ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ... 115 次のページ»
2011年09月14日

先日ドリフト専用サーキットのラジコン倉庫hashiribaさんにお邪魔してきました。

天気を気にすることのない室内サーキットですよ~

コースはカーペットでシャーシに傷が付きません。

奥がピットスペースです。

お立ち台には暖房器もあるので冬でも暖かいですね。

ピットも広々です。

コース施設内にはショップもあります。

当社のバッテリーも販売中ですのでよろしく~

なんとレンタカーがあります。

明日に続く・・・

 

2011年09月13日

FFクラスはいつも練習無しのブッツケ状態なんですがこの日は絶好調。

ラクしてタイムが出る状態でした(笑)

というわけでFFクラス優勝です。

さて、ツーリングのパワーソースですがバッテリーはVspecLP6400(70C)が

圧倒的に速いですね。

昨日はほぼ全員これでした。

アンプ・モーターは好みがあったりしますのでバラバラですね~

私はいつものコレ。

アンプとモーターのセットも良い感じになってきました。

今後はスロットルに対する注文に対応出来るようにテストしてみたいと思います。

 

 

 

2011年09月12日

昨日はツインサーキットでサンデーレースが行われました。

参加クラスはJMスポーツとFFクラスです。

TCXは前日に全バラ・フルメンテを行いました。

今回の路面はいつもと違ってグリップが普通になりハイサイドの心配はありませんでしたので

思いっきりコーナーへ突っ込んでいくことが出来ました。

予選1ラウンド目

先ずはタイムをしっかり出す予定でしたがミスが多く残念・・・

しかし暫定2位とまずまず。

動きが重い感じがしたのでタイヤを少し削って対応しました。

KV値もちょっと低くなっていたので2800ギリギリまで追い込みます。

計測器は新しいのが出たみたいですので、そのうち用意してみますね。

予選2ラウンド目

マシンの状態は先ほどよりも良くなりましたが、またしても残念なミスが何度か・・・

このラウンドは1秒タイムアップして予選は2位となりました。

決  勝

この日はマシンが絶好調でしたので何も弄らずそのまま走行することにしました。

決勝の時間帯にマシンのセットが合ってるはずなのでそこに期待(笑)

スタートもばっちり決まりトップのてるりんとバトルが続きます。

何度か仕掛けますが3位の選手もも4~5秒後方にいるのでクラッシュだけは

避けなければなりません。

ムリせずチャンスをうかがっていましたがシケインでミスをして離されてしまいました。

その後も追い上げますが2位でゴール。

ちと残念でしたが久しぶりの大バトルにレースを楽しむことが出来ましたね~

TCXの仕上がりは最高でした。

NEWパーツにも期待ですね!!

2011年09月09日

発売から1年経過したTCXですがHBのHPにオプションパーツが掲載されてますね~

NARROW MAIN CHASSIS (2.5mm)

 

 

UPPER DECK (2.5mm)

FRONT SHOCK TOWER (LOW MOUNT)

REAR SHOCK TOWER (LOW MOUNT)

 

HB ツーリングカーレーシングボディ 190mm

その他にピポットブロックが発売予定です。

TCXユーザーには待望のパーツが続々登場で嬉しいですね~

 

2011年09月08日

先日走行したD4のメンテを行いました。

そんなに汚れて無さそうでしたが・・・

リアハブ、デフのベアリングがゴリゴリ(ロックしてる物も!)

HDCは埃が非常に細かいのでどうしても進入してしまいますね~

ダンパーの中にまで埃が入ってくので今日はダンパーもバラしてみます。

 

2011年09月07日

ギヤデフはオイルの粘度で効きを決めるのですがFデフの場合

あまり柔らかすぎるとコーナリング中に内輪がスピンしてしまいます。

いろいろなオイルがありますが私はコレを使用してみました。

京商さんのシリコンオイル500000番です。

市販では一番固いそうなので入れてみました・・・

これ水飴みたいで流れていかないです(笑)

ピンセットで容器から取り出しデフに詰め込む感じで入れていきました。

あふれたオイルを取るのも大変・・・

歯ブラシにクリーナーをつけてゴシゴシです。

完成したデフは超重いんですがちゃんと回転します。

リアはいつもの2000番です。

このセットでいきなり快走!もう少し悩むと思ってましたが良かった良かった。

まあ、ここから更に良いポイントを見つけなければならないのですが

オイルの入れ替えが非常にめんどくさそうです・・・

路面によってはこれでも柔らかい場合があるようですのでそんな時はミニで流行った粘土です。

実際に粘土を入れてる方もいます。

スプールとの違いは切り返し時に体感できると思います。

スロットルを握って前に出る感覚はスプールが最高ですがデフはいろいろとハンドリングを

調整出来るメリットがあるので良いと思います(セットは面倒ですが・・・)

これで1個2000くらいならオイル違いで用意するんですがねぇ~

お得パック作ってくれないかな(笑)

 

2011年09月06日

FデフはRデフと同じスペックRさんの物を使用しました。

弟のを借りたわけですが・・・

ユニバーサルに取り付けるプラスチックのパーツが必要なんですが

パーツケースを確認するとなんと欠品(泣)

他社の物とピンの太さが違うのでそのまま流用は出来ません。

仕方ないのでヨコモさんのパーツ(ピン穴はドリルで拡大)を使用しました。

無理矢理引っ張るという感じが無くなりますので挙動が安定します。

問題はギヤデフ2個購入なのでお財布に優しくないことですね.

何個かあるとセットがラクそう・・・

 

2011年09月05日

久しぶり(?)登場のTCXです。

マシンスタンドを忘れて工具箱で代用・・・

今回からフロントにデフを装着してみました。

最初の1,2パックは違和感あったんですが慣れるといい感じです。

そういえば昔タミチャレで前後ギヤデフのTT01を使ってた感じに似てるかな~

一番良かったのが切り返しで変な挙動をしないことですね。

ツインサーキットは超ハイグリップで逃げが無いのか、いきなり変な方向に飛んでいくことが

あったりマシンが跳ねたりすることがありました。

フロントデフにすることでそれが緩和されてとってもドライブが楽になります。

スプールのようにメンテフリーとはいきませんが挙動が緩やかになるのはいいですね。

ベストラップも11秒7、で25L5分00秒7・・・ あと0.7秒・・・

路面状況を考えると非常に速いと思います。

昨日のツインの路面・・・変・・・

 

2011年09月02日

オフロードのタイヤは結構長い期間使えることが多いので保管には気を遣いますよね。

特にコンパウンド。

先日このような袋で保管している選手を発見しました。

若干真空パック(?)になっています。袋は100円ショップで売ってるらしいですよ~

あとタイヤを洗うときにインナーに水が進入しないように気を付けましょう。

水が入るとスポンジがダメになって反発が無くなっちゃいます。

 

2011年08月31日

練習だからガンガンいっちゃいましょう!

ジャンプも飛びまくりで自分の限界を更にアップですることが出来ますよ~

結果こうなっちゃっても失敗を繰り返して上手くなるので仕方ないです(笑)

私も大ジャンプ→背中から着地(?)で

この程度で済みました(泣)

練習の時は限界以上に攻め込んでいきましょう!

レースの時は限界以内で若干大人しく・・・

 

2011年08月30日

前回のレースで出来なかったバッテリーのテストを行ってきました。

コレ

重量も35Cとほとんど変わらずなので簡単にパワーを調整出来ますね。

35Cと比較するとグイグイ前に出ます。マシンが軽くなった感じです。

スロットルの反応が更に良くなるのでジャンプが楽になりますよ~

加速は良くなるのですが路面状況によってマシンが暴れてしまうのでそんな時は35Cですね。

使い分けることでアドバンテージになります。

次回のレースでは間違えないようにしないと・・・

 

2011年08月29日

HDCで2WD用ボディーのテストを行ってきました。

マシンセットは同じ条件でボディーのみの交換です。

先ずはB4.1ノーマルボディー

このボディーを基準にしますが今のセッティングに非常にマッチした感があります。

切り返しレスポンスがとても速く、思ったポイントより曲がりが良く感じますね。

ジャンプの安定感もいいです。

次にあざらしさんのアラルゴ。

先ほどよりステアリングの反応がマイルドになります。

マシンがクイックに反応しすぎる場合に良いと思いますね。

フォワードキャビンは視覚的にも効果があるような気がします。

マシンを見てしまうポイントが前に移動してしまうので(私の場合)

いきなり交換すると違和感凄いです(笑)

最後はFTW

形状がとっても特徴のあるボディーですね。

あざらしさんのボディーよりも更にマイルドになります。

アンダーステア?と思うくらい変わりますね~

リアウイングに思いっきり空気が当たる形状なのでその効果もあるかもしれません。

ラップタイムは計測しませんでしたが、初期反応の欲しい方はB4.1純正

初期反応いらん!という方はFTW、あざらしさんのアラルゴはその中間といった感じです。

ボディーだけでも結構変化がありますので色々と試すと面白いかもしれませんね。

 

2011年08月26日

流行のフォワードキャビンですが好みもありそうです。

あざらしさんのアラルゴと以前お知らせしたFTWを使用してみたんですが

先日の決勝ではコレを使いました。

私のドライビングは初期の反応が必要らしいです。

フォワードキャビンだとちょっとだけマッタリになってしまう感じです。

視覚的な効果もあるのかなと考えてみたり・・・

また色々と試してみます。

 

 

2011年08月25日

今回投入したVspecLP5200S(70C)ですが

非常に速くてD4に搭載で優勝することができました!

 

  し か し

 

レース後確認したらVspecLP5000(35C)搭載・・・   あれ?

間違えてレースは一度も70Cを搭載していませんでした(笑)

ステッカーのデザイン変えようかな・・・

レース後の練習で使用しましたが速えぇぇぇ・・・・

というわけで70Cの威力は次回炸裂ということで。

モーター8.5Tでいいかもしれない・・・

 

2011年08月24日

4WDはいつものD4で参戦です。

お盆の練習で非常に良い感じに仕上がりましたので特に問題は無さそうでした。

練習時も絶好調。

問題はタイヤでイフマースタッドを使うとラップは速いんですが路面に引っかかって

ミスをしてしまうことが多く非常に悩みました。

今回はレース間に路面をほうきで掃くとのことでしたのでマイクロピン系でいくことに。

予選1ラウンド目

多少ミスしましたが無難に纏めて暫定トップです。

マシンもいい感じで仕上がりは良いのですがイフマースタッドを装着したマシンとは

タイトターンで差が出てしまいますね・・・

予選2ラウンド目

タイヤは悩みましたが結局同じでいきました。

路面状況の悪化でタイムが伸びず終了。ほとんどの選手がタイムアップ出来ません。

決  勝

スタートから2位の選手とバトルになりますが何とか抜け出し独走状態に・・・

と油断したら途中ミスをして差が2秒・・・

そこからは焦らずコントロール出来、優勝することができました。

 

明日は失敗談を(笑) 

2011年08月23日

日曜日はHDCのオフロードレースに参加してきました。

今日は2WD変(編)です。

朝7時頃サーキットに到着しましたがすでに半数以上の方がピットで順備。

みなさん待ちきれないといった感じでしたね~ 早速私も練習を開始です。

2WDは普段練習しません(2台メンテ面倒)のでレース当日の練習時間が

唯一のセッティング時間です。

前回も好調に走行していたので「今回も大丈夫だろう」なんて思っていたら・・・

絶不調(笑)

ミス連発でマシンも上手く走りません。ストレートも何故か遅い。

色々と試し何とか普通に走れるようになったんですがいまいち調子が良くないです。

他の選手と話しをしていたらどうやら最近コースの修正をしたらしい・・・

お盆の練習の時と違いジャンプ各所が修正されており異常に飛距離が出ます。

修正してないところは今までとおりなのでリズムが崩れちゃいますね。

とはいえ2,3パック走行してやっと人間を修正できました。

予選1ラウンド目

天気が良いので一次予選の時と同様に最初のラウンドで決まる感じでした。

なので、慎重に走行しましたが・・・残念(笑)

予選2ラウンド目

ストレートの遅い原因がどうしても分からず困っていましたが

よく考えたらシンタニサーキットのギヤ比のままでした・・・

ピニオンを17Tから22Tに交換していつもの速さに戻りました(笑)

1ラウンド目よりミスもなく走行しましたが予想とおりタイムアップならず。

それでも何とか予選3位と好位置です。

決  勝

数回のスペクタクルに巻き込まれトップ争いは出来ませんでしたが

何とかポジションキープ。3位でゴールです。

今回は何かに取り憑かれていたとしか(笑)

明日は4WD編です。

 

 

2011年08月19日

バッテリーテストを行うのでシンタニ→HDCにD4のセッティングを変更しました。

タイヤはイフマースタッドを使用すると抜群な路面ぽかったんですがHBのマイクロピン系に。

人工芝の部分は急にグリップが薄くなってしまいますが

それ以外は問題なく使用できますね。引っかかりが無くて逆にいい感じ。

HDCはリアを意図的にスライドさせ曲げることが出来るのでシンタニとはまた違った

「技」を使うことができますねぇ。

ジャンプは整備されたとのことでどのジャンプも綺麗に気持ちよく飛ぶことが出来ました。

2WDも走行したかったのですが週末のレース前に2台メンテするのが面倒だったので

ピットに飾って終了(笑)

新型が出ることに期待(今のままでも十分速いですけどね)

 

2011年08月18日

お盆に唯一快晴となった13日にHDCでVspecLP5200(70C)のテストを行いました。

充電は10Aで行いました。

気になるパワーですが・・・

比較したVspecLP5000(35C)の最初の30秒のパワーがずーっと持続する感じです。

立ち上がりのレスポンスが上がりますのでいままでキツかったジャンプも楽々クリア。

ストレートも伸びますね~

お値段は少々お高いですが満足の高性能です。

次の日曜日はHDCでレースがありますので早速実戦投入です。

 

2011年08月17日

モーターの温度ですが、マシンセットも非常に重要となります。

コーナリングで失速してしまうと立ち上がり時にパワーを必要としてしまいます。

最近はギヤ比も3.0付近を使用するため立ち上がり時には非常に負担が大きくなって

モーターの温度がどんどん上がってしまいます。

スプールを使用することでブレーキを使うようになりましたが、これはアンプへの負担が

大きく酷い場合は熱でブレーキが効きにくくなってしまいますね。

ですので重要になってくるのは

1.丁寧なドライビング

2.マシンセッティング

3.冷却ファンを必ず使用する

4.無理なアンプ設定は行わない

になるかと思います。

あと、アンプ、モーターの設定を変更した場合は必ず温度を計測しながら走行しましょう。

私は初めて行うセットの時は1分毎に温度を計測しながら走行しています。

90℃を越えると各パーツに影響が出始めますのでご注意を・・・

 

2011年08月12日

ナイトレースはこのような感じでまったり進行します(カツると時間無いです)

遠く旭川からも2名参加。お疲れさまです(帰り道大変そう・・・)

竹田選手です。全日本(スポーツクラス)に参戦予定ですよ。

新田選手も同じくスポーツクラスに参加です(初の全日本ですね)

両選手共に当社のモーター、バッテリーを使用していただいてます(ありがとうございます!)

そして久しぶりに登場!!

世界の吉岡・・・

のパパさん登場。相変わらずな感じはレース前にリラックスさせてくれますねぇ(笑)

すっかりおじいちゃんだ・・・

という感じでナイトレース終了でした~

明日はHDCでオフロードです(暑そう・・・)

 

 

 

«前のページ 1 ... | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス