ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ... 115 次のページ»
2012年04月11日

リポの充電方法についていろいろとテストしながらデータを取っているところですが

1週間ほど放置した場合、1回目より2回目、更に3回目の方が平均電圧が高いです。

※VspecLP6400でのテスト結果です

先日のレースでは前日に2回ほど充放電を行い当日は普通に使用しましたが

初めからパワーが出ており良い感じでした。

放電方法にも技がありそうですのでもう少しテストを行い良い方法を見つけたいですね。

さて、今週末の北見遠征に向けて準備を進めています。

タイヤ、ギヤ比等セットが違うので去年のデータを見ながら調整中です。

久しぶりの遠征ですので今から楽しみです!

2012年04月09日

実は今回のレース出る予定ではありませんでした。

北見遠征の為14~15日の2日間を使うので家族サービスの日だったのですが

急遽出場することになったのは・・・

ジン君と

シン君

このレースを最後に茨城に引っ越されるということで出場することにしました。

次のホームコースはヤタベアリーナですので皆様よろしくね(笑)

対照的な走りをするこの二人はこれからどんどん速くなると思います。

全日本での(シンは世界チャンピオンになるだったなw)活躍を期待してますよ~

 

さて、レースはいつもの感じで進行しました。

ツーリングはポール。

決勝スタート1分経過時点で「キタ~!」的なマシンの動きで後続を引き離します。

しかし直後に別の「キタ-↓」で謎の右巻き発生・・・

誤魔化せるくらいならいいのですがどんどん悪化して終了。

前半の貯金が効いてなんとか3位でゴール。

家に帰ってTCXをチェックしても原因分からず。多分タイヤですね。

走り初めは最高な動きしてますから・・・

優勝はジンくんでした(おめでと~!)

で、レース終了後は送別会を行いました。

みんなでワイワイ雑談をしながら・・・

ヤタベに行ってもちゃんと練習しろよ

 

鈴木店長、いろいろと叩き込んでやってください。

この二人センス良いと思います

 

2012年04月06日

今月15日は北見市で行われるKRCC様主催のレースに参加してきます。

レース内容はこちらです。

--------------------------------------

KRCCオンロードレース平成24年4月大会

[開催日]   4月15日(日)

[場所]      開成ふるさと工芸館
                  
[受付]      10:00~12:00 (開場 9:00)

[開始]     12:00頃~(18:00頃終了予定)

[開催クラス]   EPツーリング スポーツクラス ※4
        EPツーリング 540 ※1、2
        EPツーリング オープン  ※3
        EP タミヤMシャーシ ※2
        EP F-1
        1/12
 
[参加費]  1クラス¥1,500(マイポンお持ちの方は500円引き) 追加1クラスに付き¥500
         ※高校生以下は¥500 追加1クラス¥300

[車両規定]  左記のレギュレーション項を確認して下さい。
        ※1 EPツーリング540はリポOK
        ※2 540とMクラスはリフェ2セル可
        ※3 ツーリングオープンクラスは
         バッテリーはニッカドニッケル水素6セルまで。リポ、リフェは2セルまで。
         タイヤはスポンジ可。モーターはブラシレス可KV無制限です。
         お気軽お手軽に速い車を走らせたい初心者~のクラスです
        ※4 JMRCAレギュレーションになります

[その他]  開催時間中はバギー及びドリフト車の走行は出来ません。

--------------------------------------

毎年お邪魔させていただいてます。今年も宜しくお願いします。

あ、今週末はツインのサンデーレースですね。準備しないと・・・



 

2012年04月04日

アップデートしたのでテストに行ってきました。

現状で最新パーツを全て取り付けた状態です。

走行した感じはピストンの変更により柔らかくなったためコーナリングで粘るようになりました。

しかしツインサーキットではちょっと柔すぎるかもしれません(通常のグリップなら丁度良いです)

フロントのみ650番にしたところなかなか良い感じに。

このグリップ感だとハイサイドしそうでしたがギリギリの所で耐えてくれました。

アッパーデッキは切り返しやハイスピードなコーナーでシャーシのねじれが少なくなり

挙動が安定するようになりました。

そしてダブルジョイントですが今まで若干スピードの落ちていた高速コーナーで

失速することなくクリアします。

ツインサーキットは高速コーナーを抜けるとストレートがあるのでスピードの伸びにも

影響があり、トップスピードがアップした感じです。

少々投資は必要ですが初期のTCXとは別物の動きになりますので是非お試しください。

HBのNEWボディーもテストしましたので次回報告です。

2012年04月02日

TCXのパーツが届きました。

アッパーデッキが2.5mmとなってます(標準2.0mm)

ハイグリップ路面で効果ありそうですね~

ダブルジョイントも付けることにしました(ちと高い・・・)

切れ角はこんなに違いっていて回転もスムーズです。

スチール製なので耐久性もバッチリ!ステアリング操作時の負荷を軽減してくれます。

スプールを使用する場合はリジットアクスルロングカップが必要になります。

ダンパーピストンも取り付けましたが1.2mm3穴のため標準よりも柔らかくなります。

ダンパーケースの下部で引っかかる場所があったので摺り合わせ程度に削りました。

オイルはとりあえずF550、R550です。

2012年03月29日

モーターダイノで何とか数値化しようと頑張ってますがなかなかうまくいきません。

数値は良くても実走すると残念とか多数・・・

13.0mmローターも試しましたが

やはりベストラップは13.5mmが良さそうです。

数値的には良いんですがねぇ・・・

ローターの劣化具合も影響してくるので非常難しいです。

 

2012年03月26日

最近ツインサーキットで練習をしていて気が付いたんですがピットに人が多いですね。

コースもマシンがいっぱいで賑やかです。

先日の練習では隣がこの方。

デフのメンテでカツカツ聞こえてきそうな感じですね(笑)

既にベストラップは私と変わりません。セットの方向が攻めですね。

お昼ご飯は弟と私に挟まれて食べているのでデブ菌がそろそろうつるハズです。

そして、お子様も増えてきて託児所状態になることも・・・(笑)

こいつこの子が一番元気かな。

決勝で負けると半べそなくせに練習嫌いと将来大物系なお子様です(世界チャンプ宣言してた・・・)

 

 

 

もっと練習しなさい!!

 

 

2012年03月23日

TCXのテストに行ってきました。

主要パーツの変更で戦闘力がアップしましたが、先日組み込んだパーツはどのような影響が

出るのか楽しみですね。

さて、いきなり全開で走行してみましたが驚いたことにもの凄い安定感です。

フロントナックルはコーナー初期から終盤まで安定して向きが変わります。

以前のナックルはステアリングの切れ角が増えるに従ってアッカーマン変化が大きくなって

巻き込む感じだったのですがそれが解消されました。

リアハブはアッパーアームを2mm下げる設定にしましたがコーナーの出口でスロットルを

開けられるようになりました。急にズルっと来ないんです。特にシケインの切り返しですね。

サスブロックは全体的にグリップが向上しました。

もう一つインプレッサタイプCのテストも行ってきました(ご免なさい写真忘れました)

先日発売したばかりのHB最新ボディーです。

いつもはLTCRなんですが違いはステアリングの初期反応が若干緩やかですね。

コーナー出口ではリアの安定感が高く安心してスロットルを入れることが出来ます。

LTCRですとたまにドキドキする場面がありますが、このボディーは全く気にせず全開です(笑)

タイムも前回の一次予選を上回る25L 5分4秒と大幅に更新。

アッパーデッキも間もなく到着予定ですので更に戦闘力アップが期待できそうですね。

 

 

2012年03月21日

TCXのパーツが多数届きました。

ピポットブロックはサスペンションアームを0.5mm広げるパーツです。

路面によって選択する必要がありますね。

FR、RFが+0.5でRRを3.5にします。RRで使用しなくなった3.0をFFに使いました。

  ← これをFFとして使用します。

全体的にグリップが上がる方向になるはず・・・

ナックル・ハブは1200円で「高いなぁ」と思ったら1台分でした。

左右共通ですね。

右が新型リアハブ。

リアハブはボールスタッドが2mm低く装着できます。

ロアアームとアッパーアームの距離を近くすることが可能です。

そして・・・

右が新型フロントナックル。

この写真ですと違いは穴の数しかわかりませんが・・・

このように角度が違うのでアッカーマンに違いが出ます。

私はキングピンがなるべく垂直になるように軽くタップ切りしています。

テスト走行が楽しみですね~

 

 

2012年03月19日

今までセイキさんのモーターチェッカーを使用してたんですが

今回弟がこんな物をプレゼントしてくれました。

イーグルさんのMD2ですね。

モーターのトルクとか回転数とかパワーとかいろいろ計測できるんです。

一次予選の前日もモーターチェックのため実戦投入してみました。

VspecBLに限ってのお話ですがアウターケース、マグネットローターの組み合わせで

かなりの変化があるんです。

ドライバーに要求されたモーターに仕上げることが出来るように頑張っています。

そのためにはデータ取りと実走が必要・・・

動力にはリポ(ニッケル水素でもOK)2本使うんですが安定化電源を用意する必要ありかも。

サーキットで見かけたら気兼ねなくモーターチェックを依頼してください。

 

2012年03月16日

最近上手になってきたしん君ですが・・・

ピット内をちょろちょろしたり(写真中央がしん君)

 

 

 

各メーカーの宣伝をしたり・・・(後のY田さんは背後霊ではありません)

 

 

・・・・・・・・・・元気にRCやってます。

 

 

 

2012年03月14日

議論になっていたKV値の2800縛りですが2月18日に発表されたレギュレーションで

完全に無くなったようです(北海道支部で本部に確認済)

紛らわしかったのがこの文章。

 

15-4-16 車検

 ⑥KV値の測定

  ○2,800KV(上限値)

検査方法・・・・・・・・・・・・・・

上記、2011ルールを下記に変更します。

2012年度規定

追加→15-4-16 アンプ

   使用するアンプは・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

この追加が紛らわしくさせちゃってますね・・・

上記、2011ルールを下記に変更します。だけだったらほとんどの方が

誤解しなかったかと思います。

追加の部分の文章は不要だったかと・・・

私は初めて読んだときにKV2800は無くなったと解釈。

しかし他の2つのメーカーさんと話したら「追加」だからKV2800はそのままでしょ?

と意見が分かれてました(笑)

というわけでモーターテスト再開です(泣)

車検は楽になりますね~(よかったよかった)

 

 

2012年03月13日

前日の練習には・・・

2年ぶりに復帰のシゲさん登場!相変わらず元気~

ツインサーキットの路面グリップに驚きながらTRF417のセットを煮詰めていました。

晩ご飯は弟と私の間に座って食べていたのでデブ菌がうつったと思います(笑)

で、私もせっせとセット出しです。

タイヤを削る作業時間を短縮したく、なるべく新品状態でのセットを探しました。

先ずは前後デフ

オイルの番手でもの凄く変わります。

ハイサイドだけで言うとFのオイルが固いとハイサイドしやすく柔らかいとハイサイドしにくいです。

ただし柔らかいとマシンが前に出ませんのでスロットルワークを丁寧に行う必要がありますね。

リアは固いとアンダー傾向、柔らかいと旋回が良くなります。

リアはドライバーの好みでかなり差が出る部分ですね。

メーカーの違うデフの場合、オイルの堅さが同じでも効きが変わりますのであくまでも参考に・・・

ダンパーも気を付けないとオイルの抜けがあるため反発力が変わります。

ダンパーエンド部分にオイルが滲んでいたら注意。オイルを足すようにしましょう。

オイルが抜けたままですとマシンの挙動に大きく影響が出ます。

ある程度抜けてからセットするのも手ですが・・・・・同じ状態に出来ないのでオススメしません。

 

2012年03月12日

日曜日にツインサーキットで行われたツーリングJMRCA一次予選に参加してきました。

前の日に路面の状況を確認しTCXのセッティングはばっちり決まりあとはドライバー次第(笑)

練習走行

今回はギリギリでタイヤ削りが間に合ったので練習することができました。

TCXは走行前にダンパーを組み直したところコーナーでの挙動が非常に良くなり

旋回スピードもアップした感じです。

予選1ラウンド目

この日は気温が高くいつものレース路面とは若干異なってハイサイド祭りの予感。

前日の練習でハイサイドするマシンが多発してたので予想はしていましたが・・・

スタートから12秒の前半のハイペースで走行することが出来て暫定トップです。

25L 5分8秒の好タイム。

予選2ラウンド目

外気温が更に高くなってきたので路面も上がると予想。

車検場でのKV値が2700でしたので若干進角をアップし2740に。

セッティングは1ラウンド目と同じで行きましたがTCXの動きは最高で

ベストラップがなんと11秒台に!

3分経過してシケインの切り返しで一瞬ハイサイドしそうになったので若干ペースを

コントロールしながら走行し大きなミス無く無事生還(笑)

25L 5分6秒と大幅にタイムアップです。

予選3ラウンド目

他のマシンを見ていると路面の状況は変わらないようでしたので

TCXのセッティングをハイサイドしないセットに小変更。

2ラウンド目は途中からハイサイドに警戒しなければならなかったので

この回はハイサイドを気にしないでもガンガン握れるセットです。

ベストラップが落ちるのと前半の3~5周までアンダーになるので

後半どこまでラップを上げられるかが勝負です。

しかし若干タイヤの暖まりが悪く前半でラップを落としてしまいタイムアップ出来ず・・・

25L 5分7秒でした。

予選4ラウンド

このラウンドで最後となりますが路面のグリップが落ちている感じでした。

TCXは2ラウンド目と同じセッティングででハイサイドギリギリのセットでしたが

スタートすると全くその気配が無くアンダーステアに。

2分を過ぎた頃からタイヤが暖まるとマシンの動きも良くなりましたが

前半のラップが良くなく 25L 5分12秒でした。

レース結果は2ラウンド目のタイムで全体のトップとなりました。

※一次予選のタイムはトップでしたが賞典外のため沢田選手がトップ通過です。

今回のレースではTCXの良い部分が発揮され今までのデータが良い方向に

作用した感じでした。

ナローシャーシ、新型ダンパーステーになってから一段と戦闘力がアップしましたよ~

TCXユーザー様は是非お試しください。

 

 

2012年03月08日

今度の日曜日はJMRCAの一次予選がツインサーキットで行われます。

私も参加予定です。

土曜日は開店と同時に閉店まで居る予定ですので

モーター、バッテリーのことでご質問があれば対応いたします。

暫く入荷待ちだったLP6400が間に合いました。

計測しましたがバランスも良くパンチありそうですよ~

オームツインサーキットさんに在庫ございますので宜しくお願いいたします。

※当HPでも販売中です。

 

2012年03月05日

机上で取ったデータで走行してみました。

結果は13.0か13.5mmローターになりそうですね。

今回もモーターの発熱という問題がとても大きく、1分までは良くてもそれ以降

一気にタイムが落ちてしまいます。

弟のTCXをメンテ・セッティングしてFワンゥエイ、Rボールデフで試してみました。

コーナーでの失速が少ないのでFスプール、Rギヤデフ仕様よりも発熱はしません。

今までと違い同じトップスピードを求めると、立ち上がりでモーターに負担がかかるのか

10~20℃ほど発熱が多くなるようです。

この症状・・・ 以前のレイダウンモーターを思い出しました(笑)

マシンのコーナリングスピードを良くしないとアドバンテージを得るのが厳しいです。

久しぶりにボールデフを見た気がします(笑)

TCXのボールデフは今まで使ってきた中で最高ですね~

さて次回のレースは・・・

 

 

一次予選だった!(汗)

 

2012年02月20日

先日のレースにシゲさんが久しぶりに登場です。

最近ぜんぜん音沙汰無しでしたが復帰が近いとのことで賑やかになりそうです。

FFクラス予選の時にコース脇で見てたようなのでちょっと良いところを見せようと思い

大人げないマジ走りでトップゴール。

絶好調だったFF03(予選TQ、決勝1位)

しかし・・・

その後のスポーツクラスはヘロヘロの所を見られてしまいました(笑)

本格的に復帰したらセッティング盗みに行きます!

 

 

2012年02月16日

先日行われたツインサーキットサンデーレースでは新しいJMRCAのレギュが

追加されました(ゼロブースト、電子進角ゼロ)

事前にテストを行いましたがこれというセットがはっきりしない状態でしたので

今回のレースではもう少し方向性が見えると思い全走行を違うモーターのセットで

走行することにしました。気が付けば来月一次予選ですからね・・・

01に戻りました。古い01~10あるんですが(笑)

練習走行

今日は右で巻く症状が・・・

左側のタイヤは前後の入れ替えを行い様子を見ることにします。

モーターの発熱は少なく良い感じでした。

予選1ラウンド目

スタートしていきなりのドアンダー・・・

今回はFワンウェイで久しぶりのレースでしたので忘れていました。

最初の3~5周はタイヤの温度が上がるまでラップが上がらないんです。

タイヤウォーマーが使えると良いのですがレギュで禁止なので(笑)

暖まってくると良い感じで走行出来ましたが暫定3位と指の感覚が戻るまで

少々時間が掛かりそうです。

モーターは今まで使用していた13.5mmのローターを入れましたが

ストレートで若干頭打ち感がありました。トルクが無い感じです。

予選2ラウンド目

スタート時のタイムロスを少なくするように最初の3周はギリギリまで攻めこみます。

基本的にブレーキは使わないので綺麗なラインでの走行になりますね。

いろいろありましたがトップゴール。

予選はてるりんに0.5秒及ばず2位でしたが今までの差が一気に詰まったようです

のでTCXのアップデートが効いているのかと思われます(笑)

モーターは13.0mmのローターを使用。

KV値を2800ギリギリまで持っていったんですが車検場の測定器では20程オーバー。

進角を落としすぎてKV2700での走行でしたのでちょっと残念・・・

パワー的には今までで一番良かったので13.0mmというのも有りかもしれませんね。

決勝前の練習

今度は13.5mmローターの新品を投入です。

KVは2600を下回る状態。

トルクは有り加速も良かったのですが伸びきってしまう感じがありました。

5分間のラップはほぼ変化無しと良い感じでしたので決勝はこの組み合わせで

ピニオンを1枚上げて走行してみることにしました。

決  勝

スタートしてトップのマシン(FR共にギヤデフ)徐々に離されてレース半分の時点で2秒

ロスしてしまいました。その後はその間隔が詰まることなくゴール。

ピニオンを大きくしたため残り1分は熱でパワーダウン気味でした。

後半の追い上げが出来ると面白い展開だったんですがねぇ・・・

さて、普段の練習時はオイル路面でデータが参考にしかならなく、

レース時にデータを取る必要があったため全ての走行で仕様を変えましたが

13.0mmでKVをギリギリまで持っていくか、13.5mmで加速重視にするか

非常に悩ましいところです。

一次予選の時は前日にサーキットに行きデータ取りをして決めたいと思います。

Fワンウェイはツインサーキットのハイグリップ路面以外は難しいかもしれませんね・・・

次回からFデフのテストも行いたいと思います。

 

 

2012年02月14日

シャシーのアップデートを行いました(こう書くとF1みたいでかっこいいかも)

メインシャーシ

上が新型で下が今までご苦労さんなシャシーです。1年半使いました(笑)

片側約7mmナロー化されましたので車高を下げてもシャシーがロールした際に

路面に干渉することが少なくなります。

私は瞬間接着剤流しません。さらっと角をヤスリで落とすくらいです(手を切りそうなので)

ダンパーステー

Fステーの形状が変わりましたね。

F、R共に2mmダンパー位置が下がります。調整幅が広がりますね。

先日のレースで使用しましたがかなり戦闘力アップです。

 

 

2012年02月10日

ツインサーキットさんのHPに今回のレースから新レギュを導入すると記載がありました。

http://ohm-mokei.ocnk.net/diary ここですね。

参加される方はご注意を・・・

 

ボディーがそろそろヤバイです。1年経ちますよ(笑)

LTCRの軽量なんですが次回は標準を使おうと思います。

これ塗装頼む時に軽量しか在庫無かったんですよね・・・

H野さん後日連絡します(笑)

※LTCR(標準) 同じカラーリングでお願いします。

 

«前のページ 1 ... | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス