ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2320
«前のページ 1 ... | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ... 116 次のページ»
2011年01月21日

先日の練習でFナックルが寒さで こっぱみじん になっちゃいました。

氷点下での走行でしたから仕方ないですが・・・

こんな感じ

各パーツ(?)はどこかの部品と結合状態でしたので使える部品が紛失しませんでした。

唯一の救いですね(笑)

 

 

2011年01月20日

去年の夏頃からラジコンを始めた仁君(兄)と信君(弟)です。

毎回家族でツインサーキットに来て練習をしていますよ。

先日の土曜日はお兄ちゃんが一気にタイムアップしてとうとう12秒台に突入!!

子供は覚えるのが早いですね。驚きです。

この調子だとあと半年もしないうちに抜かれるかもしれませんね~

弟さんもなかなかのセンスを持っているようなのでこちらも期待してます。

二人のメカニックをしているパパさん・コースマーシャルのママさんもご苦労様です。

 

それと、この日TCXでテストしたチームあざらーしのダストスポンジですが・・・

良いです!!マシンがもの凄くしっかりと走ってくれました。

サーボとステアリングリンケージを繋ぐロッド(2カ所)は先日テストしていた

シリコンOリング+オイル少々が良かったです。

簡単に装着可能ですので気になる方は是非お試しください。

 

2011年01月18日

HPIの滝沢君がレース活動再開しました。

先日はTCXを某サーキットで走行してきたので電話でセットについて話し合い・・・

何となく方向が見えてきました。

さて、土曜日はツインサーキットに行って来ましたよ。

夕方からもの凄い雪でツインサーキット→HDCサーキット(新年のご挨拶)

のはずでしたが吹雪で危険を感じたのでHDCサーキットは後日に(社長ゴメンナサイ)

TCXは前回と違うセッティングをしました。

サスブロックのスペーサーを変更

取説ではすべて1.5mmとなっていますがFF1.0 FR1.0 RF2.0 RR1.5

としてFタイヤにかかる面圧を緩くなるように設定しました。

ホイールベースの変更

リアアームのスペーサーを説明書と前後入れ替えてサスペンションアームを

前方に移動します。僅かですが重量配分がリア寄りになります。

スプリング変更

Fゴールド Rシルバーです(全体に色の付いたスプリング)

標準のスプリング(黒)ですとFゴールド(キット標準) Rブルー(オプション)になります。

 ※私は黒のブルーを持っていなかったので持っていた色付きを使用。

Fダンパー(サスペンションアーム側)の取り付け位置変更

取説では2番の穴を使用しますがより外側にするため1番を使用しました。

リバーシブルタイプなのでひっくり返すだけです。

その他

Fダンパーステー内側から4番目、Rダンパーステー内側から2番目に変更。

Fアッパーアーム(バルクヘッド側)3mm、R1mmに設定(穴位置は取説位置)

FオイルHPI45 RオイルHPI35(ピストンは取説と同じ)

ダンパースプリング受け、ボールエンドををD4用に変更。

ボディーはHBインプレッサ(タイプB)

Fスプール(カップはブラスチックのやつに変更)

Rギヤデフ(3Racing) オイル3000番

前後ベルトテンションは緩め。

アッパーデッキのリア側のネジ4本外しました(リアのシャーシロールを増やす)

以上で非常に良いバランスになり自己ベスト更新しました。

今まで25周5分10秒(ベストラップ11秒9)がTCXでのベストでしたが

25周5分4秒(ベストラップ11秒8)までタイムアップしました。

タイヤを間違えなければほぼ同じ動きでコントロールすることが出来、

路面の変化に強いマシンになったと思います。

今回のセットはスプールでもワンウェイのような走らせ方が可能です。

ニュートラルブレーキはあまり使わない(0~5%)設定にしました。

路面はいわゆるオイル路面でハイサイドが起こるくらいハイグリップです。

タイヤはコントロール(スイープ28)です(減り具合でかなり変化します)

 

2011年01月17日

1/12用のリポを2月上旬発売予定です。

VspecLP5250(1S)です。

容量は5250mAですが65Cとなっております。

私は1/12を持っていないので北海道で1/12といえばここ マスターズコート さんに

お邪魔してきました。

早速ユーザー様にテストをお願いしました。

結果は自己ベストラップ更新!!

中速から上の領域でのパワーが良いそうです。期待できますね。

気になる定価は5250円(予価・税込)です。発売までもう少々お待ちください。

マスターズコートさんはオリジナルで1/12用ボディーを販売しています。

真ん中の未塗装ボディーがソレです。

1/12はボディーの影響が大きいので試してみる価値ありですよ。

お問い合わせはこちら → マスターズコート

 

2011年01月14日

明日はツインでテストです。

アッパーアームに装着したダストスポンジの効果を確認してきたいと思います。

写真はHBのインプレッサのウイングです。

黒く塗って付属のカーボンパターンのシールを貼るだけでこんなに格好良くなります。

明日もハイサイド警報な路面かな~

2011年01月13日

滝沢選手がレース活動始めましたよ。

TCXのセットも徐々に煮詰まると思いますので期待しましょう!

さて、ステアリング系のボールエンドにOリングを入れてクリアランスを調整していますが

もう少し格好良くしたいと思っていたところ、このようなパーツを思い出しました。

通常のダストカバーよりも堅めなんです。

早速付けてみました。

Oリングよりも若干クリアランスがあるようで動きが軽くなりました。これは良い感じですよ。

「せっかくだから俺はアッパーアームにも入れてみるぜ」 ←某クソゲーの台詞

これでクリアランスが調整されてガタが無くなりましたよ。

細かい部分ですが、ハイグリップ路面には直線性に関わる重要な部分です。

是非試してみてください。 

商品お問い合わせはコチラ → チームあざらし  

最後の写真に写っているダンパーのスプリング受け(下側)ですがD4用です。

このパーツを使用するとダンパーケースの ネジ部が足りなくなる 状態をクリア出来ます。

ノーマルのスプリング受けですと車高によってはネジ部を使い切ってしまうことも・・・

今週末もテスト予定です。

 

2011年01月12日

ツインサーキットの後はシンタニサーキットへハシゴです。

久しぶりのオフロードでしたがD4はまずまずの走りをしてくれました。

VspecLP5000のテストを行う予定でしたが商品品切れ中・・・

いつものAL3600DSを使用しました。暫く使ってませんでしたが問題なく使用。

最近のシンタニサーキットは土を補充しフラットに整備されたたため

常連さんはとんでもないペースで周回していました。

私は14秒8(初の14秒台)を出すことが出来ましたが15秒3~5付近での周回です。

驚いたのが鬼キャンを通り越してのバカキャン。

リアのキャンバー角が10°とか・・・

疑って常連さんのマシンを見てみると確かに良く走ってる・・・

ハイサイドしにくいみたいですね。

これに合わせてリアトーも0°にする必要があるそうで、私もキャンバーだけやってみましたが

変なアンダーが出ていました。

時間のある時にもう一度試してみようかと思いますが、これはシンタニSPセットですね。

走ってる姿に思わず「アッパーアーム外れてるよ」と叫んでしまいそうです(笑)

 

2011年01月11日

前日のGPカー走行のため超ハイグリップでした。ハイサイド注意報ですね(笑)

この日、TCXは走るたびにセット変更を行い走行しました。

コーナーの進入は非常に良い感じなんですが出口でいきなり巻く現象が・・・

これを修正するには先ずリアグリップを確保するのが一番なんですがねぇ。

あまりやりすぎるとアンダーステアが強くなりラップが出ないのが難しいところです。

結局一番効果あったのがタイヤ交換。

コントロールタイヤなのでタイヤ・ホイール・インナーは変更できませんが

減り具合でグリップのバランスが変わります。

この日のようなハイグリップ路面の場合は減ったタイヤが良いので交換してみました。

フロントがロールしすぎている感じでしたのでアッパーアームの内側のカラーを

1.5mm→3mmに(思い切って増やした方が違いがわかりやすいため)

FR共にハラ(グレー)だったスプリングはFゴールド、Rシルバーに変更しました。

これでまずまずのハンドリングになりましたがハイサイドの恐怖は付きまといます。

そこでリアのリバウンドを減らしましたよ(4mm→1.5mm)

ハイサイドしづらくなりましたがリアの内輪が空転して急にグリップが抜けてしまう

現象が出てしまいました。

ギヤデフのオイルを2000番→3000番に変更(結構面倒・・・)

これでかなり良い感じに仕上がりました。

モーターのパワーはまだ上げられるのでもう少しタイムアップを狙おうと思いましたが

今日はここで終了。次回にお預けです(笑)

テストで使用したLP5700ですが新品から数回使用することでパワーが出ます。

今回のテストでもとても良いパワーでした。是非おためしください。

練習途中で突然ヨコモの山内君が来ましたよ。

ヨコモさんから新発売のGT500を持ってきてました。

1/10ツーリングより一回り小さいボディーですが、スケール感は抜群です。

シャーシは世界戦を制したマシンのシステムが投入されておりますよ。

デモ走行を見ましたがモーターがキット標準だったので広いツインサーキットでは

少々物足りなかったですが、こういうカテゴリーは速くなくて丁度良いと思います。

ゴムタイヤでしたが非常に良く走ります。今後の展開に注目ですね。

 

2011年01月07日

先日のお正月レースで佐久間選手に続く2位でゴールした伏見君です。

サイクロンをドライブしていますが最近メキメキと実力を上げてきました。

マシンは高尾パパがセッティングしています。

パワーユニットはDryHop製品を使用してくれていますよ(ありがとうございます)

もう少ししたら全日本参戦ですかね。今後に期待です。

2011年01月05日

2日のニューイヤーレースに参加してきました。今回もスポーツクラスとFF03です。

TCXにはHBインプレッサを使用しましたよ。

そういえばJMRCAでツーリングのレギュレーションが一部発表されています。

・最低重量が1450gから1350gへ変更

・コントロールタイヤ

・タイヤウォーマー禁止

・KV値計測(KV値は後日発表) となっています。

今回のレースから使おうと思っていたタイヤウォーマーでしたが使わないで参戦です。

重量は1450g以上(ツインサーキット規定)です。

KV値によってはブーストが使えなくなる可能性もありますね。

練習走行

メンテついでにいろいろと弄ったTCXでしたがなかなか良い感じに走ってくれましたので

このままで行くことに。

アンダーが出ていましたが路面の状態が良くなればニュートラルステアになると読みました。

予選1ラウンド目

先ずはクラッシュしないように走行します。

色々と細工した結果、直進性が飛躍的にアップしてくれたので楽にドライブができました。

ラップタイムはいまいちでしたが暫定2位です。

アンダーが強かったのでリアデフのオイルを3000番から2000番に変更し

次の予選に備えました。

予選2ラウンド目

先ほどと状況は変わりなくアンダーステアが強い状態です。

サスペンションのセット、タイヤ(コントロールタイヤなので減り具合で選択)のセットが

路面にマッチしなかったと思います。

練習時はGPカーの走った後で、ハイサイドを抑えるセットでした。

今回はハイサイドの兆候は無かったので違うセットだったようです。

完全に路面を読み間違えました・・・

とりあえず予選は2番手で終了。

決 勝

決勝前にタイヤをチェックすると若干はがれそうな感じになっていたので

瞬間接着剤で修正・・・

トレッド面に瞬間接着剤が~

仕方がないのでセッターで削りました(削るとアンダー方向ですが・・・)

スタートして2位をキープ作戦に出ましたがアンダーは更に強くなっており3位に転落。

その後は少々無理をしながら再度2位に浮上。

しかし残り1分でスロットルの反応が悪くなります。

「これはモーターブロー間近の感触・・・」

数周後ブローしてしまいました。これで2戦連続リタイアです(泣)

 これの呪いか(笑)

結果は良くありませんでしたが1次予選に向けてセットを進めて行こうと思います。

クラッシュすることが無かったので状態は上向きだと思うのですが・・・

次回のテストからおもりを全部外してテストです。

 

 

 

2010年12月31日

今年1年ありがとうございました。

明日は恒例の初売りですが福袋にするか特価販売にするか迷っております。

どちらになるかはお楽しみということで・・・

2010年12月29日

昨日の夜にツインサーキットへ行って来ました。

お正月レースの最終チェックです。

今回はボールエンドにバギー用の少々ゴツイのを付けてみたのですが問題無さそうです。

ステアリング系のガタが気になったのでここにシリコンのOリングを入れてみました。

ステアリングワイパー部は作動角が大きいので入れませんでした。

これでステアリング系は見事にガタが取れます。

しかし若干動きに渋さが出ていたのでOリングにベアリングオイルをちょっとだけ付けてみました。

さて、走行フィーリングは・・・

コーナー、ストレートでの正確な動きにより安心して攻めることが出来るようになりましたよ。

ガタが無くなった分ハンドリングがシビアになるかと予想していたのですが

逆に安心感が増しましたね。

バギー用のボールエンドはOリングとのクリアランスが良い感じです。

アッパーロッドにもやってみましたがこちらは動きがかなり規制されるので止めました。

アザラシさんで取り扱っている HDボールエンドダストカバー(黒・ハード) とかが

良いかもしれませんね。次回試してみたいと思います。

マシンが良く走りラインが安定してくると今度はギヤデフの空転が気になりました。

現在2000番ですがお正月レースでは3000番を入れてみます。

 

2010年12月28日

メールでの質問が相次いだのでここでギヤデフ用のプーリー作成方法をご紹介します。

精度は加工技術に比例するので頑張ってください(笑)

先ずはギヤデフに付属するプーリー部分を削ってしまいます。

ドリルに適当な5mmシャフトを付けて固定しますがあまりきつく固定するとプラパーツが

変形する可能性があるのでヤスリを当ててスリップしない程度にしておきましょう。

現物合わせになるので何ミリとか計らないです。この時点では削りすぎに注意ですね。

次に一番時間の掛かる39Tプーリーの加工です。

今回はワンウェイ用のプーリーを使用しましたがボールデフ用(TCX用)が作業楽です。

ベルトガイドの薄い方に内径を合わせるので反対側(厚い方)の内径に合わせて切り抜きます。

専用工具があれば良いのですが私はニッパーで丁寧に切り取りました。

このくらいでOKです。

次にリューターで中を削るのですがベルトガイドの薄い方に合わせるように少しずつ

削っていきます。焦らずゆっくり作業しましょう。

最終的にベルトガイドの薄い方と同じ内径にします。

ノギスで何ヶ所か厚みを確認します。他の箇所より厚いところは少しずつ調整。

機械加工ではないので誤差はありますが・・・見なかったことにしましょう。

次に先ほど加工したパーツと仮合わせしてみます。

合わないときは写真右パーツを少しずつ削り合わせます。きつくても緩くてもダメです。

はめ込んだら瞬間接着剤(タイヤ接着用)で固定します。

硬化促進剤を使用すると強度アップしますのでオススメです。

デフ内部やプーリー部に流れないように注意しながら作業しましょう。

完成です。瞬間接着剤のはみ出しが気になる方はヤスリで削ると良いでしょう。

ここまで約1.5時間くらいでしょうか。

プーリー内部を削る作業に時間が掛かりますが慣れるとさほど難しくない(?)と思います。

まだ3Racing製しか試していませんがスペックRのギヤデフでも同様に作成可能かと・・・

変態的な作業ですので自信のない方は器用な友人を探して頼んでみましょう。

使用した道具

・電動ドリル

・リューター

・平棒ヤスリ

・5mmシャフト

・瞬間接着剤

・紙ヤスリ

 17.5Tですと今のところ外れてません・・・

 

 

2010年12月27日

土曜日にツインサーキットへ行って来ました。

TCXのテストに行ったのですが前日にGPカーが走行したらしく非常にハイグリップでした。

ハイサイドを押さえるのがやっとでタイムはいまいち・・・

今回はもう一度ボールデフとギヤデフを試しました。

ボールデフはマシンが扱いやすく楽にドライブ出来る反面、外で見ている人からは

コーナーの頂点で一度失速しているとの指摘が。

ギヤデフの場合はこの部分での失速が少ないらしいです。実際にベストもギヤデフが若干良い。

ドライブしている本人にはあまり差が感じられませんが言われてみると進入時のアンダーは

少なく感じました。どちらにするかデフを取り替えながら数パック走行後・・・迷う・・・

さて、

走りがまいちでしたので帰宅後にマシンをチェックしてみるとボールエンド関係のガタが

多いことに気がつきました。早速新品に交換・・・

ステアリング関係もガタが多かったのですがこれは前々回に換えたばかりのはず。

標準のボールエンド(黒)は耐久性が微妙なようです。

どうしようかと悩んでいると机の上にオフロード用のボールエンドが転がっていました。

耐久性重視ということで全てのボールエンドをオフロード用に交換してみましたよ。

先ほど交換したアッパーアームも換えてみました。

ステアリング関係にはちょっと小細工。

次回の走行で上手く機能したらHPでご紹介します(ダメだったら載せませんぜ)

明日は変態的なギヤデフプーリー作成例(?)をご紹介予定です。

 

2010年12月24日

ツインサーキットのお正月レースにFF03もエントリーしました。

毎回ブッツケ本番ですが今回も当日セッティングします(笑)

毎回徐々に良くなっているので楽しみですが、他人より早く走ろうとすると結構難しいです。

意外とバトルが難しくリアをちょっと当てられるとスピンしてしまいます。

もう少し粘ると楽しいのですが・・・

モーターがライトチューンなのでツーリング比べるとスピードが違いすぎ

体が慣れるまで少々時間が掛かりますね。

明日はツインサーキットで練習(セッティング)です。

2010年12月22日

ここ数年当社で発売しているエボXを使用していましたが

久しぶりに違うボディーを使ってみますよ。

HPIのインプレッサ(タイプA)です。

現在H野さんに塗装を依頼中でお正月レースに使います。

どのような特性か楽しみですね~

今週の土曜日は最後の練習を行ってきます。

前回よりも更に突っ込んだセットと走り込みを行いたいと思います。

 

2010年12月21日

OPパーツでスプール用のプラスチック製カップがあります。

これですね。

純正カップ(鉄製)は耐久性が有り悪くないのですが、このカップに交換することで

左右の回転差が一瞬緩和されます。ねじれるんですね。

初期のマシンの入りが良くなり、よりスムーズなコーナリングになります。

耐久性は鉄製に劣りますがハンドリングは非常に良くなるので是非一度試してみてください。

お待たせしているVspecLPシリーズですが今月末に再入荷予定です。

もう暫くお待ちください。

2010年12月20日

土曜日にツインサーキットに行って来ました。前回のレースの反省会です(笑)

前回のレースで一番困ったのが直進性が悪かったことです。

真っ直ぐ走らない原因はサスアームのガタが原因だったようで

走行距離が多くなったりクラッシュによるクリアランスの狂いが原因です。

そこで前後方向のガタが無くなるようにシムで調整(0.1~0.2mmのシムを使用)

今回はこの効果からか驚くほど真っ直ぐに走るようになりました。

直進性が悪いと怖くてコーナーも攻めれないしラップも安定しません。

そして組み直したギヤデフですがとても良い感触になってくれました。

1パック目は1000番のシリコンオイルを入れて走行したのですが若干柔らかすぎる

ようで巻き気味でしたので2000番に変更したところマシンが安定しました。

もう少し細かく調整したかったのですが時間の関係で2000番で固定です。

3Racingのデフはベベルの偏心を修正しただけでコーナーの変な動きが消えます。

今回の修正は大成功ですね(メーカーで修正してくれるとOKなんですが・・・)

この2点が良くなったおかげでモーターの出力を押さえても今までよりも

ラップが上がってくれました。

TCXはFスプールを使用してもワンウェイのようにコーナリングしてくれるので

走らせていてとても気持ちが良いですね。

次回はボディーをHBのインプレッサにしてテストしたいと思います。

さて、家に帰ってからギヤデフのチェックをしてみましたよ。

先ずプーリー側のシャフトの回転に引っかかりがありました。

1510のベアリングを外すと引っかかりが無い・・・

これは1510ベアリングの取り付け部分がキツイためで1000番の耐水ペーパーで

当たり面を削りクリアランスを調整すると引っかかることなく回転しました。

同様に反対側もチェックしておきました。

Oリングは説明書とおり内側に装着。更にシャフトの遊びが多いのでシムで調整しました。

これはベベルのクリアランス調整も兼ねているので仮組みしながら調整します(面倒)

これをやらないとベベルのバックラッシュがバラバラになり動きが悪くなります。

大きいワッシャー2枚を装着しますがピンをそのまま入れてしまうとピン全体が

当たってしまい動きが悪くなるので0.1~0.2mmのシムでちょっとだけ浮かせます。

当たり面が半分になるので抵抗も半分(?)

この作業はベベルのバックラッシュ調整と同時に行わなければならないので

少々コツが必要ですがすぐに慣れると思います。ギリギリの調整が好結果を出します。

反対側も同様です。

こちらは組み込む前にガスケット面を1000番程度の耐水ペーパーで面を出しておくと

オイル漏れが防げますよ(更に固いグリスを当たり面に付けると効果的)

今まで色々とやってみましたがやっと使えるギヤデフになりました。

 

2010年12月17日

明日はツインサーキットでテスト予定です。

先ずはTCXがしっかり走るようにしたいと思います。

前回のレースでは少々残念な感じでしたので・・・

それとギヤデフですね。結局Oリングは中に入れて組むことにしました。

詳細な調整方法は後日お知らせしますが普通に組むより軽く動くようになりましたよ。

テストしていたローターの劣化についてですがある程度判断可能になりました。

テスターが無いと無理ですが走行前に確認出来ます。

劣化したローターと新品とでは明らかに立ち上がりに差が出ましたので

最近トルクが無いと感じている方は要チェックですね。

 

HPI新商品で気になる物を発見。

RS32です。まだ発売されてなかったんですね・・・

R32GT-Rマニアとしては外せない商品ですな。しかも今なら激安。

カルソニック

 

タイサン

ゼクセル

標準車

Gr.Aコンプリートセットなんて出したら最高なんですが・・・

商品はこちら →  http://www.hpiracing.co.jp/contents/kits/rs32/index.html

冬の自主トレ用に一台いかがでしょうか。

キット激安・・・

2010年12月16日
風邪をひいてダウンしてます・・・

みなさんも体調には気を付けましょうね。
«前のページ 1 ... | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ... 116 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス