ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2283
2006年05月24日

久しぶりにオフロードに帰ってきたわけですが、浦島太郎状態でした。タイヤの種類がたくさんあるので、どれが良いのかさっぱり分からなかったのです。ここはバギーを続けている友人に聞きまくり、HP等もあちこち覗いてなんとか分かってきました。しかし種類が多いですねー。なになに、定番はホールショットなんですか。そうですか・・・

たしかにホールショットが一番バランスが取れていて良かったんですけど深川サーキットは乾燥するとコンクリートのような路面になるのでホールショットM3は10パック持ちませんでした(泣)。減ると急にグリップしなくなるし・・・

心残りはプロラインのボータイというタイヤを試してみたかったです(深川まで車で2時間半も掛かるんで)欲しかったのですが品切れ中で手に入りませんでした。2WDで使ってみたかったですねー(レース後入手!←遅い)次回使ってみます。

いろいろなタイヤを試すのも非常に楽しくて何種類もの組み合わせ走行しましたが車のセッティングはほとんどいじらなかったです(説明書とおり)

深川サーキットです。この日は非常に路面が堅くタイヤが減る減る・・・でも泥々よりも100倍良いですね。1周30秒前後。

私のXX4WE。当初ダークインパクトで出場予定だったのですがいろいろと問題が発生したので急遽投入しました。ロッシ、アソシはダンパーが良い感じで動きますねー。リバウンドストロークが多いのも非常に良いです。ボディーは超手抜きの黄色一色、タミヤステッカーで仕上げています。練習の時はフロントタイヤにブロックヘッド(タイヤの名前ね)を使用していたのですが予選1回目の路面に合わず少々手こずりました。

こちらはオフロードマニアなら知ってる方も多いと思いますが、ねるそんさんのダイダロスです。樹脂パーツ以外はほとんど手作りではないでしょうか?専用のボディー(アザラシブレイザーと言うらしい)まで作ってしまっています。今回はノーコンに悩まされていたようで残念ながら・・・

後ろのぬいぐるみ(アザラシ)は監督というニックネームだそうです。どこかのサイトでも監督を見たような気が・・・

 

2006年05月22日

今日は買い出し日です。天気は良いのですが少々寒い日でした。ガイドブックによるとイタリアはこの季節日本の春くらいの気温(15℃前後)らしいのですが、こちらに滞在している間は寒かったです・・・
大通りを走行中に工事現場のクレーンを発見。よく見るとバランスを取るため吊っている反対側にバラストが有るんですが、これが道路の真上に来たりしてちょっと怖いのです。

買い出しの前にマックを発見したのでここで昼ご飯です。見たことのないメニューがありました。

いろいろな商品があるスーパーを見つけました。必要な生活用品や道具を購入です。

サッカーゲーム・・・日本のものとはちょっと違いますね。でも実際のサッカーは横から見ることがほとんどなので合ってるのかな?

明日からいよいよ練習走行です。

2006年05月22日

昨日、全日本オフロードカーの2次予選が行われました。私も2WD、4WDの2クラスに参加です。

本格的なオフロードのレースは10数年ぶりでしたので正直なところ自信が無かったのですが、いざ走行してみると体が覚えているようで違和感無く走行が出来ました。

2WDクラスにはロッシXXXBK2を使用しました。練習走行が出来ましたのでいろいろなタイヤをテストして最終的に良い組み合わせを見つけることが出来ました。デフのトラブルで1度リタイアしてしまったのが残念でしたが車の仕上がりは最高です。

バッテリーはIB3800VR−1、モーターはタカシマデザインさんおすすめのチェックポイント10Tダブルで直線ではウイリーしまくりのパワー炸裂!!

2WDで頑張ってる写真

           

4WDクラスはロッシXX4を使用。今回のコースは少々ギャップが多い上に、常連さんでもタイヤ選択、セッティングに悩む路面状況だったようです。こういった悪条件でしたがXX4は最高のパフォーマンスを発揮してくれ、安心してラップを刻むことが出来ます。

バッテリーはIB4200V2(金)でモーターはチェックポイント11Tダブル、直線も速いですがパワーがあるのでジャンプも楽々。

こちらは4WDで頑張っている写真

今回は両クラス出場権を獲得するのが最大の目標でしたので、とにかくミスしない走りを心がけていたのですが、どちらのクラスも1周目か最終ラップで何かをやらかしてしまい、ちょっと消化不良な感じでした。

しかし結果は2WDが5位、4WDが2位と目標であった両クラス出場権を獲得。お世話になった皆様ありがとうございました。

充電方法

2WD (IB3800VR−1金)

5.0Aリニアチャージ、ピークカット3mV/セル、充電前にライトニングで放電、カット電圧0.95V、XDL9

充電終了後30分放置してから走行しました。2WDの場合、路面状況によっては初期のパワーをセーブしたほうが良い結果が出ます。

4WD(IB4200V2金)

5.0Aリニアチャージ、ピークカット5mV/セル、充電前にライトニングで放電、カット電圧0.95V、XDL9

4WDの場合トラクションが大きいので初期パワーを生かすことが出来ます。15分以内に走行が良いです。

2006年05月18日

この日(4月5日)はサーキットの確認をして市内見学です。日本とは違う風景が広がります。路駐がやたら多い町でした。

冬季オリンピックの名残も。

2006年05月17日

会場となるサーキットに到着しましたがこの日(次の日も)はクローズとなっていて走行は出来ません。

明後日からテスト走行となります。とりあえずコースの場所を確認ということです。

イタリアは昼休みが長く、サーキットも長い休憩があるようです。

隣接するショップです。パーツが沢山売られていました。ブラスレスモーターの種類が数多く揃っていましたねー

いろいろ見ましたが特に欲しいものは無かったです・・・・・・お金も無いし。

サーキットはGPも走行するようでグリップは良さそうでしたが、こればかりは走行した選手にしか分かりませんね。

お立ち台から見たコース右側の風景。

2006年05月16日

トリノに到着してからレンタカーを借りて、まずはサーキットの下見に行きました。トリノの道路は交差点ではなく、大きな通りはほとんどがロータリーの為、ここで方向感覚を狂わされてしまい迷う迷う・・・

で、迷い込んだ先がこちら

サーキット到着(笑)

ひでろー君はあやうく荷物を降ろしてセッティングするところでした。

予選をいくら頑張っても報われないグリッドですね。

※実際のサーキットはここから5分くらいの所でした。

2006年05月16日
オフロードの2WDクラスはロッシでいくことになったのでデザゲを放置していた
のですが子供が非常に興味を示し「これちょうだい」と言ってきました。
今までRCにはほとんど興味が無かったのでちょっと驚き。
最近はツーリングばかりやっていたので気が付きませんでしたが
子供にはバギーのほうが格好良く見えるようです。
自分のロッシの組み立ては後回し(大丈夫か?)、弟からタミヤのプロポセット
を借りてメンテ、メカ載せをしました。今日公園ででもやらせてみようと思います。
2006年05月15日

せっかくイタリアまで行って来たので写真でも公開しようかと思います。
行きは札幌→羽田→ヒデロー宅(一泊)→成田→パリ(一泊)とこの段階ですでに疲れています。
トリノまではさらに飛行機で1時間半・・・
この写真はパリからトリノへ出発するところです。荷物が写っていますがすでに1/3は車の中・・・
世界戦って大変だなーと思いましたよ。ひでろー君は手慣れていました。
それにしてもこのタクシーの人、リアゲートが荷物で閉まらなかったのに結構なスピードで走ったな・・・


テスト






2006年05月15日
今度の日曜日はいよいよ全日本オフロードの予選です。
4WDは完成しましたが、2WDは作成中です。
前回の練習で使用した車に色々と不具合が生じたためマシンチェンジしました。
2WD、4WDどちらもロッシです。
昔(10年以上前)全日本で後一歩のところでAメインに入れなかったですが
過去のベストリザルトを出せたのがロッシだったので印象が良いのです。
4WDはXX4WEですが、ダンパーが良いのか初期はふわっと動き
ボトムしていくと堅くなる、非常に良い感じの足ですね。安心して全開出来そうです。
XX4はかなり前に設計された車で電動なのに3ベルト!
モーターは車体中心よりかなり前方・・・変態マシンなのですが良く走るそうです。
あと、センターワンウェイの作りにびっくり!(文章では難しいので省略)
サスペンションパーツの精度は抜群ですがシャーシ関係の精度を出す必要があり
時間が掛かってしまいました(完成まで約5日!!)
2WDはBK2にしました(もう少ししたら新型が発売させるようですが)
BK2は現在作成中でレースぎりぎりになりそうです。
この2台はリアホイール、リアサスアームが共通の為、経済的。
パーツもRCMX、スパイラルさんが取り扱っているので安心してジャンプ出来ますね(笑)

バッテリーは3800VR−1、4200V2でテストしてきます。


2006年05月11日
21日の全日本の予選にタイヤを用意しなければならず
いつもお世話になっているタケウチモデル苫小牧店に注文してきました。
さらにRC Maniax Web STOREで必要そうなタイヤを
見ていたら・・・注文してしまいました(心配性だから)
写真付き(簡単なコメントも)ですので非常に買いやすいのと在庫が豊富ですね。
久しぶり(レースは10年以上やってない)にオフロードカーをやるので準備が大変です。
昔のタイヤ(未使用)なら山ほどあるのですがねー
もしかしたら使えるかも・・・いや、これでセットが出ても生産中止なので・・・
2006年05月08日
お待たせしました。VR−1の発売を開始しました。
放電時間510秒以上、平均電圧1.215V以上の高性能セルで
マッチングしました。
数もあまりありませんのでお早めにお求めください。

ゴールデンウイークはどのようにお過ごしになられましたでしょうか?
私は家族サービス、ラジコン、実車と満喫出来ました。
今月の21日に全日本オフロード予選がありますので、会場に行ってきましたが
前日に雨が降ったためコースは水浸し・・・
しかも平日のために私一人しかおらず、近所で長靴を購入して水はけ作業を
2時間ほど行い、乾くのを待って走行は3パックでした。
ほとんどぶっつけ状態で予選に挑まなくてはならなくなってしまいました。
どうなることやら・・・


IB1200のモニターをしていただいた方より写真付きでレポートが届きました。
非常に詳細にレポートを行っていただき誠にありがとうございました。
お礼に何かプレゼントいたしますので楽しみに待っていてください。

その他メールをいただいていますが近日中にお返事をいたしますので
もう少々お待ちください。
当社のバッテリーを使用して「優勝しました」との嬉しいメールもいただきました。
ありがとうございます!
2006年04月26日
今日はタカシマデザインさんとお電話でお話ししました。
高島さんもバギー予選に出るそうで、車は

2WD デザゲ
4WD ダーク

だそうで、私と同じ組み合わせでした・・・
頑張って組み立てなければ。
しかし、バッテリーのマッチング作業が本格的になってきたので時間が・・・

単セル放電器新発売と同時に新たなブランド
 H−Star (エイチ・スター)を設定。
北澤ひでろー選手が使用し、テストした良い商品をお届けします。
今後も良いものがあれば発売したいと思います。

2006年04月25日
さて、ツーリングの1次予選も終了して次は5月21日のオフロード予選があります。
注文していた10T、11Tのモータが今日届きましたのでいよいよメカ積みです。
車は2WDがデザートゲイター、4WDはダークインパクトです。
もちろんそのままでは戦闘力が不足しているのでなんとかしようとは思っているのですが

○デザゲはスリッパークラッチ・・・
○ダークはセンターワンウェイ・・・(これは待ってれば出そう)
○両車ギヤ比の選択があまり出来ない・・・
○サーボも1個足りない・・・

なんとかしたいところです(改造するか・・・)
オフロードは昔々全日本選手権に出ていましたが暫くご無沙汰なのでどうなることやら。
バッテリーはIB3800VR−1を使用します。
現在ザップ・マッチ作業中ですが、良さそうですのでオフロードマニアの方には是非
使っていただきたいです!
2006年04月24日
行ってきました。
今まで問題の無かった手持ちのタイヤが季節の変わり目で違う銘柄に
なっていたようで、ぶっつけ本番の私にはどうすることも出来ずに
困っていたところ、井土選手がタイヤを貸してくれました!(ありがとう)
現在のセットで借りたタイヤを使用するとアンダーになるのは分かって
いましたが、とりあえずバッテリーのテストに専念。
今日発売のIB4200V2金の最終テストです。
モーターはM/Tプロト6Tで狭いコースでしたがあえて使ってみました。
M/T氏の話では本当は違うスペックが良いようでしたが・・・
今年からEXPクラスは4セル5分と言うことで机上でのバッテリー
テストでは4Aで充電するのが良い結果でした。
しかしレースの進行上、1時間しかインターバルが無いため
4A充電は間に合いませんので、やむ終えず5.5Aで行いました。
走行させると非常にパワフルで予想を遙かに上回ったスピードです。
問題は5分間同じスピードが維持出来るかでしたが、このコースでは
全く問題有りませんでした。
モーターには良くありませんがその後も走り続けると8分くらい
走って一気にバッテリーがダウン。
途中パワーダウンを感じることなく一気に落ちました。
これまでのIB4200とは少々違った特性で、グラフからも
予想はしていましたが改良されているようです。
車がいつもの状態ではなく非常に辛い予選でしたが、2次予選は
場所がツインサーキット(広い)となりますので、何度かセッティングに行き
このパワーを生かそうと思います。


今回の充電設定(充電器ははフタバCDR5000EVO)
充電電流 5.5Aリニアチャージ
ピークカット 5mV/cel
以上で約50分で充電が終了します。
尚、48時間前に一度充放電を行い、上記充電前に単セル放電器で
放電してから充電を開始しました。
是非お試しください。
2006年04月17日
さて、各地で全日本に向けて予選が始まっているようですが、私も今度の土曜日に
ツーリングの1次予選に行ってきます(場所はマスターズコート)
私はエキスパートクラスに出場するので4セルです。
バッテリーで不明なことが有りましたら気軽に声をかけてください。

2006年04月14日
無事に帰国できました。
初めての海外でしたのでいろいろと勉強になりましたよ。
飛行機に12時間乗るのは辛くないのですが、トイレが大変ですねー
トイレに行くのには通路側に座っている方に一度立っていただかなければ
ならないので行きづらいのですよ・・・

レースの詳細は改めてお話しようと思っています。
テスト初日と2日間のレース日は晴れたのですが、レース後に天候が悪くなり
予定していたテストが行えなかったのが少々残念でした。
バッテリーの使用方法もいろいろと試してきましたが、なんせ6セルで6ターンと
こちらでは経験のないパワーですべてが異次元。
スプールを使用する選手がほとんどで、ワンウェイは練習時に一部の選手がテスト
していたくらいです。
ブレーキでスピンしないのでストレートエンドではブレーキング勝負となり
見ている方は楽しかったです(選手は大変なんでしょうが・・・)

今回は15位でしたが本番ではひでろー選手に頑張ってもらいましょう!!


お知らせ
・放電器発売にはもう少々時間が掛かります。
・5月にオフロード用として3800を発売いたします。
2006年03月20日
4月にイタリアで行われるプレ世界戦に行くことになりました。
今の時期は本業も暇なので休暇が取れました。
(全日本にも行きたいのですが、どうしても忙しい時期に当たってしまうのです)
自分のセットアップしたバッテリーがどの程度のものなのか、自分の眼で確かめてきます。
今回はひでろー選手と一緒に行くのですが、実はサポートしてから初めてのレース同行です。
何かお手伝いすると思いますが、足を引っ張らないように頑張ってきます。

4月2日〜4月12日まで商品の受注・発送が行えませんので、購入予定の方は
お早めにお願いいたします。


1200モニターの抽選は明日行います。
2006年03月06日
マスターズコートで行われるゼノンチャレンジに出場するため準備をしていましたが
前日から体調が悪くなり参加を断念しました。
最近、車の調子が良いので非常に残念でしたが、仕方がありませんね・・・

今度は全日本の1次予選がありますので、これに的を絞りデータを取っていこうと思います。
1次予選当日はDryHopユーザーのサポートも行う予定です。

※ツインサーキットさんの1次予選に参加予定です。
2006年03月01日
昨日の夜にツインサーキットに行って来ました。
時間が少なかったのでドリフトカーのみでしたが、お客さんが一杯で
バンドが空いてないんです。
火曜日は自動車関係の方々が多く楽しんでおられるようですね。
走行前に他の方々のピットを覗いてみると当社のストレートパックを使用して
くれている方が多数居ました!非常に嬉しいですねー!
さて、ドリフトコースでは沢山の車両が楽しんでいて、みなさんボディーを
実車っぽく仕上げており見ていてかっこよく、楽しかったです。
私も早速コースイン。愛車はTA03Fで非常にドリフトがやりやすいのですよ。
ただ走らせるだけではつまらないので、いかにドリフトしながら外周に
テールを寄せられるかチャレンジです。
最初は上手くいきませんでしたが練習を重ねた結果、コントロールが出来る
ようになり、10㎝程度で有ればほとんど寄せることが出来るようになりました。
今度はもう少しパワーのあるモーターを積んで、アンプももう少しグレードアップして
行きたいですねー!

2006年02月27日
久しぶりにレースに出場してきました。
3月5日にゼノンカップが有るらしく、そのせいかいつもより人数が
多かったようです(3月5日も出場予定)
レイアウトはお正月レースから変更が無かったのでさほど問題は無かったのですが
路面が若干変わっているとの情報があったので少々不安でした。
仕事が終わってからの現地入りでしたので充電も80%しか出来ず予選を迎えました。
※予選は6分のため「持ち」については問題無し
で、予選1回目は意外にも車は快調、Aメインに残れそうな感じでした。
予選2回目は準備も完璧で車も問題なくなんと予選2番手!
決勝に向けてさらに力が入ります。
決勝前にモーターをチェックしたのですがブラシが限界だったので交換、
慣らしを行うのですが間に合わずスペアのモーター(ノーメンテ!)を使用。
スタート後、若干パワーが無かったのですが気にしないことにして走行していると
コースの一部が異常にグリップして巻く寸前。
しかし周りに車も同じような動きなのでこれも気にしないことに。
途中抜かれて3位を走行していましたが、ちょっとしたアクシデントに気を取られ
フェンスに当ててしまいリタイア・・・残念でした。

今回はIB4200を使用しましたが、管理方法が3800とは変わるかもしれません。
今度のレースでテストして上手くいけばお知らせします。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス