ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2324
«前のページ 1 ... | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ... 117 次のページ»
2013年05月16日

VspecFLを発売いたします。

HPIのFLUX PROベースです。

全日本選手権でも使用可能です(公認取得済)

日曜日のHDCのレースで本格的にテスト開始します。

ラインナップは6.5T~8.5T、10.5T(各定価10500円)

オプションで径の違うローターも発売いたします。

宜しくお願いいたします。

2013年05月15日

RB6にはVspecBL8.5Tを使用します。

ローターを去年使用していた12.5mmから12.4mmに変更です。

コースで12.5mmと比較テストしたいと思います。

D4に登載するモーターは待望の新型です。

明日公開予定・・・

 

2013年05月14日

延期になったHDCレースですが準備に余裕が出来たことも良かったんですが

足の状態が徐々に回復してきたのでそちらのほうがラッキーですね。

やっと2足歩行が可能になりました。

皆さんもコースマーシャルをするときには十分ご注意を・・・

そして12日は私の誕生日でした。

家族でお祝いをしてくれて1日ゆっくり過ごせましたよ。

足が問題なければツインサーキットのサンデーレースに行ってたと思うので(笑)

31のアイスケーキで祝って貰いました。

今週末のHDC近辺の週間天気予報・・・

なんか微妙だな・・・

晴れますように。

2013年05月13日

TCXX用のパーツがD4に使えそうなのでテストしてみようと思います。

これです。

ユニバーサルジョイントのピンをイモネジで止めなくて良くなるパーツです(説明下手)

組み立てるだけなのでメンテも楽になりますね。

あと、ピンがフリーになるので回転もなめらかになるかと思います。

イモネジが緩んでピンが抜けてリタイヤ・・・もなくなりますね。

クリアランスの厳しいと思われたフロントもなんとか擦らずに回転しました。

リアも使用可能です。

ただ、テストしてないので耐久性というか問題発生も考えられますので

私がHDCのレースで試してきます(笑)

2013年05月11日

とりあえずタイヤの準備は終わりました・・・が

明日のHDCレースは天候が思わしくないため中止になりました。

早期中止決定は地方から行く私にはありがたいです。

今年は順位よりももっと速くコントロール出来るように練習しようと思っています。

2013年05月10日

ユーザーの関様からメールがありましたのでご紹介します。

埼玉県FRCサーキットで行われたJMRCAのEPオフ一次予選で見事TQを獲得されました。

おめでとうございます!

マシンはD4です。

当社のモーター&バッテリーを使用していただいています。

AVIDのスプリングも装着されていますね~

二次予選はヤタベアリーナとのことで本戦目指して頑張ってください。

2013年05月09日

左は電動ツーリングのデフ、右はBAJA5のデフです(でかい・・・)

GWは暇だったので組み立ててみましたよ。

リアハブはこんな感じ(TCXXと比較)

とにかくでかい・・・

でもなんとか完成。

工具はほとんどバイク・車用。スクーターを弄ってた人なら工具揃ってそうですね。

タイヤを付けると動くところまで出来ましたが・・・

そのうちどこかで走らせてみますね。

2013年05月08日

GWは歩くことが出来なかったのでオフロードの準備をしていました。

2WDはマシンチェンジです。

今年はアルティマRB6です。

去年の全日本の時に旅館のお風呂で某選手のパパさんと約束しましたので(笑)

ミッドとRRと悩み(どちらも一度組んでみた)X-6の苦労を思い出したのでRRに決定しました。

プラパーツが固いのでタップを切りながらの作成になり時間がかかりましたが完成。

バッテリーはショート(LP4200)を使用。

タイヤ、コネクター関係はこれからです。

ボディーはH野さんにお願いしました(よろしくお願いします)

シェイクダウンは5月12日のHDCレースになりそうです(立てればな・・・)

D4はこれからメンテです。

全日本から弄ってない・・・

北海道はぜんぜん暖かくならないしねぇ・・・

ストーブをつけるとワンコが占領(笑)

2013年05月07日

この日は恒例のバッテリー販売も行いました。

朝VspecLP7000をご購入されて早速使用した坪田選手は

LP7000のパワーで決勝でもぶっちぎり!!優勝かと思っていたら・・・

フロントをヒットしてしまいハブが・・・

余裕だっただけに残念でしたがバッテリーのパワーにはご満足いただけたみたいです。

人気のF-1クラスでも当社のバッテリーを使用してくださってる選手が多かったです。

ありがとうございます~

計測はAMB(マイポンダー)を使用。運営&計測お疲れ様です。

レースではあまり見ないマシンで参戦の選手も。

タミヤのドリ車ですかね?

カップラーメン用のお湯も準備されていました(来年持っていこう)

最近人気のF-1クラスAメイン決勝(スタート前)です。

この決勝のマーシャル時に肉離れ・・・(5月6日現在、いまだ歩けず)

記念撮影と抽選会(それとお食事会)は激痛のため参加できませんでした。

抽選会の景品も多数でしたね~

私からは決勝で使用したLP6400をプレゼントです。おめでとうございます^^

来年も是非参加させていただきますのでよろしくお願いいたします。

とりあえず歩けるようにならんとです(笑)

 

 

2013年04月27日

やっと落ち着きましたのでレポート掲載します。

行きはオーム模型さんに寄ってパーツを買いその後に出発しました。

途中の峠でアイスバーン・・・4月終わりなのにね・・・

無事到着してコース設営をお手伝い。

今回のレイアウトは高速タイプでした。17.5Tでは厳しいかも。

早速練習走行に。

アンプはFULX、モーターはVspecⅡ17.5Tを使用しましたが出場はオープンクラスなので

ブースト機能を使ってみることに。

しかし初めて使用するのでなかなか設定が思いどおりにいきません。

弟はVspeBL7.5Tを使用していましたがゼロタイミングで簡単にパワーを得ていました(笑)

練習走行ではアンプ設定に時間を使ってしまいマシンのセットはそこそこで終了。

予選を走りながらセットアップをしていくことにしました。

KRCCはスポンジタイヤ、ゴムタイヤのどちらも使用がOKなので各選手ばらばらです。

スポンジのほうが簡単にグリップが得られますが私はスポンジのデータが全く無いので

ゴムタイヤで走行しました。

ばね下が軽くなるので有利なスポンジタイヤ。小径にすることでハイサイドも控えれます。

ゴムタイヤはハイサイドを止めるのが大変ですがセットアップ次第では十分に戦えます。

去年と同じタイヤではハイサイドしまくりでしたのでスイープのQTS(ツインサーキットと同じ)

を使用したところこちらのほうがよかったのでQTSを使用することにしました。

私は24で弟は32を使用。私はハイサイドギリギリまでグリップさせました。

レースが始まる頃にはピットも満員状態です。

予選1ラウンドはまずまずの走行で暫定トップでした。

しかし17.5Tではパワー負けしているので2ラウンド目は13.5Tで行くことにしました。

2ラウンド目はパワーはアップしたもののハイサイドに苦しめられ1ラウンド目のタイムを

更新できず総合2位で予選が終了です。

決勝までにマシンのセットを変更しました。

決勝は1位の選手がメカトラブルで後退したためバトルすることなくトップでゴールです。

今回も良く走ってくれたTCXX。

決勝までにアンプ、モーター、ギヤ比、マシンセットがよい方向に決まってくれました。

どこでも良く走ってくれます^^

長くなったので続きは次回に・・・

 

 

2013年04月23日
北見のレースに行ってきました。
参加された選手の皆様お疲れ様でした。
私はコースマーシャルでふくらはぎの筋肉を
切ってしまい現在歩けません。
レポートは後日に。
とりあえず帰り道は吹雪・・・

2013年04月18日

函館よりスポーツクラスに参加された選手です。

地元有利の中ラウンドが進むごとにどんどんラップを上げておられました。

遠くて大変でしょうが2次予選もお待ちしてますよ~

この日は各カテゴリのレースがあり大会終了後には抽選会が行われました。

私もFFクラスと目指せ16秒クラスに参加して両方とも優勝という大人げなさ(笑)

そしてお楽しみの抽選会にはキットが出るなど大盤振る舞いですな・・・

当たれ~と呪いをかけましたが、当たったのはこの方

目指せ16秒クラスでの私のライバルです(笑)

良いもの当たりましたね~

次回は5月12日・・・HDC(オフロード)とかぶってる・・・

体2つ欲しいところです。

2013年04月16日

日曜日はJMRCAの一次予選が行われました。

一次予選前にJMRCAのHPを確認したらVspecⅡが公認取ってました^^

よかったよかった・・・

さて、今回はスポーツクラスとオープンクラスにエントリーです。

オープンクラス参加は前日に決めましたのでちゃんと走れるかどうか不安でした。

各クラス3ラウンドの予選が行われベスト1ラウンドの結果で順位が決まります。

先ずはスポーツクラスから(私は賞典外です)

予選1ラウンド目から絶好調でした。

途中ミスしてトップの選手に0.2秒差で2位になりましたが

VspecⅡBL17.5TとLP7000(75C)の組み合わせは強烈でした。

トップの山田選手も同じ組み合わせで一次予選をトップ通過です(おめでとう!)

今年は絶好調なので本戦にも期待がかかりますね。

続いてオープンクラスですが・・・

久しぶりのパワーに四苦八苦ですがTCXXのコントロールしやすさのおかげで何とか

コース上にとどまっていました(笑)

予選3ラウンド目がこの日のハイライト(?)でした。

4分過ぎまでアベレージで11秒4台で走行を続けておりトップ通過が見えてたのですが

途中でフェンスにヒットしてフロントベルトが外れてリタイヤ・・・

11秒5を切るアベレージは27周になるのでかなり良いペースでした。残念。

VspecⅡBL13.5TとLP7000の組み合わせも強烈なパワーでしたので

マシンのセットというよりも今回はパワーでラップを稼いでいたかと思います。

今までのLP6400とはちょっとパワーが違いますよ~   是非お試しください!

オープンクラスのトップ通過はてるりんでした。

前日に練習もそこそこでしっかりマシンをコントロール。若いっていいなぁ・・・

おっさん(私)は速いマシンを勘で走らせてます(笑)

 

2013年04月10日

S上さんがなにやらNEWマシンを購入して準備中

超 嬉 し そ う (笑)

 

                  どんなマシンを買ったのか

                             ・

                             ・

                             ・

                             ・

                             ・

KOMATSU!!!

ご満悦のようでした。

実物もコントロールする方にはたまらないようです^^

2013年04月09日

久々の更新になっちゃいました。今月は少々ドタバタしています。

4月14日 JMRCA電動ツーリング一次予選

4月21日 KRCC(北見RCカークラブ)レース

今週中にVspecLP7000(75C)発売

などなどちょっと忙しめです。

そんな中、先週の土曜日は17.5Tのテストを行いました。

そしてもう一つのテスト項目

HBの新型アンプのテスト。

既に発売されている FLUX PROコンペティション電動スピードコントローラーです。

前回までスピードパッションのGT2.0PROをとりあえず登載していましたが

最新のアンプはどのようなものか試してみたくなったところでHBのアンプをチョイス。

ゼロタイミングのプログラムを入れてテストです。

プログラム変更はこのカード(別売り)で行います

ツーリングのタイヤで大きさを比較(ぴんぼけですみません・・・)

ノンタイミングですとセットする項目も限られてしまいますが今回はパンチレート(2A)の

変更を中心にテストしてみました。

初期設定の50%で走行しましたが低速からのドカン!的なフィーリングではなく

低速~中速まで非常にコントロールの幅が広い感じでした。

次は90%で走行しましたが、今度はスロットルに反応してパンチがアップします。

特に低~中速ではマシンの挙動が変わるくらいに変化します。

これですと少々走りづらいコーナーが出てきたので85%に落としました。

ツインサーキットではこのくらいがちょうど良いフィーリングでしたねー

ギヤ比ですが今までのアンプでは3.05付近だったのですがこのアンプでは

2.85が良さそうでした。

モーターの進角は2~3目盛ですがまだ完全にデータが取れていません。

一次予選の前日に少し練習できそうなのでもう少しセットを詰めたいと思います。

このアンプは13.5Tやバギーでも使ってみたいですね。

スロットルのフィーリングがとても良い感じです。

 

2013年04月02日

VspecⅡBL17.5Tのテストを続けています。

タイムを見ながらセットしなければ良いのか悪いのか判断が難しいですね。

今回のシャーシは純正を使用しました。

前日に届いたので交換にちょっと疲れましたが(笑)

いろいろとテストしましたがアンプの種類によって微妙にセットが変わります。

私はスピードパッションのGT2.0を使用していますが進角はほぼMAXでギヤ比は3.01。

同じバッテリー、モーターを使用していますがアンプにヨコモ製をチョイスしている山っちは

進角少な目でギヤ比2.8付近です。

これでベストはほとんど変わらないのですがアベレージは山っちのほうが良いですね。

私もアンプを変更してテストしたいと思います。

ローターはオプションの13.5mmが今のところタイムが出ます。

サーキットによって変える必要があるかもしれません。

4月14日のJMRCA一次予選の時はモーターの調整等いたしますので

私のピットまでお越しください。

 

2013年03月29日

TCXXになって17.5Tモーターを使用するときに最高なのがココ。

モーターマウントですね。

今までピニオン交換、バックラッシュ調整はアッパーデッキを外して行う必要がありましたが

TCXXはモーターを止めるネジを上下にすることでアッパーデッキを外さなくても

作業が出来ます。これはとても楽です。

こんな感じですね。

これなら走行毎にモーターのデータ取りが簡単です。

ギヤ比3.0付近というのがおかしいような気がしますが・・・

TCXとの大きな違いがもう一つ。

モーターが数ミリ外にオフセットされています。

最近気が付いたという・・・

2013年03月26日

TCXをTCXXにコンバートしてみました。

シャーシはついでにオプションをテスト。

なるべくTCXのパーツを生かす方向で作りましたので前後デフ(スペックR製)

ユニバーサルジョイント、スパーホルダー(プーリー)はそのまま使用しています。

※使用パーツ品番は後日掲載

オプションシャーシですが初期反応がクイックになりました。

サスペンションのセッティングはTCXのままでしたがいきなり快走。

煮詰まればもっと良くなる予感です。

今回、アッパーデッキを純正の2.5mmにしましたが、このシャーシとの

組み合わせでは2.0mmが良さそうな感じがします。

純正とオプションはどちらがいいのか?

というよりいろいろなサーキットに対応できるTCXXを作り上げるための

セッティングパーツですね。

同じ車高ならロールセンターが0.25mm下がりますので

ハイサイド対策にはいいかも(笑)

2013年03月25日

VspecⅡBL17.5Tのテストを行ってきました。

17.5Tはピニオン1枚変更してしまうとセットを外れてしまうのでスパーも合わせて

ギヤ比の調整が必要です。

前回もテストしましたがなかなか良いラップが出てきました。

VspecⅡBL17.5Tは今週発売予定です。

4月14日が一次予選ですのでそれまでにもう少しセットを詰めていきたいと思います。

一次予選はユーザーサポートも行いますのでモーターメンテ・セッティングは

私の所までお持ちください。

2013年03月22日

人気のあるタミチャレ用マシン

シゲさん号(速すぎなので毎回車検w)

あらいさん号

他にもあったんですが写真取り忘れ・・・

スケール感がいいですね~

パワーが緩やかなので操縦も楽ですがレースとなると結構胃が痛くなりそう。

楽に勝てるレースなんてありませんね(笑)

先日のレースは各所でバトルが見られて面白かったですよ~ 

«前のページ 1 ... | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ... 117 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス