ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2284
«前のページ 1 ... | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ... 115 次のページ»
2018年10月01日

HDCのレイアウトが変更になりました。周回方向は今までと同じです(時計回り)

向かって右側は大きな変化無し。

 

 

真ん中で折り返す感じです。

 

 

左側が大きく変わりました。

 

 

ジャンプも気持ちよく飛べるので前のレイアウトよりもストレス無く走行出来ました^^

さて、カクタスフュージョンですが使いこなすためにマシンのセッティングを少々変更。

今まではキャスターブロック15°を使用していましたが12.5°(D418標準)に交換。

コーナリング後半の急激なイン側への入り込みが軽減されます。

 

 

そしてリブを切ってみたタイヤ。

これは初期がクイックでD418ではちょっと難しかったです。

トレッド面が多少凹んでいてもそのまま使うのが正解のようですね。

 

 

せっかくなので(もったいないので)D318に使ってみました。

しかしこのままではリアがルーズ・・・

 

 

そこでウイングをマグナからアストニッシュに変えてみたところバランスが取れ使えるようになりました。

フロントタイヤは片側8g重くなったのと幅が広くなったことで軽快感は無くなってしまいましたが

曲がりは最高です。慣れてくると使えそうな予感・・・

 

 

新型のフロントダンパーステーは硬くなった分ステアリングの反応が良くなりました。

厚くなったのでクラッシュ時の安心感もありますね^^

 

2018年09月29日

全日本選手権に向けてD318のフロントダンパーステー(カーペット&人工芝用)を作ってみました。

上が標準、下がカーペット&人工芝用です。形状も見直しました。

ダンパー取り付け穴を4個から3個に減らしています。

ハイグリップ路面では使用率の少ない箇所なので問題ないと思います。

 

 

厚みを3mmから4mmにUP。硬い路面からのハードな入力に対して余裕の強度です。

 

 

重量は1.5g増です。※標準は3.3g

 

 

近く最終テストを行ってきます。興味のある方はメールでお問い合わせください。

2018年09月18日

D318のセッティングも順調に進んでおります。

大きなセッティングポイントとしてはバッテリー位置は一番前、リアサスアームは後方にします。

カラーを2mm前側に入れてください。

リアダンパーステーの穴は大きなうねりがあるコースの場合は下にし、リバウンドを取る方向にします。

HDCではこの位置がベストです。

カーペットでのセッティングも全日本前に取りますのでまたお知らせしたいと思います。

 

お待たせしているLP3900HVですが今週中にHPで販売いたします。

定価7980円(税別)です。

このサイズで120Cなので圧倒的なトルク感が味わえますよ^^

ハイグリップ路面での2WDに最適ではないかと思います。是非お試しください。

2018年09月10日

ドライブシャフトブーツを使用していて外れてしまうことがありましたので対策です。

魁プロジェクトファクトリーのスーパールブをカップジョイントに使用していますが

オイルがシャフトを伝ってブーツに付き、すべりが良くなり走行後にズレていました。

走行前はこの位置ですが大きく動く場所なので抵抗が無くなるとズレますよね~

 

 

そこで油分を一度クリーナーでふき取りシャフトに瞬間接着剤で点付けしてみました。

駆動が重くならないように1G状態で位置を確認し接着。

これで走行してもズレることはありませんでした。ズレてしまう方は是非お試しください。

完全に乾いてから走行してくださいねw

2018年09月03日

HDCオフロードレースラウンド67に参加してきました。

今回はD318初のレースなのでどのような結果になるのか少々緊張気味でしたw

そして久しぶりの日曜日に快晴!

今年の北海道は週末に天気が悪く、なかなか練習出来ない方も多かったですよね^^;

気温も丁度良く最高なコンディションでした。

 

 

D318は前回のテスト結果からイニシャルセットを変更。今回はこれが大当たりでした。

低重心化が効いているようでコーナリングスピードもUPしています。

 

 

今回最終テストを行ったVspecLP3900HV(120C)です。

ハイボルテージ、1セルサイズとなっております。近日発売予定です。

こちらもパワー炸裂でストレート、加速でのアドバンテージが得られました。

 

 

レースは2WD,4WD共にTQと絶好調。

2WD決勝は約60m後方からのハンデ付でスタートw

途中ミスもありましたがマシンのアドバンテージが大きく、落ち着いた走りで優勝することができました!

マシンのバランスが非常に良くなりましたね~^^

 

 

4WD決勝も60m後方からスタートのハンデ付w

D418に乗り換えてから絶好調の吉井選手がトップを走行しレースをリードしていましたが

私が追いつきバトル開始w

ラインが膨らんだところに飛び込み私がトップに立ちました。

が、ミスをしてしまい3位の選手も追いついてきたため三つ巴となります。

肝心なところで私がミスをしてしまい2位でゴール。途中までトップだった吉井さんは3位でした。

9月16日のマニアックスアリーナ6周年記念レースでどこまで行けるか非常に楽しみです^^

 

 

優勝は杉沢選手でした。

今年初優勝で大喜び&じゃんけん大会で当社のバッテリーまでゲット!おめでとうございます^^

 

 

今回のレースは2WDが16人、4WDが14人と多くの選手が参加し、楽しい1日を過ごすことができました。

HDCは今回が最終戦(もしかしたら10月もやるかも)だそうですが来年も盛り上げていきたいと思います。

ハンデ戦等々快く受け入れてくれましたHDCスタッフ様と参加された選手の皆さまに感謝いたします^^

 

 

 

2018年08月28日

UREE様よりポリマースペーサー、ドライブシャフトブーツが届きましたので早速テストに行ってきました。

ボディー用のステッカーも頂きましたのでボディーサイドに貼らせていただきました。

 

 

ポリマースペーサーですが今回は厚さ1.0mmと0.15mmを使用します。

D418は1.0mmを4枚、0.15mmはガタ取り用として使用します。

D318は1.0mmが8枚です。

写真は純正品(左ゴールドアルマイト)との比較です。

 

 

D216のフロントハブの部分に使用したところ、純正のアルミワッシャーが磨耗していたためか

交換後はガタが減りました。商品の特徴であるスルスル感を試すためテンションをかけて動かして

みたところスムーズな作動を確認できましたよ。

 

 

D418にも装着。リアサスアームのリア側に1.0mmを2枚、フロント側に0.15mmを1枚で絶妙なクリアランス。

こちらも動きがとてもスムーズになりました。

0.15mm厚のスペーサーはガタ取りにちょうど良い厚みで使いやすいです。

 

 

準備が出来たので実走テストです。

すぐに感じたのがマシンの動きにしっかり感が出たことです。

各部のガタが少なくなったことでサスペンションが正確に動いていると思われます。

ブレーキングの安定感がUPしたのもポリマースペーサーの効果ですね。

オフロードではガタ取りをすると細かなホコリでサスペンションの動きが悪くなる場合がありますが

ポリマースペーサーは全く問題なく1日を過ごすことができました。

 

 

前回のレースで圧倒的な速さを見せたD418も更にラインの精度が上がりました。

帰宅後サスペンションをチェックしましたが動きは変わらずスルスル感が維持されていましたよ^^

9月2日はHDC、9月16日はマニアックスアリーナのレースに参加します。

レース前にマシンが更にレベルアップしました。

サスペンションの動きが良くなるポリマースペーサーはお勧めです。是非お試しください。

2018年08月20日

D318のシェイクダウンを行ってきました。

天気予報では曇りの予報だったのですが昼過ぎまで雨・・・

その後も曇りだったため路面が乾くのを待って夕方に1パックだけチェック走行してきました。

見た目はさほど変化はありませんが走りは大きく変わりました^^

 

 

ダンパーはD418のフロント一式、リアはD216のフロントケース、D418のリアダンパーシャフトを使用しました。

ジャンプの着地は一発で収まっていたので先ずは一安心です。

HDCではリバウンドが欲しいので取り付け位置を下げています。

 

 

フロントダンパーステーは何度か転倒しましたが強度的に問題無さそうです。

標準のD216と比べると8mmほど低くマウントしているのでマシンを並べ比べるとかなり低く見えます。

重心が下がるので運動性はUPしますね。

 

 

バッテリーポジションは真ん中にしました。

0.5%程度ですが前後の重量バランスを調整できます。

 

 

さて、走行フィーリングですが以前のマシンよりもステアリングの反応が良くなりました。

重心を下げてショートホイールベースにした効果が出ているようです。

時間が無くセッティングは行なえませんでしたが、セットが進めば今まで以上のパフォーマンスは

絶対に出せると思います。非常に楽しみなマシンです^^

2018年08月13日

UREE様のサポートを受けることになりました。

商品の開発等、お手伝いさせていただきます。

頑張りますので応援宜しくお願い致します。

UREEさんのHPはこちら

 

2018年08月08日

D316に引き続きD318のデザインを担当させていただきました。

今回のマシンはD316よりも10mmショートホイルベースになります。

先日発売になったD418のパーツを使うためフロントダンパーステーを新たにデザインしています。

今回必用なD418のパーツは

・フロントダンパー一式

・リアダンパーステー

・ウイングマウント一式

・リアダンパーシャフト

・リアスプリング

となります。

ダンパー関係はD413、D216のものを使用する場合、新型のフロントダンパーステーは使用しません。

リアダンパーステー、ウイングマウントはD413を使用します。

走行場所や予算に合わせてお選びください。

※シャシー、ダンパーステーの販売は魁プロジェクトファクトリー様になります。http://sakigake.buyshop.jp/

 

 

D216フロントダンパーステー

 

 

D318フロントダンパーステー

D418のショートダンパーを使用するため取り付け位置を変更しています。重心を下げることができます。

 

 

モーター側にボディーマウントを取り付けられるようにしました。

 

 

バッテリー側はバッテリーにマジックテープを張り、バッテリーをボディーマウントとして使用します。

 

 

アッパーデッキは装着しません。

アッパーデッキが無くなる箇所には2.5mmのスペーサーを入れます。

写真の箇所以外にモーターマウント部(4ヶ所)も必要です。

リアのアッパーアーム取り付けプレート部分はスペーサーを入れずに直接装着します。

 

 

リアダンパー周り

ダンパーステー、ウイングステーはD418をそのまま装着します。

予算があればD418のリアダンパーセットを使います。

コストダウンしたい場合はD216のフロントダンパーケースにD418のリアダンパーシャフトを使用することで

サイズ的にほぼ同一となります。

 

 

メカレイアウトはこのような感じです。アンプによってはファンが取り付けできません。

横から当てるようにシャシーに装着してください。

 

 

10mmショートホイールベースになっただけですが思ったより全長が短く見えますね~

特徴的なフロント周りも重心を下げることが出来ました。リアダンパー位置も下がっていますので

ハイグリップ路面で効果抜群です!近くシェイクダウンを行います^^

 

 

 

 

 

 

 

2018年08月07日

前回の練習&セッティング変更で抜群に良くなったD418。

今回はアライメントのチェックだけで何も弄りませんでした。

予選から他を圧倒する安定感とスピードで14周に入りぶっちぎりのTQでした。

 

 

UREEさんのドライブシャフトブーツをセンターデフカップにも装着。

当然ですがオイルの飛散が無く余計なトラブルを防いでくれそうです。

フロントとリアのドライブカップの部分も切れることなく問題ありませんでした。

材質は柔らかいゴムで駆動ロスも最小限。

 

 

D418にはVspecLP5700HVを使用。

立ち上がり加速、ストレートでの圧倒的な伸びで他のマシンをパスすることができました。

一度使うと普通のセルには戻れませんね^^;

HDCのようなストレートの長いコースで大きなアドバンテージを得ることができます。

 

 

VspecLP5700HVは管理をしっかり行わないとセルが破損します。

使用回数は1日2~3回としてください。

使用後は必ずストレージ(保存)を行ってください。満充電のまま放置しますとセルが破損します。

私はレース後にiSDT FD-100で放電して保存しています。

コンパクトですが6A放電が可能なのでとても便利ですよ^^

 

 

D316は今回が最後のレースとなりました。

リアタイヤに最近HDCで流行のカクタスを使用したところ、絶妙な横方向のグリップと

強力な加速を得ることが出来ました。これはHDCにぴったりのタイヤですね^^

こちらは予選で多少ミスがあったのですがTQをゲットすることができました。

 

 

D418にスイッチした吉井選手。予選ではマイナートラブルでBメインに落ちてしまいましたが

勝ち上がりでAメインに進出。決勝では粘り強い走りを見せて見事3位表彰台をゲットしました!

Bメイン決勝前の余裕の表情はこういうことだったのねw 

バッテリーはもちろん(笑)VspecLP5700HVを使用してくれています。

初表彰台おめでとうございます^^

2018年08月06日

HDCオフロードレース ラウンド66に参加してきました。

苫小牧は朝から雨模様でしたが札幌は曇り。午前中は夏なのに寒かったです^^;

 

 

8時30分頃到着。既に練習走行をしている選手もちらほら。

私は吉井さんの「伊藤さんは朝練無しでお願いしますw」とのことだったので練習無しで行きましたw

 

 

今回は15名の参加となりました。

ひやかしの方も入れると20名以上。昔の活気が戻ってきたんじゃないでしょうか?w

この大会では2WD、4WD共に私の予選結果が良くてもスタートは最後尾というおもしろ要素を

取り入れてもらいました。HDCでは楽しくレースをしたいという社長さんのお話もあり

今回この企画を行うことになりました。次回も何かあると思いますよ^^

 

 

2WDはD316、4WDは新発売のD418です。

D418は前回の練習走行で非常に良い感触だったのでレースが楽しみでした。

D316はこの後、D318へとバージョンUPするので最後のレースになります。

 

 

レースは予選から好調で両クラス共にTQをゲット!

決勝はお約束とおり最後尾からスタート・・・の予定が更に後方からのスタートに変更になりましたw

2WDは他の選手のミスに助けられてぶっちぎりでゴール。

4WDは杉沢選手に神降臨。なんとか1秒差で逃げ切り優勝することができました。

次回のレースも何か企画しますw

その他情報は後日お届けいたします^^

2018年08月01日

D418のセッティングです。

OPのダンパースプリングがまだ届いていないのでキット標準をベースに行いました。

前回ダンパー&ダンパーステーはD413のものを使用しましたが、今回はD418です。

 

 

オイルをD413と同じ番手で使いましたがどうもシャシーの底を打ってしまうようです。

HDCではリバウンドが減ってしまったのも影響が大きいかと思います。

そこでオイルをフロント25→37.5、リア25→35に変更。

底打ちは軽減されましたがD413のダンパーを使ったときのような着地の安定感が出ません。

そこでリバウンドが大きく取れるように取り付け位置を変更したところ問題解決。

抜群に良く走るようになりました。

 

 

ウイングステーもD413を使用していましたがD418に交換。

写真ですと分りにくいかもですがD418のウイングステーは少し角度が付いています。

D413のウイングステーは水平ですのでセッティングに使えますね。

 

 

この日良かったセッティングを貼って置きます。

フロントのオイルは40でも良いかもしれません。

リアグリップが薄く感じましたらRFを1.5にするかRRを2.5、又は両方変更してみてください。

2018年07月31日

UREEさんのドライブシャフトブーツを前後に装着してテストしてきました。

フロントはサスアームカバーを加工して初めての走行でしたのでトラブルが出ないか

心配でしたが全く問題なく使用することができました。

こちらはフロント

 

リア

 

 

HDCのジャンプは高さがあり、サスペンションの作動領域をフルに使うため過酷な状況と思われますが

1日走行してズレたり破れたりすることはありませんでした。

ドライブカップにスーパールブを塗布していますがブーツがあるおかげで回りに飛散しません。

ゴムの材質は柔軟なので駆動ロスも最小限に抑えられていると思います。

スーパールブ+ドライブシャフトブーツの組み合わせで耐久性UP間違いなし!

センターデフの前後カップに塗布したオイルが飛散していたのでここにも使用してみました。

 

 

D418のセンターデフですが説明書のモーター位置の時はリア側のカップにOリングを1枚入れると

センターシャフトのクリアランスが丁度良くなります。

リアにモーターマウントを移動した場合はフロントに入れ替えると良いです。

モーターマウントの位置で変わりますので間違えないように気をつけてくださいね^^

2018年07月30日

D418のテストをHDCで行ってきました。

天気予報が外れて快晴でしたが温度計を見ると34℃・・・

苫小牧より10℃も違うのでいきなり暑いw

 

 

今回はUREEさんのドライブシャフトブーツと魁プロジェクトファクトリーさんのスーパールブをテストします。

D418のセッティングも同時に行ったので非常に忙しい日になりました。

スーパールブは前日にD418の駆動系(ベアリング、ユニバーサル)に塗布。

パーツの磨耗に対してかなりの効果があるとのことですが、回転がスムーズになりました。

負荷が掛かった時にどのような動きになるのか楽しみです。

 

 

4パック走行したセンターシャフトの部分。

写真は掃除後なので綺麗ですが塗布する量が多いと回りに飛散するので、ごく少量で良さそうです。

ここにドライブシャフトブーツを使用するとオイルが飛散しなくて良いかもしれませんので

次回装着してみようと思います。

耐久性の向上についてはもう少し使用して結果をお知らせいたします。

 

 

走行フィーリングですが、ストレートの伸びがUPしました。言葉での説明は難しいのですが

ブン回ってる感じです。ステアリングを切っている時の失速感も前回の走行より減少しています。

ケミカル系は思ったより効果が大きいので是非使ってみてください^^

2018年07月24日

UREEさんのドライブシャフトブーツを使ってみます。

D418のドライブカップはかなり丈夫でグリスアップをしておけばなかな磨耗しませんが

ブーツをかぶせることによって更に磨耗しなくなるかと思います。

 

 

リアは問題なく装着可能なのですが・・・

 

 

フロントが問題。

ブーツをかぶせるとサスアームのカバーに当たってしまいます。

D418はダンパー関係が変わったのでギリギリのところで止まりますが・・・

 

 

カバーだけ外してみると接触痕があります。

※このパーツはD413から移植したのでD418はここまで接触しないと思われます。

 

 

当たる箇所を1mmフライス加工します。リューターがあれば簡単です。

厚さ1.6mmなので慎重に作業をしないと穴が開いてしまいますので確認しながら作業しましょう。

写真よりもう少し大きく加工しても良いかもしれません(この後少しだけ拡大しました)

これでブーツが使用可能です。近くテストしたいと思います。

 

2018年07月23日

D418のボディーが完成しました。

塗装はいつものハタノデザインさんです。

D413よりもスタイルが良くなりましたね^^

ウイングはアザラシさんのマグナウイングです。路面状況に応じて標準と使い分けます。

2018年07月17日

細かなパーツの違いを見てみました。

シャシーに関しては完全に別物です。

D413と共通なのは前後デフ、センターデフ、リアハブ、前後ドライブシャフト、ホイールです。

ダンパーも実は変わっています。OPだったアルミキャップが標準装備となりました。

 

 

ダンパーケースも新型です。

長いほうがD413、短いほうがD418です。他社と同じくらいのサイズになりました。

 

 

写真で見ていたときにD413のフロントダンパーをD418のリアダンパーに使っているんだろうな~と

思っていましたが、こちらも新規で作られています。ダンパーシャフトも前後新型です。

 

 

これに合わせてダンパーステーも新型に。写真上がD413、下がD418です。

フロント

 

リア

 

 

特徴的なダンパーステーマウント(通称:やぐら)は同形状です。

このやぐらを廃止しなかったのは私は正解と思います。

他のマシンなら怖くて飛べないジャンプも思い切り飛ぶことが可能で、万が一ヒビが入っても

ゴールまでマシンを運ぶことが可能です。何度も助けられています。

次回のテストでは新型ダンパー、ダンパーステーを使ってセットアップします。

ダンパーを組む時に非常に便利なG-FORCEのメンテナンススタンド。

マグネット部分にスプリングを引っ付けておけばコロコロ落としませんよ^^

 

2018年07月16日

D418が届きました。

モデルチェンジまで5年掛かっていますが、はたして5年の差を体感できるでしょうか?

見た目には共通パーツが多いのでストックしている部品が使えるとありがたいのですが・・・

 

 

今回、組み立て及びパーツの違いに関しては後ほど。いきなり完成写真ですw

ボディーはハタノデザインさんに送ってしまったので今まで使用していたボディーでシェイクダウンです。

 

 

8月にレースが行われるHDCサーキットさんにお邪魔しました。

ハイスピード、大きなジャンプ、ギャップ等々速く走ろうとすると急に難しく感じるコースですが

タイヤ依存しないサーキットなのでマシンの性能をチェックするには最適です。

 

 

気がついた方はD413のユーザー様ですねw

実はダンパー及びダンパーステーはD413の物を使用しました。

足回りのセッティングはそのままでシャシーの性能を確認したかったからです。

このレイアウトは1/8EPオフロードと同じ感じですよね~

 

 

 走行動画です。

1本目でいきなり前回のベスト(6月のレース予選最速ラップ22秒3)を1.4秒も上回りました。

動画は2本目で撮影用にそれなりに走らせています(一度コケてますが^^;)

撮影終了後のタイムアタックでは19秒5!!とんでもないタイムが出ちゃいました。

ギャップ通過時の安定感、ジャンプ姿勢の良さ、コーナリングの速さが

走らせていてはっきりとわかりました^^ 

 

 

この走りとタイムを見る前からご予約されていた吉井さんはワクワクが止まらない感じでしたね^^

8月のレースに向けて頑張って作製してくださいね~w

2018年07月11日

D418がいよいよ発売になりました。

D413で欲しかったパーツが詰まっていますねw

どのような走りをするのか楽しみです。

 

2018年07月10日

ボロだったタイレルが完成しました。

ボディー、タイヤは再販品を使用ていますがその他は当時のままです。

今回はPatrick Depaillerの4号車で作成。

素人の塗装ですが写真だとそれなりに見えますね^^

 

 

配線も終わり走行可能な状態になりました。壊れそうなので全開には出来ないと思いますw

 

 

タミヤの初期タイレルは1977年アルゼンチンGPの仕様と思われます。

1977年はGP毎に仕様変更されていたようで、このボディー形状で走ってるのは

アルゼンチンGPのみのようです(違ってたらごめんなさい)

さてどこで走らせようかなw

«前のページ 1 ... | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス