますよ。

最近はヨコモさんで新発売のGT500を購入してハマッているようです。

 

2011年02月09日

急に時間が出来たので2日連続で練習に行ってきました。日曜日の練習は久しぶりです。

前回マイッたタイヤのデーターを取ることを中心に作業を開始。

この日は昨日よりもハイサイドが酷い状態で各ドライバーが苦戦していました。

タイヤですが、なるべく同じ減り具合になるように新し目のタイヤは走っては削り

を数回行い3セットほど同じ状態にしたところ多少の違いはあるものの

ラップが0.1秒程度に収まりました。

あとは路面を見ながら選択すれば大丈夫かと思います。

1セットだけどうしてもアンダーステアになってしまうタイヤがありました。

ハイサイドも全く起こさないのですがアンダーのためタイムは良くありません。

ホイールをじっくり見てみると六角ハブの付近で見えないヒビが入っているようで

思い切りねじると特定の箇所だけねじれ方が違っていました。

このタイヤはレースで使わないっと・・・・奥にしまっておくことに(笑)

日曜日のツインサーキットは久しぶりでしたがとても混んでいて

練習も気を付けないと速度差のあるマシンと接触したりしてちょっと危険でした。

なるべく避けるようにしていたつもりでしたが何台か接触してしまいました(ゴメンナサイ)

後ろから迫ったときに道をあけてくれた方々に感謝です。

 

 

2011年02月08日

このブログを見てギヤデフを作製してきた中川さんです。

TCXのユーザー様ですが流行のギヤデフが使ってみたいとのことで作製したそうです。

今のところこの方法しか無いのが残念ですね・・・

ベースは3Racing製ですが変態(笑)な方であればベベルのセンター出しとか苦にならない

と思いますので簡単に作ることが出来るかと思います。

以前も話しましたが3Racing製の良いところはオイル漏れが滲む程度で

まさにメンテナンスフリー状態(本来はオイルの劣化があるので交換ですが)

私のデフはお正月レースから一度も開けてませんが効きも変化無く普通に使えています。

レース前にはメンテするので中のオイルがどうなっているか楽しみです(笑)

 

2011年02月07日

2月13日にツインサーキットでレースが行われるので練習に行ってきました。

TCXはそろそろオーバーホール時期なのですが構わずガンガン走り込みました。

路面はいつものハイサイド注意報状態で思いっきりコーナーに突っ込んで

ステアリングを一気に切り込むと場外に飛んでいく感じです。

アンプとモーターの出力を上げて走行してみましたがベストラップで0.2秒ほど

速くなるもののモーターの温度が上昇してしまうので元に戻しました。

練習でモーターを壊したくないので・・・

順調に練習が進みました。

セットも大きく変更することなくほぼ決まってきた感じですがコントロールタイヤの減り具合で

ラップが大きく変わってしまうのが現在の悩みですね。

6セット全て違う特性を示します。マイッタな・・・

 

2011年02月04日

しばらく欠品していたD4・サーバー用のホイールですが入荷しました。

フロントの白は在庫切れです(スミマセン)

さて、明日はツインサーキットに行く予定ですが最近ユーザー様に「シール無いですか?」との

お問い合わせが多いので作ってみました。

明日持っていきますので欲しい方は言ってください(お一人様1枚でお願いします)

その他のサーキットでも持ち歩くようにしますので欲しいユーザー様は声をかけてくださいね。

 

2011年02月03日

最近のテストではブースト・モーターの進角を1段階下げて使用しています。

モーターブローしたくないという理由も一つですが若干パワーをセーブした状態で

ラップを出すという目的(練習)です。

現状でほぼ満足なラップが出すことが出来ればパワーを上げてストレートや

立ち上がりでもう少し稼ぐ事が出来るわけです。

パワーを上げたからといってラップも比例して上がるわけではありませんが

オフロードと比べるとオンロードでのパワーアップはラップに直結します。

9割程度の出力でマシンセットを行いセットが決まってからフルパワーで

再度セットを行うのが色々と出費を少なくする方法の一つです(体験談)

明後日はツインサーキットに行く予定です。

スプリングが届いたのでテストしてみようと思います。

 

2011年02月02日

ダンパーはTCX標準品を使用しています。

このダンパーはOリングの締め付けが緩く設計されているようで1日使用すると

オイルが滲んできます。

滲むのは良くないと思われるかもしれませんが作動が軽くグリップが上がる等の

メリットがあり、少々メンテが面倒ですが性能は◎です。

滲むのが嫌いな方は0.1mmのワッシャー(ダンパーシャフトに当たらない大きさ)

を入れてOリングのクリアランスを詰めてやると滲みにくくなりますよ。

私は性能重視なので多少滲んでも軽く作動する方を選んでいます。

オイルは微妙に減るので足さなければなりません。練習やレース前には必ず行いましょう。

この微妙なオイルの量がマシンの挙動を大きく変えます。

私はフロントはパッツン(シャフトを延ばした状態で蓋をする)でリアは引きダンパー

(シャフトを縮めた状態で蓋をする)にしています。

リアのロールを多くしたいときに有効な技ですので試してみてください。

2011年02月01日

最近はお気に入りのエボXを使用せずHBのインプレッサ(タイプB)を使用しています。

HPIのワークスドライバーとして気を遣っている訳ではないです(笑)

特性的にはコーナー出口で弱アンダー、全体的にグリップは高いと感じます。

間もなくタイプA(何故かAが後で出る)が発売となるようですが、こちらはコーナー後半で

入り込む特性のようです(各社のマツ6に近い感じ?)

入手したらテストしてみたいと思います(波多野さん塗装よろしく)

 

 

2011年01月31日

土曜日はツインサーキットへ行って来ましたよ。

今回はモーターアンプのセットを行おうかと思ったのですが、その前にタイヤのテストを

行い路面状況にどのように対応するか確認を行いました。

当日の路面はいつものオイル路面でハイサイドの起こりやすい状況。

ホイール・インナー・タイヤは指定されているので変更は出来ません。

ツインサーキットのレースではタイヤの減り具合で調整します。

レース出場時には1セットタイヤが支給されるのでホイールさえ破損しなければ

数種類の減り具合のタイヤが出来ます。

今日のような路面には減ったタイヤがベストですが減りすぎるとアンダー気味に

なってしまうので選択が難しいところです。

この日は4種類の減り具合で確認しましたが、新品に近いタイヤはグリップが高く

即ハイサイドとなってしまいました。

しかしこのようなタイヤは路面グリップの落ちたときやハイサイドが起こらずアンダー

気味の時に使用しますので削らないで保存しておきましょう。

一番減ったタイヤはハイサイドを起こすことなくガンガン握っていけます。

ハイサイドに手こずっている方は少々もったいないような気もしますがタイヤセッター

で思いっきり削ってしまいましょう。

オイル路面の場合はタイヤがほとんど減らないので結構長く使用出来ますよ。

さて、別のタイヤをテストしたときに何故が左側だけ巻く現象が起こりました。

原因はマシンではなくホイールのヒビ(割れ)でしたが六角ハブの目に見えない場所

だったたため実際にホイールをねじって(?)みないと分からない症状でした。

さっきまで大丈夫だったのに急に挙動がおかしくなった・・・

そんな時はホイールの割れやタイヤの剥がれ等をチェックしてみましょう。

前後のタイヤを入れ替えるのも確認するには良い方法です。

長くなってしまいましたが今回のテストはTCXが路面やタイヤに左右されにくくなって

きたので確認出来ました。基本セットが出ればあとは楽に作業が進みますね。

マシンは非常に良く仕上がりましたので次回はいよいよパワーソース関係の

セットを行いたいと思います。

 

2011年01月27日

TCXのテストに行ってきました。

スケジュールの関係で2時間の走行でしたがTCXは絶好調です。

少々アンダー気味でしたが時間も無いのでそのまま走行。

良い感じに仕上がってきましたよ!

次回はパワーをもう少し上げてラップを削ってみようと思います。

 VspecLP5700も非常にパワフルで、既に使用していただいている選手からは

好評価を頂いております。

現在在庫切れとなっておりますが間もなく入荷いたしますのでもう暫くお待ちください。

 

2011年01月26日

HDCで楽しくラジコンを走らせている渋ちゃんです。

人の不幸がとても楽しいらしく、何か事が起こるとニヤニヤしています(笑)

土曜日のHDCナイトレースにも参加していましたがボディーが・・・

このボディー、昨日投入でしたがアグレッシブな走りのためこのような姿になったようです。

雪が解けたらまたバギーやりましょうね。

2011年01月25日

雪等でなかなか行けなかったHDCさんに新年の挨拶に行ってきました。

激戦の舞台は・・・

雪で埋まってます(笑)

社長は不在だったのでタクちゃんにご挨拶。

「今晩(土曜日)レースがあるんですよ。HDC初のツーリングもやりますよ」と聞いたのですが

タミヤの550円ラジアルが指定、ライトチューンモーター指定、ギヤ比指定・・・

FF03なら出られそうですがそのためには一度自宅に戻る必要が(持ってきてない)

HDCご挨拶の後はツインサーキットでTCXのテストを予定していましたので

少々悩みましたが・・・

ツインサーキット(2時間走行) → 苫小牧の自宅に戻り → もう一度札幌(HDC)

とハードスケジュールを組んで参加することにしました。

ナイトレースは20時から開始でしたので結構ギリギリでした。

HDCに到着するといつもの皆様が元気に練習をしていましたよ。

私は練習する時間が無かったのでブッツケ本番で挑みました。

予選1ラウンド目

先ずはFF03がちゃんと走るか確認・・・・・・・・・ストレートでスピン???

どうやらこの日は路面グリップがいまいち良くないらしくリアの接地感がゼロ。

しかしFFなのでスロットルを抜かなければ巻かないのです。

逆にテールスライドを使い旋回出来るように数周練習しました。

弟が気を利かせて(見かねて?)スタビを外してくれたのですが効果ありでしたね。

スタートしてミスを最小限にして走行しましたが普通のツーリング(4WD)とは差が・・・

予選2ラウンド目

こういう路面は2ラウンド目が勝負です。皆で走行するとグリップが上がります。

案の定グリップが良くなっていました。

路面を読んでリアスタビのみ付けましたがフロントもあればより良かったでしょう。

なんだかんだで暫定6位とAメインが微妙なラインです。

決  勝

ギリギリでAメインに残りました。

Bメインから一台勝ち上がり、7台で決勝です(FF03は私のみ・・・)

予想とおりスタートで若干遅れますが何とか良いポジションをキープ。

その後は自分でミスをしてタイムロスしたり、バトルではFFの弱さを体感しながら

淡々と走行を続け4位でゴール。まずまずの結果でした。

 

今回はバッテリーに新発売のVspecLP3700を投入しましたが

これがなかなかのパフォーマンスでした。

FF03やF1等にはとても良いバッテリーですので是非おためしください。

ドリフトのドライバーさんに人気有ります! 

2011年01月24日

ベベルのセンターが出ていないとか文句を言ってきましたが良いところもあります。

先ず価格ですね。安いのにシャフトがアルミ製と豪華・・・

そしてオイルが漏れにくいです。

当初はシャフトのOリングが少々キツイくてオイルでの変化が分かりにくかったのですが

数パック使用しているとOリングが良い感じでヘタって回転が軽くなりました。

しかもここからはオイルが漏れない(若干滲む程度)のです。

プーリーとデフ本体の結合部はゴムパッキンが入るのでネジ4本の締め具合を

均等にすることで漏れないですね。密かに最近お気に入りです。

TCX用のプーリーが出てくれると良いのですがね~

今のところ38Tを使うか以前紹介した方法で作るしかないです・・・

---------------------------------------

ご注文頂いている皆様へお詫び

申し訳ございませんが本日の発送が出来ません。

明日発送になりますのでご了承願います。

 

 

«前のページ 1 ... | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ... 116 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス