ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2324
«前のページ 1 ... | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ... 117 次のページ»
2013年06月22日

明日は平中杯におじゃまします。

レース運営のお手伝いします。

バッテリー、モーターの販売も行いますよ~

それと当社プログラムを使用したバッテリーチェックサービスも

行いたいと思います(無料です)

バッテリーの調子がイマイチ、どっちのバッテリーがパワーがあるのか?

などなど色々なことがわかりますよ^^

運営と同時に行いますので人数が限られますが、出来る限り対応いたしますので

是非ブースまでお越しください。

2013年06月21日

ツインサーキット恒例のお楽しみ抽選会

私はいつも米を狙っていますw

当社からも景品を出させていただいていますが~

今回はVspecBL17.5Tだったので皆さん注目(と思う)

そして当たったのは

今年もスポーツクラス参加予定の竹田選手です。おめでとうございます!

オプションのハイトルクローター入れて使ってみてねー

 

2013年06月18日

VspecⅡBL17.5Tにオプションのハイトルクローターを入れてテストです。

ギヤ比は前回のままで2.86で進角は0で使用してみます。

アンプの設定も前回と同様です(ゼロタイミング)

トルクがアップしたのが体感できますね~

加速力がアップしたぶんトップスピードの頭打ちを感じます。

上で回らない感じはトルク形モータの特性ですね。

そこで進角を+3にしてみました。

トップスピードも若干伸びますが発熱が増え、ファンがないとレース後半で

若干熱ダレを起こしそうです(約60℃)

頭打ちの感じがしたので思い切ってギヤ比を変更してみました。

手持ちではスパー76Tしかなく装着可能なピニオンは54T以上に

限定されてしまいましたのでとりあえずこの組み合わせで試してみます(ギヤ比2.744)

モーターの進角調整を忘れてしまい+3のまま走行してしまいました^^;

スパーはゼノンさんのですね~ それにしても小さい・・・

走行してみると加速は若干鈍いのですが直線は速い!

しかし4分くらいでラップが落ち始めました。熱ダレですね。操縦していてもわかりました。

そこで進角を0に設定。

ストレートもほぼ変わらないスピードで5分間ラップが変わらなくなりました。

加速も先ほどより良い感じ。

ギヤ比が凄いので転がす走り方が要求されますがかなり良い感じになったと思います。

以上、時間の限られていた二次予選前日&当日でテストした結果でした^^

2013年06月15日

前日の練習のレポートです。

グリップが劇的に下がったとの噂は聞いていましたがここまで変わるとは・・・

2ヶ月ぶりのツインサーキットの路面は別物でした。

今までハイサイド対策しかしてなかったTCXXでしたが、初めてグリップを

確保するセッティングにチャレンジです。

ボディーは安定感の高いインプTYPE-Cを使用して様子を見ます。

タイヤはスイープの30Eか36Eが良いらしいのですが、先ずは今までの路面と

どこまで違うのか確かめるためQTS28でセットアップすることにしました。

基本的に4輪ともにスライドするので前後のバランスは良さそうでした。

もっと曲げる方向にするためにキャンバーを変更です。

F-1.0から-2.0に、Rは-1.5から-2.0に変更しました。

これでグリップ感もアップし初期の入りも良くなりましたがコーナー出口での

アンダーステア傾向は消えませんでした。

そこでFバルクのアッパーアームを下げることに。

ロールするとキャンバー変化が大きくなる設定ですね。

2.5mmから1.0mmにしてみました。

一気に1.5mmも下げましたがセッティングを確認するのは思い切りやった方が

分かり易いので。

この変更でコーナー出口のアンダーステアは軽減されましたが

今度はリアが付いてこない・・・立ち上がりで巻くような挙動です。

そこでRバルクのアッパーアームも下げてみました。

2.0mmから0.5mmに変更です。

これでリアも踏ん張るようになり良い感じになりました。

ちなみにリアを0mmにするとアンダー傾向に・・・好みで有りかも

さて、

もっとグリップを確保しようと思いオプションの2.0mmアッパーデッキを使用してみます。

シャーシロールを多くしてグリップを稼ごうというわけです。

これは大きな効果がありました。高速コーナーでのアンダーステアが軽減され

ラインに余裕が出てギャップをしなやかにクリア。

2.0mmアッパーデッキは持っていればセッティングの幅が広がります。

次はダンパーオイルを固めてみることに。

オイルは550番から650番に変更。

全体の動きがマイルドになりこれはいいかな?と思ったのですがラップがいまいち・・・

ロールしなくなったぶんドライブは楽ですがグリップが落ちてしまったようです。

ここは元に戻しました。

ボディーもチェックです。

インプTYPE-CからLTCRに変更してみました。

コチラのボディはリアのグリップが若干軽くなりますがコーナーは速くなる感じです。

立ち上がりで巻く気配を見せますがラップが0.1秒良かったのでLTCRを選択。

インプTYPE-Cのフロント寄りに穴を開けたボディーがあればベストだったかもしれません。

以上のセット変更でグリップも確保できてかなり良いマシンに仕上がりましたよ~

次回はギヤ比&モーターについて書いてみます。

 

2013年06月11日

日曜日はツインサーキットで二次予選が行われました。

私も参加しましたが2ヶ月ぶりのツインサーキットでのツーリングだったので

オープンクラスはキャンセルしてスポーツクラスに参加しました。

写真ぼけちゃってる・・・

前日に5時間ほど練習をしましたが最近のツインサーキットは路面が変わって

今までのようにグリップしなかったです。しかし、これくらいが本来のグリップ力かとw

モーターはVspecLB17.5Tにハイトルクローター(13.5mm)を使用。

ギヤ比は2.85付近だったのが2.74付近になりました。

それでもマシンをぐいぐい引っ張ります。ストレートも速い!!

ちょっと期待出来る感じになりました。

今回は予選3回あるのでいろいろと試しながら走行してみましたよ。

予選1ラウンド目

今年もスポーツクラス参加予定の竹田選手と3分過ぎまで0.08秒差の争い。

4分過ぎに徐々に引き離すことができてトップでゴールすることができました。

マシンの調子は良かったのですがタイヤは32を使用するか28を使用するか

非常に迷う事に・・・(この回は28を使用)

※タイヤはいずれもスイープのQTSを使用

予選2ラウンド目

このラウンドは32を使用しました。

32を使用するとストレートが伸びる傾向がありコーナリングも軽快です。

絶対的なグリップは28なのですが・・・

このヒートもトップでゴールして暫定1位です。

TCXXのバランスは素敵な感じですw

練習走行

3ラウンドの前に練習走行がありましたので最終的にどっちのタイヤで

タイムを出しに行くか決めることが出来ました。

28を使用する場合はFキャンバーを-2.0度がら-1.5度にすると

コーナリングで引っかからずに走行できることに気が付きました。

結局ベストラップの0.1秒速い28を使用することに決め最後のラウンドに挑みます。

予選3ラウンド目

スタートから調子よく走行しベストラップも本日一番良かったです。

1000分の4秒足りず25周は入りませんでしたが、このタイムがベストとなり

二次予選をトップで終えることができました。

エキシビジョン決勝

決勝は路面グリップが少々下がりましたが相変わらず絶好調でそのまま優勝です。

路面の変化でTCXXのセットアップは今までと少々変わってしまいグリップさせて曲がる方向に

セッティングする必要がありましたがちょっとした変更で見事に路面に対応してくれました。

次回はその変更点をご紹介しようかと思いますのでお楽しみに^^ 

2013年06月07日

セパレートのリポは使用回数が多くなるとどうしてもバランスが崩れてしまいます。

そこで同じ充電器を2台お持ちでしたらこのような充電方法もオススメです。

※写真撮影のためリポバッグから出しています

1セルずつ充電します。

こうすることで充電のスピードも上がりますよ~

なかなか充電がカットされないのって気分良くないのでこれなら安心ですw

出来れば全く同じ充電器が理想です。

是非お試しください。パワーも出ます!

ご注意

バランス用コードは必ず絶縁してください。

思わぬ所に接触して充電器・バッテリー等を破損することも考えられますので・・・

セル数、終了電圧の設定もご注意を。

 

日曜日はツインサーキットで全日本ツーリング二次予選があるので

明日は練習に行く予定です。

ツインで走らせるの2ヶ月ぶりですかね・・・

2013年06月06日

この角度見て読売ランドのレーザーを思いだした人は年寄りですw

B-MAX2ミッドで参加のあざらし代表のマシンですがポジキャンセットって

なかなか勇気いるんですよね~

実は私一度もやったこと無いんです。

グリップの良いタイヤを付けてサスペンションでグリップを逃がす感じですかね。

写真のフロントタイヤは強烈にグリップしますから・・・

今HDCで流行のシュマッカーのピンタイヤは気が付かないうちにグリップが下がるようで

マシンが前に出なくなります。レースでは新品が良さそうです。

練習には十分使用出来ますけど(笑)

人工芝ではミッドシップ車のほうがコーナリングが速いですね。

RB6もミッドで走らせてみようか検討中です。

2013年06月05日

SCクラスも参加しました。

息抜きのできるこのクラスは和やかな雰囲気でレースが進行します。

とはいえ、気持ちよく走行したいので家で脳内セッティングをしましたよ。

ダンパーオイルを前40→45、後30→40に変更、

アンプの設定を変更して立ち上がりをマイルド方向にセッティング

この変更でコーナリングがちょっとだけ良くなりました。

リアダンパーの取り付け方法を変更してみましたので後日ご紹介します。

予選はRB6,D4のセッティングが忙しかったので全部キャンセルの最下位。

決勝は横一列スタートで主催者の意図がよくわかる方式です(笑)

スタートからバトル開始で5分間ずーっと楽しめました^^

松っつぁんが居なかったのが残念でしたが。

2013年06月04日

オープンクラスのレポートです。

こちらも朝の練習でいつもとおりの動きでした。タイヤの選択のみでOKっぽいです。

パンサークレイ(前後)かHBピンク(前後)になりますね。

インナーはプロラインのモールドですがフロントがまだ慣れていなくて固めだったのが

少々気になるところでした。

予選1~2ラウンドは2WDなみのタイム(笑)

2WDクラスと同様にコントロールが難しく参加選手のほとんどがそんな感じでした。

天気が良く暖かかったので路面のグリップが上がり4WD車は引っかかる感じが強く

ドライブしづらかったですからね~

フロントタイヤにスリックを使用する選手もいたくらいです。

後のない予選3回目はミスもしましたが何とか13周に突入。

このタイムで一次予選をトップで通過することができました。

クリスタルいただき~

前回のレースで速さを見せていたタクちゃんはマシントラブル等でいいところ無く終了。

2次予選ガンバw

この後HDCオフロードレースラウンド39決勝が行われましたが

路面温度が下がりD4のバランスが最高になったためぶっちぎりで優勝することが出来ました。

新型モーターのVspecFLもストレートスピードが高くアドバンテージが大きかったですね~

低~中速も扱いやすいですよ。

アンプはGT2.0PROを使用していますがブースト&ターボの設定を細かく調整して

この日の路面に出力特性を合わせました。

アンプは旧型になった感もありますがとても使いやすいので気に入ってたりします。

次回はボディーを新調予定です(H野さんボディー送りますのでよろしくですw)

2013年06月03日

昨日はHDCサーキットでEPオフの一次予選が行われました。

朝の練習ではまずまずな感じだったのでタイヤ選びのみで対応できそうでした。

2WD予選

前回絶好調だったRB6でしたが今回は何故かうまくいきませんでした。

1~3ラウンド共にミスばっかりで自分でもウンザリ・・・

しかしこの状況は全員同じようでいつもよりミスの多いレースでしたね~

誰もがイライラしていたんじゃないかと(笑)

どうも路面温度が上がると急にグリップが上がり出して特にフロントのグリップが

大となり操作が難しくなるようです。

対策としてフロントのオイルを5番固くして対応。

これは効果ありましたが多少アンダー傾向になるので悩ましいところです。

アンプ&モーターのセットでもハンドリングは変えることができます。

立ち上がりでアンダーっぽくしたかったのでブーストを若干上げて対応。

意外と効果有りなので試してみてください。

ブレーキはABSを使用しました。HDCサーキットは水抜き用に溝があり

丁度その箇所がブレーキポイントになっていて思い切りつっこむとギャップで姿勢を乱すので

ソフトにブレーキが効くように設定してあります。特に4WDは効果有りですよ。

さて、一次予選2WDの結果は

0.5秒差で負けちゃいました・・・

トップ通過のN沢選手

冬の特訓が効いてるようですよ~

この日はHDCオフロードレースラウンド39も兼ねており決勝も行われましたが

こちらは私が優勝させていただきました。弟が3位に入るという事件もありましたw

オープンクラスは明日。

 

2013年05月31日

日曜日はHDCで一次予選が行われます。

天気は・・・

大丈夫みたいですね~

あとは荷物をまとめるだけです。久しぶりに余裕のあるレース準備。

あ、足の方も良くなってきて普通に歩けるまでになりました。

まだ走ったりはできませんけど・・・

私の前でひっくり返ったマシンは起こすのが遅いのでご注意くださいw

さて、VspecFLですが

出荷時は進角が最小にしてあります。

進角を上げるとパワーも上がりますが発熱も多くなりますのでご注意ください。

特にバギーの練習時は5分以上走行することが多いのでどのモーターも注意が必要です。

初回分は8.5Tを除き売り切れ状態ですが6月中旬に再入荷予定です。

お待たせして申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。

2013年05月30日

最近流行(?)のモールドインナー

使い始めの頃は張りが強いのですが10パックほど走行すると柔らかくなります。

しかしこの柔らかくなった状態がなかなかよろしいようで

タイヤセッティングの重要項目の一つですね。

新品が良いときは購入すればOKなのですが「中古がいい」となったときに困るので

練習時にいらないタイヤに組み込んで走らせ柔らかいインナーを作っています。

去年の全日本でこのモールドインナーが注目され、会場で購入しようと思ったら

売り切れ(4WDフロント用)ていたのでインナーだけは何個か作り置きしたいところです。

インナー作成用に数年前の全日本で使用したパンサーソフトを大量に見つけたので

ラッキ~と思ったらHDCでは全然喰わないよ・・・

クレイは古くても良い感じでグリップするのにな~ (使いますけどね)

そういえば全日本用に毎回4~5セットタイヤ買うけど2セットあれば十分だなと

最近気が付きましたw

2013年05月29日

先日あざらし代表に借りていた例のツールをゲットしました。

RB6の皆様これは便利ですよ~ オススメです。

一次予選のマシンメンテも終わったのでバハ5を完成させました。

一次予選が終わったらどこか広いサーキットで走らせたいですね。

エンジンかかるかな・・・

 

 

2013年05月28日

最近流行のミッド2WDを走らせてきたのでご紹介しよう。

宿敵フランクも同じマシンに乗っているが私がファーストドライバーと

わからせる必要があるのでスタッフを買収してアップデートを実施した。

数々の変更箇所を紹介する。君のマシンのお手本にして欲しい。

Fトレッド片側3mm拡大、両方合わせて6mmだ。コーナリングが安定したぞ。

余っていたプラベアリングを流用だ。この手のパーツは探すとなかなか見つからない物だ。

そしてアッカーマン変化を抑えたリンケージ。 

4mmのスペーサー、サイクロンD4のボールエンド等を使って改造したぞ。

バンプトーインを減らすのが目的だ。

ギャップでサスがボトムするとステアリングが切れちゃうノーマルとはおさらばだ!

ホーネットのダンパーを前後に流用。

フロントはOリングのフリクションのみだがアンチウエアグリスを塗って抵抗を増やしたぞ。

モーターごとロール出来るようになったギアボックスはギャップに強い!

リアショックはダンパー容量が少なくてオイルが節約になる。エコだ。

右リアタイヤがリムから外れているのは気にしてはいけない(最近のF1もタイヤトラブルが多い)

ダンパー装着でもギャップで跳ねて困る場合は

タイヤに空気穴を開けてみた。これはかなりの効果があるぞ!

未確認だがJMRCAのEPバギーレースでは禁止らしいので注意が必要だ。

ホイールに穴を開けても同じ効果だったことに気が付いたのでそちらがいいだろう。

バッテリーは重量があるほうが安定感が増すのであえてニッカド電池を使用する。

アメリカ航空宇宙局を彷彿させプロフェッショナル&最近のアンプに付いているターボ機能

がバッテリーにも付いていそうなネーミングで速そうだ。

よく見るとNA・SAとなっているので宇宙局とは関係無さそうだが。

1200mAと書いてあるのに700mAしか充電できないのは軽量化の為だろう。

以上のチューニングでHDCサーキットを爆走したわけだがGH(グラスホッパー)とは思えない

安定感であった。しかし4周でバッテリーダウンする燃費の悪さは今後の課題であろう。

ハイパワーなスポーツチューンが原因かもしれない。

機会があったらまたレポートしたい。

2013年05月27日

練習&モーター&ボディーのテストをHDCで行ってきました。

ボディーはあざらし代表が使用していた中古のフィニッシャー。

今まで純正ボディーを使用してきましたが最近のバギーの形にしてみたくて(笑)

確かによく曲がりますね~ 純正よりも初期反応が良い感じでした。ちょっといいかも

D4はバッテリートレイにあざらしさん試作の物が付いていますがちょっとでも重心を

下げようと思い簡単なストッパーを付けましたよ。

1mmのポリカ板を両面テープで貼っただけの簡単構造。

意外と外れることなく1日を過ごせました。

この日は3連ジャンプを一気に飛ぶ練習をしましたが3回に1回の確率で

飛べるようになりなりました。

飛んでからすぐ右コーナーなので3個目のジャンプの斜面に落とすのがベスト。

これが決まるとラップタイムは一気に上がります。

なかなか着地ポイントに落とすのは難しいですが練習するしかありませんね。

この日はFアーム3本、Rアーム1本、サスピン1本、Fダンパーステー2枚・・・

次の日曜日は1次予選なんですが

この技はまだ使えんな・・・

3連とロケットジャンプが決まったら夢の21秒台が見えるかもしれません。

2013年05月24日

DryHop商品を納品に行ってきました。

ドリフトコースのhashiriba様

久しぶりにお邪魔したらお客様の写真が増えてる!

カッコイイマシンが出来たら写真を飾って貰いましょう

実写のホイールコーナーみたい^^

レンタカーもありました。

滑り止めに古いタイヤ(笑)

ドリフトユーザー様にVspecLP3700は大人気で当社では一番本数が出ています。

入荷してもすぐ無くなる程の人気商品ですね~(ありがとうございます^^)

HDC様にもお邪魔しました。

そして偶然ご購入現場を目撃(感謝)

パワー、重量のバランスがとても良く気に入って頂けてるようです^^

明日は天気が良ければHDCでオフのテスト走行です。

 

2013年05月23日

あざらしさんで開発中のレッドシール!先日のHDCのレースで走行していましたよ~

4WDとは思えないシルエットでカッコイイですね~

レイアウトはグレイシールと逆のようです

なんか既に市販されてるようなクオリティー

モーター&バッテリーは当社の物をご使用頂いております。

アンプ、モーターの冷却用ダクトがありますね

全日本前に発売ですかね~?

さて、少々ドライブさせていただきましたが、このレイアウトはフロントの動きが速いので

シケインで良い動きを見せてくれます。切り返す場面では動きが良いですね~

現在細部を煮詰め中とのことでしたがこのままでも市販OKかと(笑)

まだ煮詰めるということはユーザー様にはあざらし代表が納得した物が届くということですね。

欲しい方は要チェックです! 

2013年05月22日

トラック(SC)クラスにも参加しました。

今年も松さん(よっぱらい)の独走状態のようです(笑)

そして最後の抽選会で私はクリが当たりました(おいしかったです)

2013年05月21日

オープンクラスは今年もサイクロンD4を使用します。

特に困った箇所もないマシンで実はパーツもまだ手にはいるという・・・

パーツでお困りの方はメールでお問い合わせくださいね^^

さて今回メインのテストはVspecFL(7.5T)ですね~

アンプはVspecBL(7.5T)と同じセットで行ってみました。

ユニバーサルアクスルピンカバーも耐久性がどうなのか・・・

ハブ側のスペーサーをホイルベースが最長になるように入れ替え。

去年の全日本で人気のあったプロラインのモールドインナーも前後に使用しました。

バッテリーは今年もVspecLP5000(50C)を使用します。

パワーの出方がオフロードにマッチしているバッテリーです。

朝の練習走行ではまずまずの走りを見せていたのですがちょっとダンパーオイルが

柔すぎる感じがしたので固くした以外はほぼ去年と同じですね。

予選1ラウンド目

一緒のヒートのタクちゃんがいきなりの快走!

しかしリタイヤ・・・と速いんだけどミスるのが今回のレースでしたね~

ギリギリを狙わないとラップ出ませんからね(笑)

私はミスしながらも坦々と走り暫定トップ。

予選2ラウンド目

ラップは速いんですがミス多数で終了・・・

モールドインナーが新品だったのでちょっとギャップに足が取られる感じでしたが

22秒9というスーパーラップが出ました!このレイアウトでは初の22秒台ですね。

VspecFLは進角を最低にしていましたのでまだまだラップは上がると思います。

予選は2番手で終了でした。

決  勝

モーターの進角をMAXのちょっと手前まで上げてみました。

ストレートでもの凄いスピードになり他のマシンをオーバーテイクするほどの差に。

パワーは出てるんですが低~中速は扱い易さはそのままという素敵な特性です。

トップを走行するもストレートのギャップ(?)で突然ぶっ飛んだりミス多かったりで3位で終了。

せっかくのパワーも残念な結果に・・・

それにしても中~高回転でのパワーの出方は素晴らしい感じでした。

ドライバーがしっかりしていればとんでもないラップが出そうですよ^^

ユニバーサルアクスルピンカバーはリアに若干擦れが見られましたが

問題なく使用できました。オススメです。

2013年05月20日

日曜日はHDCのオフロードレースでした。

いよいよ北海道も外ラジの季節です。

HDCのフルサポートを受けているマシン(ウソ)

天気も最高で暑くもなく寒くもなく丁度良い感じでした。

人工芝でグリップが確保しやすくメンテが楽な2WDの人気が高かったですね~

B-MAX2、RB6、デュランゴが人気でミッドシップを選択する選手が目立ちました。

ミッドはHDCの人工芝のグリップに合わせた感じですね。しかし私のRB6はRRを選択(笑)

さて私は1ヶ月ぶりのRC、去年の全日本が終わってからオフロードは走らせていない、

RB6シェイクダウンとネガティブキャンペーン中のまま参加となりました。

練習でRB6を走らせましたがいまいちよろしくない・・・これはマズイ・・・

タイヤはHDCではコレしかない的な物を使用していますのでセッティングだな・・・

いや、ドライバーの問題も多数だな・・・

しかし何度か走行してフロント周り、ダンパー、車高を中心にセッティングしたところ

良い状態になりました。

リアウイングにはアザラシさんのスプレンドウイングを使用。

ストレート、高速コーナーでのリアグリップが増しRB6を安定させてくれました。

予選1ラウンド目

とても良い走りを見せるもののミスが多く終了・・・

ベストは23秒中盤が出ていたのでかなり速いですね。

VspecBLに入れたオプションの12.4mmローターは低速トルクを若干マイルドに

中~高速でパワーが徐々に出始めるという私の大好きな特性になってくれました。

この日はブーストは0、ターボは5(スピードパッションGT2.0、プログラムは3.0MOD)

なのでもっと速くなりそうです。今週末のテストで試そうと思います。

予選2ラウンド目

スタートから絶好調で安定して周回を重ねます。

マシンが安定しているので名物(?)高速シケインをほぼ毎周すっとんで行けました。

そして25秒を切るアベレージで走行を続け13周に突入。

最後のラップで転倒というオマケも付きましたが

公式記録では2WD初の13周突入だったと思います。RB6すげえ・・・

見事ポールをゲットすることができました。

決 勝

スタートから飛び出し後続を引き離しつつ安定ドライブでそのまま優勝。

RB6は安定感があるのとロール方向の修正が楽だなと感じました。

ジャンプの姿勢もRRを選択したこともあり安心して飛ぶことができましたね~

今回アザラシさんのウイングのほかにシャーシ裏に貼るプロテクトシート

コレ↓(見えんな・・・)

ダンパーを分解するときに大変重宝するAVID製 ショック&ターンバックルツール

コレ↓

ターンバックルレンチになるのもgoodです!超オススメですよ~ 

チームあざらしWebShopはこちらをクリック

長くなったのでオープンクラスは次回に^^

 

«前のページ 1 ... | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ... 117 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス