ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2324
«前のページ 1 ... | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ... 117 次のページ»
2012年11月01日

これから飛行機です

2012年10月31日

明日いよいよ出発です。

飛行機は苦手ですので乗ったらすぐ寝よう・・・

タイヤのインナーで特性が大きく変わるらしいので前回、前々回の全日本参戦

ノートを確認してみると練習時に色々とデータを残していたようで

今回もこのデータを信用していこうと思います。

ノート最後のほうに「タイヤ8割」って書いてある(笑)

地方から行く私は新品が一番いいよ!というのが楽でいいんですけどねぇ。

さて、セパレートバッテリーなんですがバランス充電を行ってもバランスがズレてきます。

充電がなかなか終わらないというのもそれが原因の一つです。

こんな時は片方ずつ(1セル)で充電して使用すると修正可能です。

何度も書いてますがマシンのスピードが落ちた状態になると過放電の恐れがあり

バッテリーにダメージを与えてしまいます。

アンプのリポカット機能を使用して過放電を防ぎましょう。

私は6.6Vでカットするように設定しています(スピードパッションGT2.0PROを使用)

今日もスマホからの投稿を練習するので時々関係ない写真・記事が

入ってくるかもしれませんが気にしないでくださいね。

 

2012年10月30日

全日本にはサイクロンD4で出場しますが全体では何台いるんだろう?

と思っていたら昨日の夕方にエントリーリストが到着。どれどれ・・・

北海道の2台、他2台の計4台ですか。

絶版車のなのに予想以上の参加台数ですね。

このままでいいからリポ用シャーシ出してくれればいいのに(前も書いたな)

D4のパーツはある程度ストックを持っていきますので困ったときは北海道ピットまで。

ブログに載せろ~という方も来ていただければ載せます(笑)

せっかくの同じマシンですのでセッティングも共有できればと思います。

モーター、バッテリーも販売用を少々持っていきますので興味の有る方は是非。

DryHopバッテリー&モーターで参加される選手の皆様誠にありがとうございます。

モーターチェック・メンテ等会場で行います。いつでもお持ちください。

さて、D4、B4.1のセッティングはHDCのままです。

練習走行はこれで走り良くない箇所を修正していく作戦。

先日重量を計測したんですがB4.1は1515g、D4は1710gありました。

B4.1は規定ギリギリ感がありますがD4は100gほど重い?!

アンダーカバー外そうかな・・・
 

2012年10月29日

全日本の準備も全て終わり昨日荷物を発送しました。今回も荷物が3個・・・

前日入りするので会場の谷田部アリーナを見学する予定です。

リニューアル後に行くのは初めてなのでどのような施設になっているのか楽しみ。

ブログネタもなるべく多く集めてアップしていきたいと思いますので

あまり期待しないで当HP覗いてみてください。恐らくカツカツだと思いますが(笑)

JMRCAのHPにタイムスケジュールが出ていましたが参加人数は120~130人なのかな?

2009年に出場した時と同じくらいのようです。
 

2012年10月22日

全日本まであと僅かとなりましたね。

荷物は全て送る関係で28日発送がリミットなんですがまだD4しか完成していません。

B4.1はシンタニサーキットで最後の練習を終えて現在全バラ中です。

久しぶりのシンタニサーキットはあえてスリックを履かずパンサークレイを装着。

 

インナーがタイヤの中に丸め込まれている古いタイプです。

現在の物よりもちょっと堅め・・・

練習用ですがこのタイヤも本戦に持ち込みます。

インナー等いろいろな情報が飛び交っていますが、私は自分の使ってるタイヤが一番グリップ

していると信じて走るタイプなので結構適当です(笑)

さて、久しぶりの土の感触ですが

楽しい!

テールスライドもバンバン決まるしストレートから180°ターンになるコーナーがあるんですが

テールをスライドしながら進入、カウンターを当てながら立ち上がっていくという

これぞバギーといった感じで楽しかったです。

夕方近くになるとグリップも落ち始めコントロールは更に難しくなりましたが

ヤタベでもこんなもんだった記憶があるので良い練習になりました。

今回もトリプルプレートのスリッパークラッチ(AVID製)は大活躍です!

効きがほぼ一定なので安心してスロットルを握れます。

ウイングはあざらしさんのところのやつ。

75mmに注意しながらカットしましょう。

シンタニ店長に言われて気が付きましたが。。。。

気が付いたらアザラシワークスのB4.1になってました(笑)

ボディーもこれで参戦予定。

さて、メンテの続きでもしますか・・・

 

2012年10月16日

10月14日はHDC最終戦でした。

全日本前なのでD4はセカンドカー、B4.1はノーメンテ(笑)です。

B4.1はFアームがねじれていましたが全日本用のパーツしか無いのでそのまま走行・・・

前の日は大雨だったそうで天気予報も微妙でしたが当日は晴れました。

この日はどうも気合いが入らないというかテンション低い状態。

鉄のターンバックルが折れないか心配でした

 

結果は

2WD 予選ポール、決勝リタイア

4WD 予選2位、決勝最下位(笑)

SC 予選2位、決勝失格(笑)

2WDはキャラバンク下りでフェンスにかすってアーム破損で終了。

4WDは突然の雨でタイヤ選択を誤りどうにもこうにもならない状況になり

ぶっちぎりの最下位。

SCはぶっちぎっていた松さんをやっつけるためコースを何度もショートカットして失格

HDC社長の代わりにヒットマン役をやってみました(笑)

SCは笑いながらのレースなので癒し系ですね。

と全日本前になかなかの成績を出してしまいましたねぇ・・・

家に帰って早速メンテ開始

写真までピンボケ

D4は生産中止になっていますがパーツはなんとか確保出来ているので

全日本もD4で参加します。

 

2012年10月09日

JMRCAスポーツクラスで仁君が準優勝!おめでとうございます。

RC始めて3年目?でしたっけ・・・

これからの活躍に期待大のドライバーですね。

さて、土曜日はツインサーキットに行って来ました。

タイヤ・グリップ剤のテストですね。

インナー・ホイールのデータ取りに時間が掛かってしまいましたがひとまずOKといった感じ。

ボディーも試しました。

久々のLTCRですね。

HBのインプレッザが最近のお気に入りでしたがこちらもなかなか良いハンドリングです。

タイヤはソレックス32を使用しましたが路面温度から既に外れており28が良さそうでした。

但しインナー等のテストには分かり易いのでしばらく32でテストを行い

データの収集後に28を投入しました。

28は路面に合っているようでラップも今までより良く、TCXらしいハンドリングとなりました。

最近良いとされているタイヤよりもライフが長目なのでお財布にも優しいかも。

次回のレースが楽しみです。

 

全日本も近いのでバギーのタイヤを作成しながらw

D4早く仕上げないと・・・

 

2012年10月05日

先週の土曜日にスポーツクラス参戦予定の竹田選手が最後の調整に来ていました。

お父さんがメカニック役でサポート。

明日から始まる全日本で上位目指して頑張ってくださいね。

 

こやつは元気なのかな?(笑)

超期待のジン君も頑張れー

11月に会おう!

 

2012年10月01日

グリップ剤が解禁になったツインサーキットに行って来ました。

銘柄は指定でこのグリップ剤のみ使用可能です。

ツインサーキットの路面はGPカーも走行するのでオイルになり超ハイグリップなのですが

最近はほぼ全員がこのグリップ剤を使用することで路面に変化が出ているようです。

実際に使用してみると確かにグリップはしていますが今までのようなヤバイ感じの

グリップではなく丁度良い感じになってるような気がしました。

今回はソレックス32を使用して色々テストしましたが、少々路面温度に合ってませんでした。

28を使おうと思ったら・・・

家に忘れちゃいました(泣)

仕方がないので32でテストをしましたが塗ってから15分以上は置かないとダメっぽいです。

他のドライバーに聞いても同じ意見でした。もっと放置してもいいかもです。

これからいろいろなタイヤ、インナーをテストしていかなければならないので

ある程度決まるまではお財布に厳しい状況ですね・・・

ドライバーによってタイヤの銘柄も変わってきそうです。

2012年09月27日

アザラシさんのプロトマシンに装着されていたボディー

 

新型ですね!

コンバージョンキット発売に向けて着々計画が進行中。

ミッド2WDのようなルックスです。

 

 

この日もいろいろテストしていたら久々にこんな人発見(笑)

   コース脇でマシン触ってる・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生きてましたねw

 

2012年09月25日

先週の土曜日にHDCに行ってきました。

あざらしさんで取り扱いを開始したAVIDのスプリングテストです。

D4とB4.1両方でテストですよ。

スプリング受けが今までの物より大きいサイズが必要となるので同社のパーツを投入です。

フロント

リア

B4.1用ですがD4にも取り付け可能でした。

こちらはB4.1フロント

リア

B4.1は専用設計なのでアジャストダイヤルにぴったり被さるように設計されてます。

走行フィーリングですがマシンが安定して着地します。

今まで跳ねていた(底付きで)感じがあったギャップで特に違いを感じることができました。

初期の固さが絶妙で沈むと徐々に踏ん張る感じです。

フロント4種類、リア3種類の固さがありますがハンドリング特性を変更することが可能。

固さが大きく離れていないので細かなセッティングに使用できます。

路面変化に対応できますね。

スプリングもマッチングされているとのことで左右のバランスは最高でした。

2台分揃えると結構な価格ですがこれはオススメですよ~

 

2012年09月13日

日曜日はツインサーキットのサンデーレースに参加してきました。

この日は予選3回ありますのでいろいろとテスト出来そうです。

朝の練習走行

コントロールタイヤ制では無くなった今大会は私も別のタイヤを使用しました。

レースでコントロールタイヤ以外を使用するのって何年ぶりでしょうか・・・

スイープの28でハイトの低いタイヤ(正式名称忘れました)

ホイールはツインサーキット独特のハイサイドを防ぐ為スイープの柔らかい(ナイロン?)タイプ。

インナーは前のコントロールタイヤから取り出したものを再利用です。

予選1ラウンド目

前回優勝のY田選手に何とか付いていこうとしますが1周で0.1秒ずつ離される感じでゴール。

約2秒差の暫定2位です。

いまいちパワー感が無いのが気になったのでギヤ比、進角の調整を行いました。

マシンバランスはまずまずといったところですね。

予選2ラウンド目

うむ~

なんか遅いですねぇ

モーターのセットを完全に外しました・・・

タイムは路面の良くない1ラウンド目と同じで暫定2位。

毎年そうですがバギーに力を入れてるときはツーリングはいまいちですね・・・

予選3ラウンド目

バッテリーが原因かもしれないということで弟のバッテリーと交換して走行してみました。

ギヤ比、進角は1ラウンド目と同様です。

走行してみると弟のバッテリーの方がパンチ無いし・・・

結局タイムアップ出来ずで予選は2位でした。

決勝前の練習走行

ベストラップも0.1秒以上離されてるので何か原因があるはずと思い

モーターのローター(磁石)を新品に交換してみました。

すると見違えるようなパワー感ですよ!

ローターって古くても使えてしまうのでなかなか交換出来ませんが

思い切って交換してみましょう。

決  勝

スタート直後からトップの選手に付いていく感じで明らかにパワー復活(笑)

1周目の高速コーナーで抜ける!と思って全開で立ち上がったところ

思ったよりもマシンが前に進みトップのマシンと接触してしまい私のマシンがスタック。

全車通過するまでマーシャルさんがコースに入ることが出来ず最下位に・・・

ここから怒濤の追い上げで2位まで浮上しました。

せっかくの大バトルの予感が数秒で終了してしまい残念でしたがベストラップは私の方が

0.1秒速かったのでかなり良くなったと思います。

トップのY田選手もDryHopユーザーなのでワンツーフィニッシュでした。

ツーリングなのにホイールのカラーのせいでバギーっぽい・・・

今はバギーの手になっていますがオフロードの全日本が終わったら本腰でTCX-XXを

セットしようと思います。

VspecBL、LPで全日本に参加される方でモーター等のセッティングにお悩みの方は

メールでご連絡ください。

 

2012年09月11日

あざらしさんが取り扱いを始めたAVID製品を使用してみました。

ノーマルダンパーにビッグボア用スプリングを使用するためのアダプター、

ステアリングクランク、スリッパーです。

今回は時間の都合でダンパー関係は後日テストすることにしました。

先ずは注目のスリッパークラッチ。

説明書を良く読んで組み付けましょう。パーツに裏表があります。

構造自体は予想とおりというか見たまんまです。

パーツの重量はノーマルよりも5gほど軽量でパーツ全体が中央に寄っているので

レスポンスアップも期待できます。

調整は後輪を押さえつけてスロットル全開でフロントタイヤが浮く高さで仮調整。

今回は5~10㎝で調整しました。

走行してみるとノーマルのスリッパーとは違い滑るんだけど途中からしっかりロックする感じで

その効きが安定しています。5分間ほぼ変化無く作動しているました。

ノーマルのスリッパーは滑らせると途中で効きの変化が大きくあまり滑らせない方向

(滑らせたくない感じ)でしたが、これならギリギリまで詰められそうです。

スロットルレスポンスも良くなりました。回転物だけに重量と大きさが大きく影響しますね~

スパーは専用品となりますがあざらしさんで在庫していますので安心して壊せます(笑)

次にこれです。

ステアリングクランクですね。

サーボセイバー機能を無くしてしまいレスポンスアップを狙うようです。

早速取り付け。

見た目も格好良いですね。

走行してみると・・・

うっは!超レスポンス良いんですけど・・・

良すぎる・・・

これは無いかなと思ったんですが5分後には慣れてしまい切り返しやうねりの多いコーナーで

ステアリングの修正が楽になりました。

試しにもう一度ノーマルに戻して走行してみたところ、レスポンスが悪く感じてしまいました・・・

一度使うとやめられません(笑)

今までアンダーっぽかったコーナーやシケインでの切り返し時のレスポンスの悪さが

見事に解消です。

両パーツ共にお勧めですよ~!

2WDのラップが更に上がりそうです・・・

 

2012年09月05日

先日発売したVspecLP5000S(50C)ですが早速使用していた選手が目の前に。

最近シブちゃんと一緒にメキメキ上達中のはるき選手です。

今回一気にバッテリーを新調していただきました(ありがとうございます)

こうやって並べるとカッコイイですね(自画自賛)

さて、今度の日曜日はツインサーキットでサンデーレースです。

準備をしないと・・・ 

2012年09月04日

前回の練習でマシンバランスが最高だったD4ですかこの日も抜群に良い感触。

 

バッテリーは新発売のLP5000S(50C)。パワーの出方が非常に良いのです。

予選1ラウンド目 

 無難に走るつもりでしたがD4がぐいぐい行けてしまう状態でしたので攻めの走りに。

中盤までアベレージが23秒台と絶好調でしたが何度かミスしてしまいました。

しかし13周に楽々突入です。

予選2ラウンド目

フロントに新し目のタイヤを装着してマシンを更に曲がる方向に。

ハイサイド等のリスクもありますが攻めに徹します。

が、ミスが多く1ラウンド目のタイムは更新できませんでした。

ベストラップは更新しましたが・・・

予選は2WDに続きポールをゲットです。

決  勝

決勝はミスもありましたが落ち着いて走行してトップでゴール。

ラウンド33~36と4連勝~

ほんとに良く走ってくれます。D4はリポ仕様で販売希望・・・

パンサークレイもだいぶ減らすことができました~

レース後時間があったのでもう少し減ったタイヤも作りましたよ。 

HDCではクレイのコンパウンドが非常に良い感じです。

リアタイヤはパンサークレイを使用、フロントもパンサークレイを使用したかったのですが

フロントタイヤの減りが激しかったので温存してHBフルスロットを使いました。

2012年09月03日

昨日は30℃を越す気温の中HDCラウンド36が開催されました。

朝早く行って練習

まだ薄暗い時に到着したので練習時間いっぱいだ~と思ったら

人工芝に夜露が付いていてウエット状態・・・

4時30分頃到着して走りはじめたのは7時頃でした。

今回のレースではパンサークレイを更に減らすのが目的。

減り方の異なるタイヤを数種類用意する予定です。

そして2WDは全日本に行く選手で相談してこの日はパンサー縛りとしました。

私、あざらしさん、N沢さんの3名は強制的にこのタイヤ(笑)

しかしこのタイヤは決してハンデではなくHDCの人工芝路面では抜群のグリップなんです。

但し5部山くらいからグリップダウンを感じます。

本日は2WDからレポートです。

タイヤは全後パンサークレイを使用しましたがなかなかの好バランスです。

但しフロントが新し目ですとHDCの人工芝では少々難しいマシンになってしまいますね。

減ったタイヤが安定して走行可能ですが2WDフロントはなかなか減らない・・・

予選1ラウンド目

とりあえずタイムを出さなければと頑張ったらスペクタクル発生で多重クラッシュに

巻き込まれ巻き込み(笑)

その時にダンパーエンドのピロボールが抜けてしまい相当長い時間ストップ。

その後一生懸命走行してこのヒート2位。

2ラウンド目に少しでも良い位置からスタートしたいと思い必死で走行しました。

予選2ラウンド目

マシンのバランスは最高でしたので何も変更せずに走行。

なかなか良い感じですがミスも多く「これはポール無理!」と思ったら

なんとポールでした。ベストラップの速さでミスをカバーしていたようです。

決  勝

先ずは無難に一周戻ってこようと思ってたんですが普段ミスしないところで

コケてしまい後方から追い上げなければならないという厳しい状況。

その後も数台とバトルしながらトップを追いかけますがミス連発で終了。

グダグダでしたがなんとか3位になることが出来ました。

マシンバランスは最高なんですがドライバーが残念。

ベストラップは23秒8と4WD並の速さを持ってるんですがね~・・・

今回もVspecLP4200(65C)ショートリポを使用しましたが路面状況に合わせて

バッテリー位置を細かく変更出来ました。これはかなり効果的ですのでお勧めです。

パワーも5分間変わることなく供給されますのでジャンプのタイミングも狂いませんよ。

VspecLP4200(65C)は現在セール中ですので是非この機会にお試しください。

モーターはVspecBL8.5Tを使用してブーストを若干使用して低速~中速は使用しやすく

最高速はドカンと速いセットに仕上げています。

ボディー、ウイングはあざらしさんの商品を使用していますが最近はこれがお気に入りで

ほとんど(全くw)変更していません。

新発売のナロースプレンドウイングはロール時、リアタイヤに接触しないので

ロスを減らすことが可能です。

 

 

2012年08月31日

谷田部アリーナ用のタイヤを作成中です。

情報では減ったタイヤでないとグリップしないそうな・・・

インナーは迷ったあげく

付属品を使用することにしました。

HDCでパンサーのソフトを試したときにはいまいちだったのですが

クレイはなかなかの好感触。新品はハイサイドしてしまいます。

数パック使用するとドライブも楽になりとても良い感じに走行できました。

D4はリアよりもフロントの消耗が激しいですねー

B4.1のフロントは永久に使えそうなくらい減らないです。

HDCで減らしたタイヤが谷田部で効くかどうかわかりませんが

とりあえず雰囲気だけでも(笑)

日曜日はHDCでレースなので準備しないと・・・

ボールデフメンドクサイ

2012年08月29日

先月よりテストを行ってきたVspecLP5000S(50C)です。

昨日こっそり発売したのですが残り僅かです(汗

LP5000(35C)ではグリップの良いHDCですとちょっと物足りない時もあります。

LP5200(70C)ではマシンが暴れてしまう・・・ 

ということで50Cをテストしたところ前月のレースではぶっちぎりの速さを見せてくれました。

中低速の出力がとても良い感じです。しかも35C、70Cに比べちょっとだけ軽量(笑)

是非お試しください。

2012年08月28日

B4.1で良かったD4にもモールトドインナーを試してみました。

D4で使用すると動きが速くなりました。特にシケインの切り返しが良い感じ。

しかし全体的に落ち着きがなくなりミスも多くなってしまいました。

こちらはノーマルインナーが良いかもしれません。

試しにダンパーオイルを固めてみると全然ダメダメに・・・

どうやら今の状態で絶妙なバランスが生まれているようです。

こちらもあとはドライバーが頑張れと言うことですね(笑)

それと気になったのがインナーのヘタリです。

車高が変わってしまうくらいヘタってしまいました。

走行パック数にして10パック前後でしょうか。タイヤの寿命と同じくらいの感覚ですね~

使い回しできないということは毎回新品・・・金銭的に結構キツイかも・・・

 

2012年08月27日

HBから発売されているSC用のタイヤを試してみました。

メガグリッド(ピンク)です。

人工芝でもグリップしそうですが・・・

あれ?アンダーっぽいぞ・・・

グリップは間違いなく高いのですがマシンのセットが合ってないようです。

いろいろとセットを変えていくと良い感じになってくれました。

ロデオも試しましたがこちらは縦方向のグリップが強烈。横方向は若干弱い感じでした。

SC用のタイヤも各社いろいろ出ていますが、とりあえずカッコイイタイヤが嬉しいですね(笑)

 

«前のページ 1 ... | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ... 117 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス