ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ... 115 次のページ»
2012年06月12日

先週の土曜日はツインサーキットで行われたナイトレースに参加してきました。

しばらくオフロードばかりでしたので不安でしたが
 
レース前に2時間練習することができたので勘は取り戻せました。
 
いつものスポーツクラスはコントロールタイヤで行うのですが
 
ナイトレースはタイヤが自由なため各選手自分に合ったタイヤで走行できます。
 
私はいつものコントロールタイヤを使用しました。いっぱい余ってるので・・・
 
 
練習ではTCXの動きも非常に良くパワーもいつも通り出ていました。
 
気温が高くなってきたのでモーターの発熱も多くなっていますので
 
皆さんもブローさせないように注意してくださいね。
 
 
予選1ラウンド目
 
スタートして若干アンダーっぽかったのですが数周したらいつものハンドリングに
 
戻ったので一安心。途中ミスもありましたが暫定トップです。
 
しかしこの日は2番手、3番手の選手もすぐ後にいたため厳しいレースになりそうです。
 
一番奥のコーナーが見えないのは年齢のせいか・・・
 
予選2ラウンド目
 
若干アンダー気味だったのが気になったのでキャンバーで曲がる方向にセット。
 
これが当たりでマシンの動きはかなり良くなりました。
 
無難にまとめてポールをゲットです。
 
しかし2位の選手は1秒しか離れてないので決勝はミスできません。
 
見学のシゲさんが寒そうにしてたので弟と挟んで外気温を上げてあげました。
 
決 勝
 
TCXは予選2ラウンド目のままのセットでしたがダンパーオイルがうっすらと
 
抜けていたので4本ともオイルを足しておきました。車高変わっちゃいますからね・・・
 
スタートはバッチリ決まりました。
 
が・・・
 
2番グリッドの選手がスタートでいきなりスパーを破損。
 
3番グリッドの選手はそれを見てしまい外のフェンスに特攻・・・
 
1周戻ってきたときには5秒近く差があったので貯金を使いながら
 
安全に走行してトップでゴールです。
 
インプレッサTYPE-Cボディーはハイサイド路面でよろしい感じです。
 
 
人気商品なので入荷待ちですね・・・
2012年06月07日

私のTCXはFギヤデフ仕様です。

通常は500000番のシリコンオイルを入れていますがハイサイド祭りの時は

80000番にしてデフの効きを弱くします。

立ち上がりで若干ホイールスピンしますがハイサイドしてるとテスト出来ないので(笑)

2個用意しておけば面倒なオイル交換不要です。

特に500000番は取り除くのが大変・・・

先日もこの状態で気持ちよく走行することが出来ました。

ベストは0.1秒ほど落ちてしまいますがハイサイドして「イラッ」っとするより良いかと。

今度の土曜日はツインでナイトレースがありますので参加してきます。

2012年06月06日

モンスタートラッククラス(SC含む)にも参加してきました。

バッテリーにLP3700、モーターとアンプはRTR標準、受信機とサーボは交換しました。

予選1ラウンド目

周りのマシンのストレートの速さが目立ってしまい遅く感じてしまいます(笑)

でも5台中2位でゴール。良く走りますね~

予選2ラウンド目

先ほどと大した変わらずで予選は6位でした。

弟の真似をしてゼッケンプレートを作ってみましたよ。

なんとなくカッコイイのです。

決 勝

ちょっとだけアドバンテージを得ようとLP4200を一番前寄りに搭載。

急遽リバースグリッドとなりスタート順位は一つ前になりました。

スタート直後ゴタゴタになりますが気が付くと2位を走行しています。

残り30秒で何故かトップになりましたがミサイルに撃墜(笑)されて2位でゴール。

BLITZのRTRでも十分にレース出来ました。

ストレートがもうちょっとだけ速ければ楽出来るんですが・・・

次回は何か考えるかな。いやコレくらいがちょうどいいのか・・・

2012年06月05日

引き続き2WD編

朝の練習でまずまずの走りを見せたB4.1でしたがアザラシさんが持ち込んだタイヤが

異様なグリップを見せて若干ビビリながらレース開始です。

こんな時は「俺速い、俺速い、俺速い」と呪文をかけるしかありません(笑)

予選1ラウンド目

スタートしてマシンが絶好調なことに気が付き淡々と走行して暫定トップ。

4WDと違い良い感じです。

予選2ラウンド目

1ラウンド目で飛んでいたジャンプを飛ばないことにしてみました。

ここは決まると速いのですが精度が悪く失敗も多い場所です。

ほぼノーミスで走りきり12周に突入!

ポールを取ることが出来ました。呪文効くのか?・・・・

決 勝

スタートでやらかすことが多いので2周は慎重に行く作戦(笑)

2位と3位の選手がバトルしている隙にじりじりと引き離します。

決勝もほぼノーミスで走りきり優勝することが出来ました。

というわけで呪文効くようです。

LP4200は最後までフィーリングが変わらず安定していました。

搭載位置は写真の位置です。ジャンプ時にフロントが下がるので楽でした。

是非お試しください。

2012年06月04日

HDCのオフレースに参加してきました。

事前にデータを取っていたのですがタイヤに若干不安があったので早朝出発して
 
テストすることにしました。
 
ある程度セットも決まりましたがマシンが良すぎて人が付いていけないという感じでミス連発。
 
レース前に壊しまくりでした(泣)そんな不安な状況で予選開始です。
 
予選1ラウンド目
 
スタートしてなかなか良いペースで走行していましたがバンク登りでフロントタイヤをヒット
 
フロントアームを破損してしまいリタイヤ・・・
 
このヒートはHDCレース始まって初の全車リタイヤでした(笑)
 
どうも流れがありません。しかし気を取り直してせっせとマシン修理。
 
予選2ラウンド目
 
この回もD4は絶好調で周回を重ねますがストレートで転倒していたマシンに
 
引っかけてしまい転倒・・・でも壊れなくてラッキー!
 
で、なんとか予選3番手をゲットしました。
 
この日はストレートで転倒するマシンが多発していましたね~
 
私も朝の練習走行時に大転倒して壊しちゃいました。
 
決 勝
 
前に2台いるので様子を見ながら行く作戦でしたが2番手の選手がスタート直後に
 
ミスしたのでいきなりバトル開始です。
 
1位の選手がバンクで若干大回りしたインを刺してトップに浮上。
 
と思ったら私がハイサイドで転倒・・・今年はこのパターンが多い・・・
 
その後1位の選手がストレートエンドで転倒して再び接近戦になり私がトップに・・・
 
と思ったら今度は私がストレートで転倒。
 
何度も順位が入れ変わりますが最後は競り勝って優勝することができました。
 
今年のコースはノーミスで帰ってくるのがとても難しいですね。
 
7月1日のJMRCA二次予選は更に激しいバトルになりそうです。
2012年06月01日

天気が良かったのでHDCのナイターに行ってきました。

照明が設置されていて独特の雰囲気です。

走行させたのはコレ。BLITZ RTRです。

RTRは仕様変更されています。

プロポが2.4Gになり、走行用バッテリーが付いてプロポ用電池も付いて

買うとそのまま走行可能でお値段変わらず!ボディーも新型です。

HDCでもこの日2台入荷で即日完売(驚)

この日は人工芝に夜露がついてしまい少々難しい路面でしたがフロントに純正タイヤ

リアにATTKベルテッド(ソフト)を履かせると普通に走行できました。

モーター、アンプはRTRのまま使用、受信機、サーボは手持ちの物を使用しました。

私はスティックプロポ派なので変えましたがホイラーの方はそのままでも良いかと。

サーボは好みで交換すると良いと思います(純正でも問題なく遊べます)

夜露が無い状態であればタイヤも純正でいけるはずです。

セットを若干変更していますので記載しておきますね。

-----------------------------------

ダンパーオイル  F=40 R=25

※ダンパーキャップのセンターに1mmのピンバイスで穴をあけ

 空気の通り道を作ると効きが良い感じになります。

※フロントダンパーステーの取り付け位置は一番外側に変更。

スプリング  FR共にノーマル

キャンバー  F -1°   R -2°

ピニオン  23T(標準18T)

デフオイル  4000番

------------------------------------

慣らしを含めて走行しましたがデフの当たりも出たようで良い感じになりました。

明後日のレースはSCが増えるようですので楽しみですね~

D4とB4.1はメンテ中・・・ 

2012年05月30日

今週の日曜日にレースがあるのでセッティングに行ってきました。

D4も新型出ないかな・・・

このままでも全然問題ない戦闘力なのでリポトレイだけ付けて販売したらいいのに・・・

ギヤデフにしてくれるとメンテ楽でセッティング出来ていいですね。

さて、モーターのセットですが人工芝でグリップが良くなったためパワーを上げてもOK。

ローターは12.5mmから13.0mmへ変更です。ブレーキの効きも良くなりますよ。

グリップの高いコースでは有効ですね。

それとLP5200(70C)を使用してみました。

LP5000(35C)と2種類使用してるのですがこちらのパワーは強烈・・・

同じフィーリングにするために70Cを使用するときはアンプのDRRSを5にします。

35Cの時は9です。これくらいの違いがあるんですね~

ただ、LP5200(70C)1本でLP5000(35C)2本買えちゃいますからね・・・

通常路面ですと35Cで十分です(笑)

あと5000mAあるとウォームアップ(1,2分)~練習(約10分)までパワー感が変わらないので

ジャンプのタイミングが狂いませんね。

どのリポも同じですが過放電すると膨らみますのでご注意を・・・ 

2012年05月28日

ホビーショーで発表がありましたね。

http://hpi-express.com/?day=20120514  ← コチラ(HPIブログ)

現在私が使用している(フルOP状態)のと細部が違ってますね。

更に戦闘力がアップしてそうです。

さて、土曜日はツインサーキットに行ってきました。

インプレッサTYPE-Cですが大人気商品で品薄状態のようです。

私もハイサイド路面の時はこればかり使用しています。

この日もハイサイド祭りな路面(開店3時間以降は落ち着いたみたい)でしたが

安心して走行することができました。

モーターとバッテリーのの再チェックを行いましたが今のところ大きな変更は無し。

良いポイントにはまっている感じです。

気温が高くなってくるとモーター、アンプも温度が上昇しています。

今一度モーター、アンプの設定とギヤ比の確認を・・・

モーターの進角を上げると速くなりますが最初の1分が速くても残り4分のラップが

0.5秒落ちるとトータルでタイムが出にくいので0.1~0.2秒以内に

収まるパワーにしたほうが良い結果に結びつくことが多いです。

モーター、アンプ冷却ファンも必ず使用しましょう。かなり差が出ます。

走行後もスイッチを切らなくて良い環境でしたらファンを回し続け冷却をしましょう。

モーター、アンプへのダメージが軽減されます。

 

2012年05月24日

B4.1の+8mmシャーシですがどこをどう伸ばしたのか興味ありました。

 

うっすらモールドラインが見えると思います。

「わかり易すぎだろ」

と思わずつっこみを入れてしまいそう(笑)

まあ、ここで+8mmなんですね~

 

2012年05月21日

土曜日はHDCに行って練習&セット出しを行ってきました。

D4はダンパーのセットを堅めに変更してみましたがこれは失敗・・・

全体のグリップは上がったのですが人工芝のグリップでハイサイドしてしまいます。

結局もとに戻しました。

そしてB4.1用のギヤデフと+8mmロングシャーシが先日に到着。

ギヤデフは組み込む時間有ったんですがシャーシは現地で交換しました。

出来上がりはこんな感じ。

今まで「なんか短い」と思ってたんですがこれでバランス良くなりそうです。

ロッシを並べてみたらここから更に長かったですが・・・

ギヤデフには3000番を入れました。なんとなくボールデフっぽい固さかなと(勘です)

今回のコースはフォワードキャビンがよろしいようで私もアザラシさんのとこのやつ使ってます。

+8mmシャーシにも「ミラクルフィット」です(笑)

バッテリーはLP4200を一番前に搭載。相変わらずの両面テープで固定です。

早速走行してみると重心位置の変化でパワーオンでフロントアップすることが少なくなりました。

ジャンプではどちらかというと前から落ちるようになったので思い切って飛ぶことが可能です。

リアのグリップが薄くなったわけでもなく前後バランスが取れて良い感じです。

ギヤデフにしたことでダイレクトに駆動が伝わる感じで通称ロケットジャンプも楽々です。

心配していた駆動の抜けも無かったです。

まだ詰める部分もありそうですがこのままでも戦闘力はかなりのものですよ。

走らせてて楽しいマシンになりました。

 

2012年05月18日

明日はHDCで練習です。

人工芝のセットを見つけることとドライバーのリハビリですね。

ラップは速いんですがミス連発してるので勘を取り戻そうと思います。

B4.1はギヤデフをテストします。

ボールデフも問題ないのですが更にラップを上げられればと思いテストです。

オイルの選択に時間が掛かりそうですが一度決まってしまえば

ほぼ固定になるんじゃないかと思います。

ボディーはあざらしさんのフォワードキャビンがコースとの相性良いみたいです。

弟はBLITZにブラシレスを搭載したのでかっとびすっきり仕様で遊ぶらしいです(笑)

 

2012年05月15日

B4.1で使用したVspecLP4200ですが重量バランスを変更出来るので

総重量を変えずにセッティングを大きく変更することができます。

両面テープで軽く貼っちゃってます

GWの練習時は土の部分が多く乾いていたため一番後に搭載して

リアグリップを確保していましたが、人工芝になりグリップが上がったため

一番前に搭載した方がドライブがしやすかったです(気が付いたのが決勝時という・・・)

2WDは人工芝のおかげでグリップが簡単に確保出来るようになりましたので

今までよりは楽になったと思います。

今度の土曜日は6月の二次予選に向けてセッティング&練習を行う予定です。

D4メンテしてますが人工芝は汚れが少なくていいですね~

 

5月のセール開催!

VspecLP6000定価6300円がなんと3980円です!

在庫限りですのでお早めに。

 

 

2012年05月14日

日曜日はHDCで行われたオフの一次予選に行ってきました。

前回練習に行ったときはまだ人工芝が1/3しか貼られていない状況でしたが

今回はほぼ人工芝になっていました。

朝の練習走行時間に有る程度セッティングを出す予定だったんですが

コースに慣れるのが精一杯・・・

この日は最後まで飛距離の調整が出来ず着地ポイントがバラバラでしたね(笑)

予選は3回ありますが人工芝なので路面状況は変わらないと判断し

最後の1回に勝負をかけることにして2回は練習と割り切りました。

D4のタイヤはフロントがフルスロット、リアはメガバイトで全く問題ありませんでした。

新品が一番グリップが高いという状況です。分かりやすいですね。

2WDはアソシB4.1を使用。

こちらはフロントにリブ、リアはメガバイトでOKでした。

少々のセット変更でマシンの出来はかなり良くなりあとはドライバーの問題・・・

結局2WD、4WD共に納得の走りが出来ずでしたが何とか両方とも2位で予選通過。

決勝もトップを走行するものの安定感がなく残念な結果に。

久しぶりのオフレースでしたのでその辺の勘を戻すため練習が必要ですね。

あと涙目対策でゴーグル買ってこよ・・・・

 

 

2012年05月11日

5月13日(日)

オームツインサーキットでJMRCAスポーツクラス二次予選

HDCサーキットでJMRCAオフロードの一次予選

まいった・・・

今年はオフの全日本に参戦予定ですので一次予選は外せません。

スポーツクラスもサポートしないといけないし・・・

というわけで5月12日(土)にツインサーキットに行きますのでこの日にユーザー様の

サポートをします(最近は前日と路面が大きく変わることが無いので大丈夫だと思います)

時間は開店から16時までとさせていただきます。

土曜日に練習出来ない方は申し訳有りませんがレース当日は電話にて対応いたします。

宜しくお願いいたします。

 

 

2012年05月10日

新発売のショートリポをテストしてきました。

今までLP3700(35C)を使用していましたがこれは4200mA(65C)とパワフルです。

早速B4.1に搭載してみました。

バッテリーの位置を変更できるのですがどこに積もうか・・・

とりあえず前に積んでみることに。

65Cのご機嫌なパワーでマシンがぐいぐい前に出ます。

前に積んだことでフロントのグリップが高いようで少々リアが軽すぎですね。

2回目は一番後に積んでみました。

リアのグリップがかなり増えスロットルオンでマシンが前に出ます。

若干アンダーステアっぽいんですがブレーキのタイミングを

少々変えるだけで問題有りませんでした。

この日はリアに積んだほうがタイムも良かったですね。

シャーシはまだロングにしてないので交換後はセッティングが変わると思います。

重量を変えずに(今までより20gほど軽い)重量配分を変更出来るのは非常に有効です。

皆様も是非お試しください。

※現在在庫切れですが近日入荷いたします。
 

2012年05月08日

今年初のオフで練習してきました。

HDCサーキットはレイアウトが大幅に変更になりタイトコーナーが連続する

レイアウトになっていました。

人工芝の面積も増えています(この日はまだ半分でしたが現在はほぼ人工芝)

特徴的だった四連続ジャンプは途中で仕切られています。

走った感想ですが普通に走る分には楽しいです。が、タイムを出しに行くと非常に難しい・・・

レースでは他車ともバトルになるわけですがマーシャル大変そう(笑)

この日は1日良い天気に恵まれかなり練習することが出来ました。

GW後半は雨のため練習出来ず・・・

 

 

2012年04月23日

HBのNEWボディー インプレッサタイプCです。

塗装はいつもお手数掛けますのH野さんです。今回も綺麗・・・

このボディーですが基本的には安定方向に作用します。

いつも使っているLTCRとの比較ですと、ステアリングの初期反応が穏やか、

LTCRだとリアがズルッとくるところで踏ん張る感じです。なかなか良い感じ。

ハイサイドにも強いようでガンガン握っていけるのが強みですね。

モーターの温度上がるようになっちゃいました(笑)

2012年04月20日

みなさんこんにちは。

チームあざらしのトド1号(非公認)です。

北見のレースに私も参加したので簡単なレポートをお送りしましょう。

ピットはわいわい賑やかで皆さんRCを楽しんでいる感じです。

おみやげには非常に喜んでいただきました。

DRYHOPのグッズも売っていましたね。

新商品のショートリポが気になるところですが私のサイバー10Bには縁が無さそうです。

ボディーも販売。お安いのでこんなに買っちゃう人もw

レース終了後はみんなで焼き肉を食べに行きました。

北見の焼き肉はとてもまいう~なので兄はレースより焼き肉が気になるそうです。

それでは皆様またお会いしましょう。もう少し寝かせてください。

 

2012年04月19日

そろそろオフロードもシーズンということで

2WDオフロードで話題のショートタイプリポ(7.4V)が新発売です。

 

このサイズで65Cもありますのでいろいろなジャンルに使用できそうですよ~

+-が今までのバッテリーとは逆ですのでご注意ください。

VspecLP4200はこちらをクリック

 

2012年04月18日

毎年恒例になりつつある北見のレースに参加してきました。

いつもは3月のレースに参加ですが今年は仕事の関係で4月に。

雪の心配もなく高速道路も延長されたのでとても楽に移動できました。

今度から4月に(笑)

ここのレースはクラブ員が運営されており、昔のTRCを運営していた頃を思い出します。

朝、クラブの方がコースを設置します。

コースは何パターンも図面が用意されておりテキパキと作業が進められます。

決して広い場所ではありませんが無駄のないレイアウトで楽しく走行できました。

コースも完成したので早速走行・・・

の前にグリップ剤を塗らなければ。

フロントは基本半分。

久しぶりに使うとフロントに半分塗るのが難しいです。

ワンウェイなら楽だったかも。

今回のレースはスポーツクラスとオープンクラスが混走となりました。

私はスポーツクラス規定のまま参加です。

セッティングの変更はタイヤとギヤ比、キャンバーくらいでその他はツインサーキットと同じです。

アップデート後のTCXは非常に戦闘力がアップしましたね~

ボディーはインプレッサTYPE-Cではなく初期反応に優れるLTCRを使用しました。

予選は何とかポールをゲット!

しかしオープン規定のマシンとはベストが0.3秒も違うのでかなり苦しい状況です。

決勝は8分レースなのでモーターの温度上昇を控えるため進角を落としました。

序盤にガムテープハイサイドを久しぶりに喰らいほぼ最下位(笑)

しかしまだまだ時間もあったので淡々と走行して2位でゴール。まずまずの結果です。

優勝したのは

弟にけいおんグッズをプレゼントされて超嬉しい(優勝よりうれしいとの情報も)この人です。

マシンはTRF416に5.5T(!)バッテリーはもちろんDRYHOP(のはず)

オープン規定のマシンでしたがスポンジタイヤのセッティングが決まるともの凄い速さでした。

予選はいまいち波に乗ることが出来ませんでしたが決勝では完璧。

来年もバトルしましょう!

その2に続く・・・

«前のページ 1 ... | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス