ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | ... 115 次のページ»
2009年05月17日

1次予選が終わったばかりですが今月の31日には2次予選が行われます。

HDCサーキットは名物の一つである立体交差が90°回転させられ

コースが若干変更になっています。

今まで立体交差の下を走行する場合はマシンが見えなくなる状態でしたが

今回の変更でマシンが確認できますね。

先日の1次予選の走りを動画で撮ってもらっていたので確認。

ジャンプの確実性はGWのリハビリでかなり改善されましたがまだまだ

甘いところが(笑)

マシンセッティングで改善出来そうなところもありますが操作ミスも

多いのでとにかくジャンプを飛んで練習するしかありませんね~

というわけで練習に行って来ました。



マシンはDB01(リフェ)仕様・・・・・・・のつもりで持っていったバッテリー箱

にはAL4500(5セル)・・・やっちまったぜ・・・

仕方が無いのでこの日は5セルで走行しました。

 

さすがにアンプが危険な状態になっていましたが誤魔化しながら走行です。

土曜日でしたがたくさんの方が練習に来ていましたね~

 

レースの関係ない弟は「フルメンテ」したと言っているグラホでマッタリ・・・

本人も・・・



コネクター貸していただいたチームアザラシ○村さんありがとうございました。

 

2009年05月15日

1次予選で使用したD4のダンパーのチェックをしてみました。

オイルを抜くと・・・

予想どおりシャフトの動きが非常に悪い。

これではサスペンションがスムーズに動かず安定したグリップも

得ることが難しくなります。ツーリングカーと一緒ですね。

マシンに付けて動かしているときは大丈夫そうでも外してチェックすると

よく分かりますよ。私はレース(練習)終了後必ずチェックしています。

動きが悪くなる原因ですが、Oリングが膨らんでしまったり

埃・砂による細かい傷が原因のようですね。

Oリングは交換するしかないのですがすぐにダンパーオイルは入れません。

Oリング用グリスを添付して組み込んでおき走行前日(または当日)

に組み立てます。

Oリング用グリスは井土パパブレンドのカース レッドを使っています。

アソシのグリーンスライムも良いと思います。

そしてOリング部分を組み込んだ状態で部品を無くさないように

袋に入れ(パーツごとに小分け)保管しています。



非常に面倒な作業ですがこれをやるとレース(練習)当日に

マシンの動きが非常に良くなるはずです。



 

2009年05月13日

「バギーでのリチウムフェライトはどんな感じでしたか?」 という質問がありましたので・・・


まず重量が軽くなることで軽快なジャンプが出来るようになります。

今の4WDバギーは1700gを余裕で越えてしまい下手をすると

1800gになってしまうマシンも・・・

DB01にリチウムフェライトを搭載すると1600g前半となり非常に軽い

マシンに仕上がります(軽いとクラッシュ時のダメージも少ないようです)

今回は片側にバッテリーを搭載するDB01に搭載しましたがツーリングほど左右の

バランス崩れは気になりませんでした。

ニッケル水素の5セルとの比較ですが、同一のモーターでは明らかにパワーが無いです。

これはツーリングでのテストと一緒。

ただ、バギーの場合モーターのターン数が選べますのでブラシレスで

通常7.5Rくらいで走行されている方なら4.5Rに変更すれば良いでしょう。

走行時間ですが5分間レースは3200mAの大容量のおかげか余裕ですが

ポリマー系のバッテリーの場合、過放電は絶対に良くないのでマシンのスピードが

ダウンしてから走行を中止したのではバッテリーにダメージを与えてしまいます。

満充電から5分(レース)走行したら一端止めることが重要です。

出力がニッケル水素よりも穏やかなのでマシンのコントロールは非常に楽です。

AL106B充電器(10A充電が可能)とAL3200Li-Fe(2パック)用意すれば

1日中遊ぶ(練習する)ことが出来ます。モーターが冷めるのを待つ方が長い(笑)



ちなみにHDCサーキットでのベストラップは

サイクロンD4  IB5000 + 6.5R(ブラシレス)  24秒3

DB01    AL3200Li-Fe + 4.5R(ブラシレス) 25秒0

同じマシンではないのであくまでも参考値ですが・・・ 
 

当社で販売中のリフェはストレートパックのみなので振り分けマシンへの搭載が

出来ませんが近日中に振り分けの可能なサブCタイプのリフェを販売予定です。
 

2009年05月11日

5月10日に行われた1/10オフロード全日本の1次予選に参加してきました。

前日に色々と不具合を見つけたD4はフルメンテを行い、万が一の時のため

DB01もフルメンテしました(疲れた・・・)



会場に着くと既に沢山の選手がピットを広げており最近のオフ人気が伺えます。

私も早速D4で練習開始しましたが心配をよそに非常に良く走ります。

ジャンプの姿勢も全く問題なし。

少々セッティングを変更して予選の準備が完了しました。



予選1ラウンド目

「とにかくミスをしない・コースマーシャルの助けを借りない」を心がけ走行。

タイヤは前後ホールショットM3を使用しました。

マシンの調子も非常に良い感じで大きなミスもなくこの時点で暫定トップです。

予選2ラウンド目

ここで路面が乾き始めたので前後インサイドジョブを使用してみました。

スタートで転倒してしまいますがその後は調子よく走行・・・・

のはずでしたが、ポンダーの設置位置が悪くカウントしてない(泣)

このラウンドは残念ながらタイム無しでした。

予選3ラウンド目

タイヤを前後ホールショットに戻して様子を見ます。

マシンの調子は非常に良かったのですが途中で転倒。

しかしトップゴールすることが出来ました。

結局ノーミスの1ラウンド目のタイムが一番良かったようです。

1ラウンド目のタイムが総合でも一番良く、1次予選をトップで通過

することが出来ました(立派な記念品もゲット!)

※2WDはチームアザラシ代表の○村氏がゲットです。

 

決勝(HDC第7戦)

今回の1次予選はHDC第7戦と同時開催なため決勝がありました。

後ろ2名は若いドライバーなので一発が速く当方も気が抜けません。

スタートは上手くいきましたが後続の2台がなかなか離れません。

2分頃に突然目の前で1台スタックしたのが見えたので何とかかわしましたが

後ろの選手は運悪く接触。フロントにダメージを受けてペースが落ちます。

これで楽になった私は慎重に周回を重ねトップでゴール。優勝です。

この日のバッテリーはIB5000銀・金(6セル)2パックのみです。

1日に何度か充電できますのでリーズナブルですね~

しかも性能の低下(パワーの低下)は感じられませんでした。

IB5000の電圧は初期~中盤までパワーの落ち込みが少ないため

オフロードではジャンプが毎回同じに飛ぶことが出来ます。

初期ドッカンパワーの不要な2WDで使用すると更に良いかもしれませんね。



次回は5月31日の2次予選なのでトップの走りが出来るように

頑張りたいと思います。

今回使用したモーターはTEAMWAVE(6.5T)

バッテリー IB5000銀・金(6セル)

充電は5アンペアで1セルあたり3mVカット(約1時間かかります)

アンプはノスラムです。

ボディーはチームアザラシさん新作のワモーグ・ウイングセットを使用。



比較するボディーがありませんので走行インプレは出来ませんが

格好良いのでOKでしょう(笑)

2009年05月09日

今日はチームアザラシ代表の○村氏と練習をしました。

○村氏のNEWマシン↓



モーターの位置がかなり前寄りでステアリングリンケージの取り回しが

かなり複雑な印象でしたが走りそうな予感・・・



私は前日調子が良かったDB01で暫く練習しまし、午後からは本番用の

D4を走行させてみました。しかし・・・

なんか走らん・・・

こういう場合はどこか壊れているか組み間違いが必ずあるのですが

現場ではなかなか見つけられません。

この日はD4の走行を諦めDB01で走行しました。



今日はD4を全部ばらしてチェックをしましたが、悪い所が分かってきました・・・

サスペンションが一番のネックでダンパーを外してアームを上にあげて

指を放しても降りてこない・・・というのが左フロントと右リア。

原因はサスペンションシャフト(ハブ側)を止めているイモネジの締めすぎでした。

Dカットではないため締めこみすぎるとシャフトが若干曲がって動きが悪くなるようです。

適正なトルクで締めるとスムーズに動くようになりました。

あとはダンパーの動きが悪かったので修正。

明日は多分大丈夫だと思います(笑)

2009年05月07日

朝起きて外を見ると苫小牧は霧雨・・・

札幌は晴れているだろうと車を走らせること約1時間。

快晴!!

久しぶりに来たらピットも立派になっていました。

今日はリハビリなのでDB01のみ使用しましたが、これが非常に良く走りました。

そこでセッティングを少々変更して

練習、練習・・・

今日はLi-Feを使用しましたがパワーが丁度良い感じでお勧めです。

モーターは4.5Rで良いかと思います。

アンプのファンが壊れてしまい3分でヒートプロテクトがかかるのが残念でしたが

今日1日でリハビリ完了です。(珍しくパーツの破損無し!!)

明日はチームアザラシの○村さんとHDCに行く予定。

Li-Feは2パックあれば1日中遊べますよ~

 

2009年05月06日

5月10日にHDCサーキットで1/10オフロード全日本1次予選が行われます。

去年走行して以来一度も走らせていないので明日練習に行く予定です。

練習用に弟が去年使用していたDB01を頂いた(奪った)ので少々手直しして

先ほど完成しましたよ。



ボディーはバルドルで去年使用していたものです。



今回は練習なのでバッテリーにLi-Feを使用してみます。

バギーでは初めて使用するのでどのような結果が出るか楽しみですね~

電圧が低いのでモーターにはスピードパッションの4.5Rを載せてみました。



先日の不調は内部のマグネットにダメージを受けていたようで

交換したところ問題なさそうでした。

2009年05月04日

GWいかがお過ごしでしょうか?

私、最近バギーにはまっていますが先日ご紹介したイントルーダーを

シンタニサーキットの路面に合わせるためスリックタイヤを作ってみました。

ホイールが特殊なのでもったいない気がしますが、もともとアスファルトを

走らせたタイヤだったので悩むことなく削りました。

車高が低い状態なのでかっこよいのですが、このままの車高では

ジャンプでシャーシを思いっきり打ってしまうのでもう少し上げます。



バッテリーはD4と同じIB5000です。

1本あればかなりの時間遊べることでしょう。



モータにはVspecを使いますのでパワー的には丁度良いかと思います。

20年近く前のマシンですが形だけは速そう(笑)

2009年05月01日

D4が完成したのでシンタニさんでシェイクダウンしてきました。

バッテリーはIB5000を6セルで使用。 電圧が控えめな特性を上手く利用してみました。

モーターはスピードパッションの4.5Rという無謀な物を搭載。

ストレートではとんでもない速さを出していました。 (次はTEAMWAVEの6.5にします・・・)



シンタニさんのコースは室内・粘土質ということもあり、ほとんど乾きません。

タイヤはスリックが一番効くようですが手持ちが無かったのでS田さんに借りました。

(S田さんありがとうございました)

今更D4のインプレも必要ないかと思いますが、非常にスロットルレスポンスの

良いマシンでしかもグイグイ曲がっていきます。

ジャンプ姿勢も非常に良くて昨日はジャンプでの転倒はほとんどありませんでした。

これは楽しい!!

と走らせていると・・・・去年からほったらかしだったモーターの調子が悪くなってしまい終了・・・・

シェイクダウンに付き物のマイナートラブルです。

一緒に行った弟はグラホで頑張っていました。見ていると面白そう。

ちょっと借りてみましたがこれはこれで・・・・面白い!

スポーツチューンなのですが駆動ロスの少なさからか結構速いのです(笑)

ジャンプも(なんとなく)飛びますがバッテリーのふたをグラステープ等で留めないと

バッテリーが飛び出し引きずることになりますのでご注意・・・

それと、今回のコースでは埃が少ないのであまり必要ありませんでしたが

埃の多いコースではショックカバーが非常に効果的です。

ダンパーの動きが長期間「シットリ」し、ダンパーシャフトに傷が付きにくいです。

色々なカラーが用意されておりますので是非!!

海外のバギーグッズが揃っているクレジネスファクトリーさんで発売中ですよ~

※1/10、1/8用あります。

2009年04月30日

何とか完成しました。 

ボディーはチームあざらしさんで新発売のワモーグをチョイス。

いつもボディー塗装をお願いしているH野さんにお願いしました。
 


うーん、格好良い!! 

HPIのマシンはプロ3以来久しぶりでしたが各部きっちりと作られており

非常に走りそうな予感です。

 

2009年04月29日

私の地元にある竹内モデル苫小牧店に遊びに(営業含む)行って来ました。

ここのお客様は空物の方が多く、店長はいつもお客さんの

飛行機の作製・修理に大忙し。

この日も大きな飛行機の修理をしていたのですが店長さんが

「DryHopさんでAL4500の5セル組んでもらえる?」と聞かれたので

ツーリングカーに使うのかと思いきや・・・
 


?????

飛行機の受信器用電源~

飛行機のサイズが大きいだけにAL1600(受信器用)に見えてしまいますね(笑)
 

2009年04月28日

ラジコンを一日中していてどうしても必要なもの。

プロポ、マシン、バッテリー、タイヤ・・・ それと・・・
 


「ご飯」

土曜日のツインサーキットは12時~24時まで営業しているので

昼食、夕食と2回必要になってきます。

私は昼にコンビニ弁当、夜はカップラーメンというパターンが多いかな。

ある日カップラーメンを食べ終わり、ふと後ろを振り返ると

TRF井土君もお食事中・・・

カップラーメンと・・・

井土家お手製弁当

ご飯の詰まった入れ物にメンチカツがドドーンと豪快に乗っかってる。

単純な弁当ですがこういうのが非常に美味しそうに見えるんですよね~

2009年04月26日

少しづつメンテしていたイントルーダーが完成しました。

ボディーはシールで誤魔化した適当仕様なので

これはいつものイエローカラーで塗装してもらう予定です。

 フロントウイングは飾り(笑)

結構走りそうな感じですがアンダーの非常に強いマシン。

ギャップにも強くなかった記憶があります。

GW中にどこかのコースで走らせてくる予定です。

さて、どんな走りをするのか・・・

2009年04月23日

HPIの滝沢君から何やら送られてきたので箱を開けてみると・・・
 


 

HBのデジタルサーボが入ってました。


スピード0.06秒/60°トルク13kg/cmだそうで定価は・・・

19800円でござる・・・

いよいよサポートドライバーに昇格かと思いきや

請求書も一緒に入っていました(笑)

 

D4にでも積んでみましょうかね。

2009年04月22日

最近お気に入りのケミカルをご紹介します。

チームビースト様より発売中のカース パワークリーニングオイルです。



どの部分に使用するかというとモーターのコミュに1滴さして

2Vで20秒ほど空まわしするだけです。

モーターダイノで計測してみると効率が若干アップします。

そして実走行ではトップエンドの伸びが良くなりました。

ここ数戦で使用していますが、走行後のコミュの荒れが非常に少なく

研磨のサイクルが長くなっています。

結果も残せているのはこのオイルのおかげかも・・・

是非一度お試しください。

尚、使用する場合は瞬間接着剤用のノズルを取り付けると

楽に添付することが出来ます。

2009年04月21日

今年オフロードで使うバギーを色々と考えていました。

TRF511、D4、B-MAX4、B44と最近は沢山の車種があり迷ってしまいますね。

去年はDB-01を使用していましたがベルト車のメンテナンスが意外と面倒だったので

今年はシャフト車にしようと決めていましたよ。

そうなるとD4、B-MAX4、B44となるのですが・・・

なんとなくD4に決定。

ボディーはアザラシさんのところで新発売の ワモーグ をチョイス。

途中まで作りましたがメンドクサクなってきた・・・

B-MAX4もほしくなってきた・・・

2009年04月20日

ツインサーキットのドリフトコースが変更になったそうで、早速走らせてきました。

もちろんTRF416も持っていきましたが今回はショートリバサス→標準長サスに

変更したマシンを持ってテストです。

いつもはモーターとバッテリーのテストのみ行うのですが、たまにはマシンもね・・・

さてドリフトコースですがカーペットコースとなっておりレイアウトも以前から大きく変更。

 



ピットも増設されていました。



ドリフトカーが何台も走る中私もコースインしてみましたがカーペット独特の粘る感覚

で非常にいい感じでコントロール出来ました。 タイヤはタミヤのドリフト用ですが全く問題なしです。

北海道で有名(?)な全開ドリフトおじさんも走行していましたが一周回るのに

スロットルを一度も抜かない変態走行(失礼!)とてもお上手。

さて、ツーリングはいきなり快走となりましてセッティングは特に行いませんでした。

 

最近は路面が非常に良い状態なのでテストを行うには最高のコンディションですね。

マシンが良い状態でしたので今日はモーターのテストを行うことにしました。

とは言っても走行前にメンテを行いモーターダイノで計測、そのデータと実走行のフィーリングを

照らし合わせながら実際に走行前のデータがフィードバック可能かどうかを

見極めるテスト(というか見極める練習ですね)を行いました。

モーターは全部で4個。どれもコンディションはほぼ同レベルで合わせましたが

モーターダイノで計測するとパワー、効率、その他微妙に差が出ています。



この数値差がどのように影響しているかということですね。

結果としてはモーターダイノの計測値は実走でもかなりリンクすることが分かりました。

但し、路面や気温、マシンセッティングによって変化が出ると考えられるので

今後更にデータを集めて精度を上げなければなりませんね~

バッテリーは相変わらず元気です。突然死も無くパンチも十分出ています。

この日はNEWIB4600とAL4500を使用しましたがIB4600のベストラップが

非常に速く12秒24(自己ベスト!)、AL4500は12秒31とこちらもかなりパワフル。

特性としては前半のIB、アベレージのALと言った感じです。

トータルタイムはどちらのバッテリーも誤差の範囲でした。

予選はAL4500で走り、決勝ではライバルの前に出たいときなどはIBを使用

なんて使い方もありですね(前回はこれで上手くいきましたよ)

 

バッテリー、モーターのセッティングを書いておきますので参考にしてください。

IB4600、AL4500(共通)

前日に一度満充電し20~30A、1セルあたり0.9Vカットで放電。そのまま保管。

当日は単セル放電器を使用し0.9Vまで放電し、6Aリニアチャージ

1セルあたり3mVカットで充電します。走行まで20分程度であれば追い充電は行いません。

前半のパワーを控えたい場合は充電電流を4.5~5Aに下げて充電します。

VspecⅡ

コミュの状態が良くない場合は必ず研磨しましょう。

走行後、研磨後には必ず進角を0に戻して1Vで5~10分慣らしを行います。

モーターにはファン等を付けずにブレークインを行ってください。

1V空回しであれば熱は持たないはずですが気になる方は

外部からファンをあててください。

ブレークイン前、走行前はメタルオイルを必ずさしてください。

進角調整は機材を使用して消費電流値で決めます。

コース、ギヤ比によって7~8.5A(6V時)の間で調整してください。

ツインサーキットでは8.0~8.5Aで調整、ギヤ比4.45付近です。

消費電流の計れない方は目盛りで3.5~4の位置です(これ以上は良い結果が出にくいです)

後半で熱ダレを起こす場合は消費電流を下げて様子を見てください。

 

2009年04月16日

道内最大級のオフロードコースを去年オープンさせたHDCサーキット

に室内コースがオープンしましたのでおじゃましてきました。


コースはアスファルト路面となっておりますのでゴムタイヤとの相性も抜群! 


ピットスペース、テーブルもありのんびりとRCカーを楽しむことが出来ます。 
 

早速ドリフト開始。マシンは前回同様TB03ドリフト仕様(ボディーとタイヤのみ)


カーペットと違い田宮製のドリフトタイヤは若干グリップが薄い感じでしたが慣れてくるといい感じ!! 
 

ここでドリフト技術をを会得してオフロードコースに行くと上達が早いかも(笑)
 

ミニクラスですと仲間内でチキチキバトルが面白そうです。
 

この他に2階にはRCショップ、ミニッツサーキット(カーペット)もあります。
 

タイミングが合えばスーパーGTの平中選手に会えるかも!!

 

2009年04月15日

札幌市手稲区にあるけまひなサーキット様におじゃましてきました。

※場所はHPで確認してください。
 

サーキットは室内カーペットコースとなっており雨の日でも走行が可能です。

ショップには色々なグッズやスペアパーツが並んでいます。


エンジンカーの調整等も行ってくれるそうですので初心者にも安心ですね。
 

このほかに屋外コースも設置されオフロードコースも予定されているそうです。
 

当社のバッテリーも販売中ですので是非!!
 

実際に走行してきました。マシンはTB03をドリフト仕様に変更(ボディーとタイヤだけ)

カーペットの程良いグリップで非常に楽しく走行可能です。※タイヤは田宮のドリフト用。
 

ピットスペース、テーブルも準備されています。

社長のドリフトマシン。けまひなプロショップデモカー。HPIの高いやつ(笑)です。

ボディーも綺麗~

またおじゃましま~す。

 

2009年04月12日

トミーから出ていたバギーのイントルーダーってご存知でしょうか?

最近始めた方だと???なバギーでしょう。

久しぶりに押入れから引っ張り出してみました。



20年ほど前にトミーワークスの一員としてこのマシンで全日本に参加していました。

結局Aメインには残ることが出来ず万年B、Cメインでしたが・・・

各パーツを見ると「ダメだなこれは」という個所が結構あったりして何か楽しくなってきます(笑)



せっかくなので今年はこのマシンを復活し、走らせてみることにしました。

ここで少しづつですが紹介していこうと思います(ネタ切れ用)

ブラシレス積んだらバラバラになるかも・・・

«前のページ 1 ... | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス