ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ... 115 次のページ»
2014年01月31日

先週の土曜日にテストを行いました。

この前のレースでタイヤ等多数手に入ったので安心してテスト出来ます(笑)

モーターは13.5Tに変更。

先日まで使用していた10.5Tよりもパワーダウン(当たり前か)なのでアンプの設定を

13.5T用にして走行です。

10.5Tのパワーに慣れてしまったせいか遅く感じたのでとりあえずパワーをMAXまで

上げてみることに。

ふむふむ、まだ足りないな・・・

この日はとりあえずこのままで走行しましたが、もっとパワーが必要と感じました。

13.5Tはモーターが燃えるギリギリまでパワーを上げたい(ヘビーユーザー向け)のですが

G-FORCEさんのアンプはかなりマージンを取っているようです。

帰宅後、机上で色々なアンプをフルパワーに設定し(モーターは同じ)

データを取ってみたところメーカーによって色々なファームになっており興味深い結果が。

そこでどれくらい違うのかG-FORCEさんの13.5Tモーターはそのまま使用し

アンプを一番回転数の上がったHBを使用してテストを行う予定です。

13.5Tの新しいプログラムお知らせする予定でしたがもう暫くお待ちください。

 

明日行く予定でしたが日曜日になるかもです・・・

 

 

2014年01月25日

いよいよレースが始まりました。

いつもより参加者、見学者が多く久しぶりにピットもぎっしり!

ズラな山内選手w

ピットに入ってきた時誰かわかりませんでしたぜ(笑)

タッキーも合流でHPI(江別店w)ワークスが揃いました。

タッキーのTCXX

タイヤはライド製で私とは異なる選択です。

アッパーデッキはTCXの物に変更、ステアリングブリッジを取り付けアッパーデッキを固定。

※アッパーデッキに穴あけ加工が必要です。

私も試しましたがコーナリング後半でグイっと入る感じでした。

私には合わなかったのでTCXXの2・0mmに戻すことに。

予選はミソ加藤選手、タッキーと同じヒート。

1ラウンド目はミスもありあまり良いタイムではありませんでしたがマシンはまずまず。

タッキーは原因不明のスパー舐めが発生し早々リタイア・・・残念・・・

2ラウンド目はスタートまでにタイヤが冷えてしまい3周ほどドリフトカーですよ(泣)

この影響で序盤で6秒ほど失いましたがその後は11秒台で周回を重ねてかゴール。

予選は8番手と何とかAメインに残ることが出来ました^^

前日から投入のNEWマツダ。なかなか良い感じです。

ペインターの波多野さんに無理を言って仕上げてもらいました。ありがとうございました。

気になる決勝はの結果は・・・RCマガジン発売までお待ちください^^;

今回も非常に良く走ってくれたTCXX。

今後は13.5Tでセットアップを進めようと思います。

後日セッティングシートを掲載いたします。

参加された選手の皆様、お疲れ様でした^^

企画、運営のオーム模型スタッフの皆様楽しいレースをありがとうございました~

2014年01月23日

この日(土曜日)はマシンセッティング&人のセッティングw

ロールセンターを変更したりアッパーデッキを取り替えたりと今まで以上に弄っていました。

良い方向に向かうと楽しいのですが残念な結果も多数・・・

タイヤもガンガン使い、久しぶりにツーリングを堪能しました。

マシンは非常に良い感じに仕上がりましたが人がいまいちで同じラインを周回できません。

ここは練習不足を痛感しました^^;

レースに参加する選手は皆真剣にセットアップしていましたが

結構和気藹々としてこの日も楽しく過ごすことができましたね~

この日ツインサーキットは18時に閉店。

ゆっくり休む・・・・・・

はずが、招待選手の皆様と参加希望者が集まりススキノでワイワイ騒いで

苫小牧に着いたのが夜の1時30分。デフオイルだけ入れ替えて寝たの3時ですよ・・・

あ、デフオイルですがヨコモのデフオイルを山内選手に借りてみたところ

スルスルになりマシンの挙動がスムーズになりました。是非お試しを^^

2014年01月20日

昨日行われたRCマガジン天下統一に行ってきました。

※結果はRCマガジンでご覧くださいね^^

今回はレジェンド広坂選手と山内選手の2名が助っ人。

正直私は勝てる気がしませんので、若い方にお任せです・・・

早速記念撮影w

ミソ加藤選手とも記念撮影(広坂選手のボディーを無断借用w)

レースで上位に行くことも重要ですが今回は思いっきり楽しむ方向で参加してきました。

金曜日から練習を開始しましたがこの日はタイヤを作るだけで精一杯。

土曜日の練習でマシンセッティングです。

TCXXはある程度のところまでセットが出ましたがまだまだ解決する部分があります。

モーターは予定通りG-FORCE10.5T、アンプは120Aを使用しました。

フルパワーで走行するとホイールスピンが多くなりタイムロスしていたので

進角を下げて若干マイルドに。

アンプの設定も少しづつ変更しながら探っていき、良いフィーリングを得ることができました。

だいぶ良い感じにはなりましたがもう少しベストラップを伸ばしたいところです。

Aメインは10台ですがはたして残ることが出来るでしょうかw

タイヤはパナレーサーの28VX~36VXが人気でしたが、ライド製のタイヤも良いラップが

出ていましたのでどれが良いのかわかりません・・・

結局フィーリングの良いパナレーサーを使用することにしました。 

グリップ剤もマイティーグリッパーの黄色と青で迷いまくり・・・

たった数時間ではテストも難しいので、みんなが使用している黄色を選択。

ここまででなんとか先が見えてきた感じでした。 

2014年01月17日

このタイヤウォーマーはコンパクトでとても使いやすいですよ

タイヤの使い方についていろいろテストをしているのですが、グリップ剤の使い方がいまいち・・・

各選手ノウハウがあるのですがどれが良いのか実際に走行してみないとわかりませんね

真似しても自分に合わないと全くダメですし。

さて、アンプのセットですが13.5Tについて更に良いプログラムを組むことができました。

完全にレース仕様なのでモーターブローのリスクもありますが

何としても勝ちたい!という方にオススメです。

前のプログラムでラップが伸びなくなったら使うと良いかと思います。

マシンのセッティングも重要になりますのでご注意を・・・

近日中にG-FORCE様にデーターを送りますのでお楽しみに^^

2014年01月14日

しばらくドタバタしていて更新してませんでした・・・

さて、今度の日曜日(19日)はツインサーキットでRCマガジンの天下統一

が行われます。

私もタッキーと参加することになりましたので早速練習開始です。

久しぶりのツーリングなので少々(多々)リハビリが必要ですね

レギュレーションで9.5TまでOKとなっているのですがG-FORCEさんのモーターに

ラインナップが無いので10.5Tで参加してみます。

13.5Tのプログラムをベースに10.5Tをフルパワーで使い切るようにセットします。

※13.5TのプログラムはG-FORCEさんのHPからダウンロード可能です

タイヤは自由なので各選手ばらばら・・・

私はパナレーサーのタイヤを選択していますがその他にも数種類速いラップが出る物が

あるようです。このへんは好み、ドライビングスタイルがあるのでなんとも言えません・・・

現在トップクラスは11秒1~2のベストを出していますので頑張らないとだめですね~

TCXXもタッキーと雑談しながら少しずつよくなっていきました。

ギヤ比も重要で走っては交換が続き、時間がいくらあっても足りない感じです。

プログラムとの兼ね合いもありますので勘も重要ですね(笑)

この日は11秒5まで行きましたのであと0.3秒なんとかならないかと・・・

タッキーも徐々にペースが上がっています。さすが!

週末は賑わいそうですね~

 

2014年01月07日

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。

 

お詫び

先日まで掲載していたこの日のブログですが去年のでした^^;

削除しました

2013年12月31日

今年も当社の商品をご愛用いただきまして誠にありがとうございました。

今年最後の新商品VspecLP3700(35C)3cellを発売開始いたします。

ハードケースに入っているので安心して使用していただけます。

数ヶ月間のテストで耐久性、パワー共に良いバッテリーが完成しました。

サイズはLP3700(2セル)と同じですのでアンプ&モーターが対応していれば使用可能です。

私もサベージFLUX、BLITZに搭載してかっ飛んでいますよ~(笑)

是非お試しください。

2013年12月26日

今年最後(?)となるテストをツンサーキットで行ってきました。

この日札幌は吹雪で室内コースですが非常に寒い(おじさんにはきっついんだ)

タイヤはグリップ剤を塗って暖め、走行前は10℃高めでスタートしました。

モーターとアンプは絶好調。

今回はOPのローターをテスト。

12.0~12.8mmまでテストを行いデータの収集です。

KV値&消費電流を確認しながらの作業ですので時間が掛かります。

同時にプログラムの変更も行うので時間がどんどん過ぎていきます。

この日はTCXXのセッティングは固定でボディーも路面変化に対して安定している

インプTYPE-Cを使用しました。

テストの時はクラッシュしてマシンを壊すのが一番のロスですからね・・・

さて、いろいろテストしましたが基準となるセットが出たと思います。

近日中にG-FORCE様にデータを送りますのでそちらからダウンロードをお願いいたします。

今回のセッティングはOPを使うことなく5分間きっちり走行出来るセッティングになっております。

モーター&アンプの温度が5分レースに合わせてありますので6分以上走行しますと

ヒートプロテクトが作動したり、最悪はブローしますのでご注意ください。

アンプとモーターにはクーリングファンを必ずご使用ください。

 

2013年12月24日

先週は吹雪で中止となったhpi江別店走行会でしたが今回は開催できましたね~

私はサベージのFLUXを持ち込みました

雪が硬くなっていたのでどのマシンも普通にガンガン握れましたね~

しかし遠くでひっくり返ると戻しに行くのが大変(笑)

ほぼフラットなのでサベージFLUXでも思いっきり握ることが出来ました。

親子で参加された方もいらっしゃいましたよ

お父様はコレ

この日一番速かったトロフィーFLUX

ノーマルは4セルですが6セル仕様になっていて激速!

息子さんはバレット

2セル仕様ですがモーターはノーマルの4000KVから5900KVに変更。

こちらもパワフルでしたね~^^

走行会後半はやはりジャンプでした(笑) 

タッキーは1/8(ホバオ)でジャンプ

 

楽しかったですね~  また遊びましょう!

 

2013年12月18日

13.5Tのテストを行ってきました。

 

前回はブーストとターボを個別に考えて進角を設定しましたが

今回はブースト+ターボで更にトップスピードの出る方向でモーターの限界に挑戦です。

アンプ&モーターのヒートプロテクトの上限を引き上げますので壊れる確率も上がりますが

ご提供するプログラムはマージンを取ってありますのでご安心を(笑)

バッテリーはDryHop7000(75C)です。

この日はパナレーサーのNEWタイヤがよさげとのことで使用してみましたがgoodでした。

おかげさまでモーター&アンプのテストも良い感じで進めることが出来ましたよ~

タイヤはウォーマーで暖める必要があり、レースのスタート時間を見据えて

使用する必要がありますね。

G-FORCEのウォーマーはボディーを登載したままでも簡単に外せるジャストサイズです。

さて、テスト結果ですが今のところ80%と言った感じです。

あと数回テスト出来ればもっと良いセットが可能かと思いますのでもう暫くお待ちください。

ローターのテストが終わり次第13.5Tの基本セットをお知らせできると思います。

2013年12月16日

吹雪のためhpi江別店の走行会は中止になりました。

そして弟はまた何か面白い物をゲット(笑)

↑↑↑

 コレ

1/10電動なので少ないスペースで遊べますね~

ウォータープルーフ(防水)なのでどこでもいけちゃいます!

2013年12月13日

雪に強いタイヤはコレみたいです。

この日はBAJA用のパドルが最強でしたね~

こちらはプロラインのタイヤかな?(詳細聞くの忘れました^^;)

前に進むタイヤが良いらしいです。

そして忘れがちなギヤ比の変更。

皆さんギヤ比を大きくして雪の抵抗に備えてました。

スタッフの田中さんは超ローギヤードで雪の中をガンガン走行してましたね~

今回はさすがに4WDでした(笑)

今週末はツインサーキットで練習&テストです。

2013年12月12日

雪が積もったのでBAJAはちょっとお休みでSUPER5SCが主役。

防水対策は万全に行いましょう。

アンプはこれで若干空気も逃げつつ水もはじいてくれました。

密封しちゃうと熱でやられますからご注意を。

もう一つ忘れて欲しくないのがコレ

バッテリーの防水対策。

こちらはビニル袋に入れるだけで効果ありますので面倒でも必ず行いましょう。

4WDのSUPER5SCは雪の中をガンガン走りとっても楽しく爽快!

こんななっちゃいますが(笑)

重さが2倍!

車高がガッツリ下がります(笑)

超楽しいSUPER5SCオススメですよ~!

 

2013年12月11日

先日の走行会で見つけた1台ですが

ベースはミニトロフィーでなんと3セルブラシレス仕様!

妙に速いんです(笑)

駆動系が心配になっちゃいますが今のところ問題ないそうです。

フロントタイヤを何とかしないとアンダーで曲がらないらないとのこと。

リアタイヤの関係でリアフェンダーを外してますが逆に格好良く見えちゃったりします。

自分も1台用意しちゃおうかな・・・

2013年12月10日

G-FORCE様より超リーズナブルなアンプが届きました。

ブースト無し&ターボ無しのアンプですね~

4-6セルニッケル水素&2セルリポ対応

ツーリングカーは8.5Tまで、バギーは11.5Tまでとなっています。

価格は驚きの4800円(税抜)とお遊び用マシンにはお手頃すぎる価格ですよ。

私はお手頃マシンを持っていなかったので弟のマシンでテスト。

hpiのSwitchです。モーターはG-FORCE21.5Tを登載して癒し系(笑)

 

このマシン、メカのスペースが狭いのですがサイズの小さいアンプのおかげでスッキリです。

スイッチが電子式なので駐車場等で走行する方には埃で接触不良になる心配も減りますね。

別売のプログラムカードで特性を好みにセッティング出来たり、クーリングファン取り付け用の

ポートも付いてたり(ファンはオプション)、8秒間ブレーキに入れると電源が切れる機能など

この価格にしてはとても多機能です。

気になる走行フィールはいたってナチュラルでした。

マシン、ドライバーの好みでいろいろとセットするのが楽しそうですね~^^

商品詳細はこちらをクリック → G-FORCE

2013年12月06日

外はもう雪が積もっているところが・・・

北海道はどんどん寒くなりますね~

アスファルトの上は雪が溶けて乾いてきました。

BAJA5のオンロード用のためSCのボデーではリアがちょっとだけはみ出ちゃってます。

ほぼスリックになっているのでハイサイドは起こしにくいのでOKですね。

実はエンジンを23cc→26ccに排気量をUP!(自分でエンジン組めた)

この日がシェイクダウンなのでちょっと甘めのセッティングで1タンク走行してきました。

次回がっつり絞ります(笑)

で、この日のお楽しみはコレ。BLITZ

DryHop(3セル)+G-FORCE5.5T+120Aアンプ+ブースト弱でアタック!(なにに?)

結果は・・・

予想通りスロットル全開にできませんでした(泣)

RCを始めてから「これはヤバイ」と思ったのはこれが初めてです。

スロットル半分までようやく握れてもうそろそろ全開でもいいだろうと握ると

バックフリップしてしまいました。

どんだけパワー出てるんだろう・・・

SCのボディーでは完全に浮いてしまうのでボディーを外してみたところ多少よくなりました。

しかし全開にはできず。

余裕で100㌔は出そうなのですが危ないので次回からはもうちょっと考えよう・・・

こんなんでも面白いのがBLITZですね~!

走行会終了後にはhpi江別店で雑談&物色。

あざらしジュニアが遊びに来て500円ガチャにチャレンジし当たりを一発で引きました!!!

すぐケースから出して触っちゃうのがウケましたが贅沢なミニカーってことで。

当たったのに続けてガチャをやってしまうところが物欲に正直なお子様ですな~(笑)

ちなみに2回目はハズレw

 

 

2013年12月04日

G-FORCEのアンプ(120A)は2セル(7.4V)で3.5T、3セル(11.1V)で5.5Tまで

となっていますね~

というわけで3セル(11.1V)で使用してみましょう。

hpiのBLITZ FLUXは3セルでKV値4400のモーターを使用して80km/hのスピード

が出るとのことなので、コレに近いターン数を探ってみました。

5.5T~8.5Tまで計測

計測の結果G-FORCEのモーターで言いますと8.5T相当のようでした(写真下)

5.5TはKV値が6900と3セルでブン回すと7万回転オーバー!

8.5Tで使用するのが安全ですがここは5.5Tを選択するしかないでしょう(笑)

何㌔出るんだろう・・・

2013年12月02日

そろそろTCXXの準備も本格的に始めないとお正月レースに間に合いません。

hpi江別店にスピンドルV2が入荷したので早速取り付けてみました。

メンテついでに取り付けました。

キット標準との差はこのような感じです。

今回は一番外の穴を使いましたがタイロッドが短くなる方向です。

果たしてどのような動きになるのかツインサーキットでテストしてきたいと思います。

 

2013年11月29日

走行会終了間際にはビックジャンプ大会! (壊さないようにね~)

すごい迫力!

アパッチももの凄いことに。。。

着地が芝の上とはいえ丈夫ですね~!

これのSCをゲットしようと思ったらカタログ落ちしてました(泣)

明日、明後日と走行会だそうですよ~

 

«前のページ 1 ... | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス