ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ... 115 次のページ»
2013年03月20日

当社のバッテリー計測プログラムを担当してくれているM君です。

生きてます(笑)

最近スイーツ作りにはまっているようで

作ったらしい・・・

しかも上手・・・

2013年03月19日

13.5Tに続き17.5Tもテスト開始です。

車の状態はほぼ同一としてモーターのKV値とギヤ比を確認してきました。

面倒ですが走行毎に取り外して・・・

TCXはアッパーデッキも外さないと取れないのです。TCXXは大丈夫そう・・・

KV値計測&設定の繰り返し作業でした。

良いところが見つかってきましたよ。

13.5Tも速くて楽しいですが17.5Tも扱いやすい速度でセッティングを楽しめますね~

1日17.5Tのテストを行っていました。

最近テスト(マシンの操作含む)を真剣にやって家に帰ると腰が痛い(笑)

2013年03月18日

TCXも少しずつパーツが揃ってきたのでTCXXにコンバートしようか検討中。

使えそうなパーツはそのまま使用で性能はほぼ同じXXにできそうです。

壊れたら徐々にTCXXのパーツを投入するとパーツの性能向上を確認しながら

楽しめるかもしれませんね。

近くTCXXにコンバートが必要なパーツリストをご紹介しますね。

2013年03月15日

キャンバーを計測するのに最高なHUDYのコレ

一度使うと手放せません。

トーインゲージも付いているのですがこれで合わせると実走のトリム調整がいらないですね。

真っ直ぐ走ります。

オススメですが少々お高いです・・・

2013年03月14日

去年のHDC最終戦から触ってないBLITZのメンテを開始です。

アンプの固定が緩くなっていたので一度外し、モーターもメンテです。

右フロントアクスルのベアリングがゴリってたので交換。 

ミッションは回転が軽かったので問題ないかと。

 

その他は目視で問題なければそのまま使用します。

受信機は防塵性の高いケースに入っているので安心です。

BLITZはどの部分も破損することなく1年間レース・練習で活躍してくれました。

ブーストかけまくりのぶつけ合いレースでしたがほんとに丈夫ですね。

今年もこれで遊びますよ~(待ってろ松っつぁん)

 

2013年03月13日

グリップ剤の処理方法は人によっていろいろのようです。

私は塗って10分ほど放置後ウォーマーで乾かす感じですね。

弟と二人で使用するので減りも早いです(結構高いのですよコレ)

無くなったのでまた買わなければ・・・

2013年03月12日

日曜日はツインサーキットのサンデーレースに参加してきました。

前日の練習でTCXXは調子が良かったので頑張れば何とかなるかなと(笑)

ボディーはLTCRになりました。speed6系が良いらしいので次回テストしてみます。

今回もツーリングオープン、JM(17.5T)、FF、目指せ16秒クラス

の4カテゴリーに参加で大忙しです。

結果から言いますと

FF 2位

目指せ16秒クラス 1位

JM 1位

オープン 3位

とまずまずだったかと思いますが一番嬉しいのがコレ

ぴたり賞

このクラスが出来てから初の16秒フラットを出してしまいました。

狙った訳じゃなく偶然ですけどね(笑)

2013年03月11日
NEWバッテリー登場の速報です。

75C7000mA ツーリング用ですね。

近日発売予定ですので宜しくお願いいたします。

2013年03月08日

以前ご紹介したデフオイルの量ですがー

私には2000番の満タンがいいみたいです。

TCXXのデフはドレンがあるので満タンにするのが簡単なのでしばらくこれでいきます。

要するに、これくらいの量・・・ってセッティングが嫌なだけです(笑)

戻したら良い感じに走ってくれました。

10日はレースなので明日は前日入りしてセッティング&練習です。

2013年03月07日

フロントCハブ6°をテストしてみました。

4°と何度も交換して面倒でしたがこれはなかなか良い感じですよ。

コーナー後半で若干アンダーステアぽかったのですが6°にすることで収まりました。

路面状況により4°と使い分けるといいかと思います。

この日は路面グリップがいつもより低かったので効果が大きかったのではないかと思います。

コーナー脱出速度が上がり4°とのラップ差は0.1秒程ありました。

セッティングパーツとして用意したいですね。

 

2013年03月06日

次の日はタイヤのデータ取りです。

弟も参加してくれたのでデータ取りが進みました。

タイヤはスイープQTSの28、32をメインに使用してインナーは

スイープのカーペット用とLSを使用しました。

やはりモールド系はハイサイドを喰らい思い切りコーナーを脱出することができません。

ホイールの内リブの低い物を使用すると多少緩和されますが根本的に難しいですね・・・

次に定番のLSインナーを使用してみました。

はやり定番だけあって安定してコーナーをクリア出来ます。

このコースはこのインナーしか無いかもしれません。

この時点の組み合わせは 28+LS+内リブの高いホイール。

途中内リブの低い物をテストしましたがアンダーステアになってしまうため

内リブの高い方を使用することに決めました。

ハイサイドギリギリですがタイムは出ます(笑)

テスト中にVspecBL13.5Tのお買いあげ全世界第一号の方が出ました~

誠にありがとうございます。

その後も売れたみたいで追加注文頂きました~

調整・メンテ等いたしますのでいつでも私のところにお持ちください^^

2013年03月05日

タッキーとセッティング談話をしていてスプリングの話になったのでテスト(笑)

一番固いレッドを前後に装着してみました。

今までの車高はF4.5mm、R5.0mmでしたが思い切って(?)F3.5mm、R4.0mmです。

固くして車高を下げる=ロールセンター下げてハイサイド止める の図式です。

早速走行すると、何とこの日はグリップ悪し・・・

でも固い割に普通に走れたので今度はもう少し柔らかいホワイトに変更です。

先ほどよりグリップ感が上がりました。

しかしスプリングが固いのか高速コーナーのギャップで挙動が乱れます。

次にTCXX純正のスプリングでテスト(ロールが増えるので車高は0.5mmずつ上げました)

柔らかくするとコーナーでのグリップが上がり曲がるようになりますが

ハイサイドギリギリでちょっと危険・・・

でもこのくらいじゃないとタイムが出ないのでこの日はTCXX純正のスプリングになりました。

次の日もテストできるのでこの日は全てTCXXのセットアップです。

VspecⅡBLはセットも80%まで仕上がったのでTCXXのセッティングを詰めて

残りの20%を引き出したいと思います。

現状ではギヤ比6.2付近、進角+1(KV値3200付近)でブーストをかけて使用しています。

5分走行で温度(モーター表面)が60℃前後ですので様子を見てブースト設定を行ってください。

サーキットによって必ず調整が必要です。

 

2013年03月04日

68489 フロントスピンドルV2 がHPIのHPに掲載されていました。

タイロッドの穴位置が異なっています。

どのような効果が出るのか楽しみですね~

 

2013年03月01日

VspecⅡBLの発売を開始いたしました。

先ずは13.5Tからになります(17.5Tも発売予定)

効率を重視してベアリングは専用のオイルが注油されています。

グリスではないので定期的に(4~5パック)ベアリングオイルを注油してください。

進角は最大まで振ることが出来るようになっています。

あまり上げすぎると熱で破損することがあるのでご注意ください。

価格は今まで同様の税込み10500円ですが発売記念といたしまして

当HPよりお買いあげの場合に限り送料無料となっております。

1個毎に加工やクリアランス調整を行っています。

JMRCAに申請を出しますので全日本選手権でも使用可能です。

宜しくお願いいたします。

 

2013年02月28日

マシン・モーターも良い感じになってきたのでタイヤの細かいデータを取ります。

この日はピットタオルを忘れてしまい店長にお借りしました(ありがとうございます)

タイヤはスイープQTS28~36の予感(最近はツインでこのタイヤが流行)

インナーはスイープのLSインナー(ウルトラライトウエイト)が間違いないのですが

タイヤの減り方が気になるので同メーカーのモールドインナーカーペット路面用 Ver.A

も試しています。こちらのほうがタイヤの減り方は綺麗です。

LSインナーは使い回しを2,3回するとヘタッてくるのが難点(お財布に厳しい)

モールドインナーは寿命が長いのでいいのですがツインサーキットではハイサイドを

起こすため定番にはなっていません。

路面状況がその日によってかなり違うので路面変化に強いタイヤチョイスも重要になります。

モールド系は決まれば最高ですが路面変化に左右されやすくハイサイドが出始めると

セッティングで回避はまず不可能・・・

テスト日はモールドで走れましたが次の日走行した人の話ではとてもムリとのことでした。

おとなしくLSインナーが無難かもですね。

物置で見つけたウォーマーが大活躍です(笑)

 

 

2013年02月27日

13.5Tのテストを行っています。

かなり良い感じになってきました。

アンプのセットとの兼ね合いもあるので一番効率の良い所を見つけるのに苦労しますが

一度ポイントを見つけるとそこからは簡単です。

今週末もテストを行う予定ですがこの状態で市販します。

ローターを12.0mm、12.3mm、12.5mm(オプション)選べますので

コース、ドライバーの好みによって様々に対応可能です。

定価は10500円(税込)です。宜しくお願いいたします。

2013年02月22日

グリップ剤を使用するようになってから必要になったタイヤウォーマー・・・

どこに行ったか行方不明でしたが部屋を掃除してたら偶然発掘(笑)

自分はグリップ剤を飛ばすだけに使用してますのでピットではこういう感じ。

カップタイプが使いやすいですね。

明日はツインでいろいろテストです。

2013年02月21日

しばらくの間このボディーを使用してきた感想ですが

 

※補強をしてあるので1年同じボディーです。そのぶんちょっと重いですが経済的(笑)

コーナー侵入から出口まで一定の動きでハイサイドを起こしにくいボデーかと思います。

LTCRは初期の動きが速く好みですが、その分ハイサイドやテールスライドを

誘発しやすいので難しい時もあります。そんな時にTYPE-C最高です。

ボディーは思いっきりセッティングが変化するのでマシンのセットが決まるまでは

なるべく同じボディーを使用しています。

TYPE-Cはカッコイイので使っているのが一番の理由ですが(笑)

もう一枚,、数ミリフロント寄りに装着出来るTYPE-Cを用意しようかと思ってます。

セッティングの一つとして有効です。

H野さんまたお願いしま~す。

2013年02月20日

数年ぶりにサーボを新型に変えました。

私はKOを使用していますので必然的にこのサーボ。

RSx-one10です。

スペース確保のためロープロサーボが欲しかったのでこれにしました。

実は今まで使用していたサーボギヤが壊れていまい交換したんですが

調子が悪く、思い切って買うことに。

使用した感想は・・・

は、速い・・・

最初戸惑いましたが周回を重ねるとどんどん慣れてきて違和感が無くなりました。

思いっきり技術の進歩を感じましたよ(笑)

ラインをミスしたときの修正も楽に行えるようになり何度か助かってます。

皆さんもサーボを一度確認して古いようでしたら思い切って交換してみることを

オススメします。ちなみに前のサーボは5年使ってたようです・・・

そろそろ2.4GHにしようか迷い中・・・

2013年02月19日

HPIのリポバッグを使ってみました。

ツーリングサイズのバッテリーが2本入る大きさです。

ボックスタイプなので場所を取りませんね~

2本同時に充電できました。

107249 PLAZMA POUCH LIPO SAFE CASE (BLACK)

HPIのパーツ、グッズ関係はお問い合わせ頂ければお取り寄せ可能です。

メールでお問い合わせください.。

«前のページ 1 ... | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス