ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2283
2005年08月27日
昨日の夜にマスターズコートに行って来ました。

今回のバッテリーは保管方法に変化を付けてみました。
1.使用後すぐに単セル放電(0.9Vカット)をして1週間空ける。
  充電時は再度単セル放電をしてから充電。
2.使用後そのまま1週間置き、充電前に単セル放電。
3.使用する2日前に充放電をして充電する前に単セル放電。

で、結果ですが1番か2番になると思います。というのも1番と2番の差は
言われないとわからないレベルです。
もう一度確認のためにテストしてきますが、保管についての結論はもう少しかかりそうです。
前にもお話ししましたが、10日以上使用しない場合は1000mA程度充電しておきましょう。

充電は5.5Aと6.0Aでテストしてきましたが(ピークカットは1セルあたり3mV)
23Tでの結果は6.0Aの方がパワー感がありましたので6.0Aで良いと思います。


最新セル(今発売中のセル)のテストも行いましたが、かなり良いです!
後半の落ち込みが今までのセルよりさらに少なくなっております。是非、お試しください。

次回のテストメニューは
1.新品は慣らしが必要か?
  新品のバッテリーをいきなり充電して走行させます。
  一度慣らしをしたバッテリーとの比較。
2.充電電流を6.5〜7.0Aでテスト。

お楽しみに!!
2005年08月24日
415がかなりくたびれてきたようで、前回のテストでFベルトが
切れてしまいました。
1月からパーツの破損が無かったため、各部品はガタガタ・・・・
今度のテストまでに各部品はリフレッシュです!
今まで使ってきたツーリングカーで一番パーツ破損が無い車です。
これは自分自身でもびっくりですね。
コンバージョンも予約注文していますので発売が楽しみです。
きっと良く走るんだろうなー。メインシャーシが付いてこないのがちょっと残念。
今晩はゆっくりメンテです。
2005年08月22日
皆様こんばんは。
今週もバッテリーテストに行ってまいります。
良い結果が出たらお知らせいたします。

最近天気が悪くて車、バイクに乗れません(泣)
その分テストに専念できるのですが・・・・
2005年08月20日
昨日の夜マスターズコートにテストに行ってきました。
この日は充電電流を6.5A、3mVカット(1セルあたり)で統一。
結果は、走り始めと終盤でのパワー差が6A充電に比べて大きかったです。
インテレクトの特徴ではありますが・・・・・
5〜6Aでの充電が一番バランスが良さそうですねー
次回は5.5Aでテストしたいと思います。
540や27ターンレースの時は6.5A充電もありでしょう。
6.5A充電をする場合、バッテリーが50℃以上になることがありますので
バッテリークーラーやファンを使用して50℃以下で充電をするようにしてください。

Newセルは今までのセルよりも再現性(毎回同じパワーが出ること)が良くなっていますね。

2005年08月19日
今日の夜テストに行ってきます。結果は後日報告です。
今の管理方法、使用方法の確認ですね。
こればっかりは時間が必要ですので根気よくやりますよ。
2005年08月17日
ご予約していただいた皆様、ありがとうございました。
頑張って良いバッテリーに仕上げます。

お盆休みも終わり私は「休みボケ」になっています。
今週も時間があればテストに行って来たいと思っております(未定)
毎年言っていますが、23Tツーリングは本当に速くなっています。
速いので、ちょっとセットを間違えてしまうとレースにならないですね。
現在、モーターはヨコモのFSTとFLTをテストに使用していますが
北海道でもファン付きモーターが威力を発揮します。
特に私はスロットルが荒いのですぐ熱ダレしてしまいますがこのモーターは
8分間大丈夫でした。
やはり、FLTがパワフルでした・・・インテレクトのパワーとこの組み合わせは
一昔前のモデですね・・・・
レイダウンの場合、毎回メンテが必要らしいです(めんどくさいですね)
しかし、このモーターは値段が安いのがいいですね。





2005年08月13日
昨日の夜マスターズコートに行ってテストを行ってきました。

まず管理方法からですが、走行後1セルあたり5Aで0.9Vまで放電します。
(※2週間以上使用しない場合は500〜1000mA程充電しておきます)
充電時は再度放電(管理時と同じ)してから充電します。
充電電流は6A、デルタピークは1セルあたり3mVでカットします。
充電完了時はこの季節、発熱しますので50℃以上にならないように注意します。
(※熱を待たせすぎるとセルがブローします)
充電完了後10分以内であればそのまま走行、10分以上空いてしまった場合は
再度ピークを出してください。
前半パワーが出過ぎて暴れてしまう方は逆に10分以上経過してから走行すると
安定します。是非お試しください。

今回最新のセルもテストしてきましたが、しっかりパワーが出ていて、後半も
ハイパワーで走行する事が出来ました。新しく開発したDZ2(新ザップ方法)も
かなり良いです!!こちらのバッテリーも是非お試しください。
(※今回の発売分からこの処理となっております)
2005年08月10日
申し訳ございません。テストしてきたのですがセットアップ不足のため、今回は比較検討が
出来ませんでした。日を改めてテストしてきます。
2005年08月09日
もうすぐお盆休みですね。北海道の道路も結構混んできています。
事故等に気をつけて楽しく過ごしましょう。
さて、今日の夜にマスターズコートでナイトレースがあるのですが珍しく参加してきます。
最新ロット(今回のセル)のバッテリーテストです。
充電方法で考えるところがありますのでテストしてきます。
結果は明日にでも・・・・

※新ザッピング方法の「DZ2」ですが今までよりも高い電圧を出すことが出来ます。
 今年の全日本選手権用に研究した物です。是非お試しください。
2005年08月08日
品切れ中のインテレクト3800は今週中に発売です。
今回のセルも良いですよー!性能が安定していますね。
金は470秒以上1.180V以上になります。是非使ってみたください。
価格も第2回サマーキャンペーンということで現在表示している価格となります。
よろしくお願いいたします。

明日、マスターズコートでナイトレースがあるので時間があればテストしてきます。
2005年08月01日
いよいよ夏本番ですね。モーター、バッテリー、タイヤそして人間にきつい時期です。
さて、最近のインテレクト3800の充電方法です。
リニアチャージで6.0A、ピークカット5mV(1セルあたり)です。
外で充電する場合、直射日光をさけて充電しましょう(充電機器もですよ)
保管ですが10日以上使用しない場合は少々充電(500〜1000mA)しておきましょう。
空にしておくとセルを痛めます。デッドショートは絶対ダメです。セルを破損します。
充電前は単セル放電器で放電(0.9Vカット)して、セルの温度が下がってから充電します。
押し充電はなるべくしなくても良いようにレースを読みながら充電を開始します。
最近はバッテリーヒートシンク(アルミ材でバッテリーを挟んで放熱するスタンド)が発売
されていますが、これは効果有りでおすすめです。
充電器と連動して温度を管理できる物もあるようですので、これを使えば完璧です。
過度な発熱はセルに著しくダメージを与えます。



2005年07月26日
おかげさまでインテレクト3800は完売です!ありがとうございます。
次回の入荷は8月中旬頃になります。
お待ちいただいている方々には申し訳ございませんが
もうしばらくお待ちください。
2005年07月16日
先日マスターズコートに行った時に使用したモーターはゼノンのケルベロス(金)でした。
今まで使用してきた物で結構気に入って使用していましたがMTさんより
ゼノンのイリュージョンレッド(レイダウン)をお借りしました。
うーん、いい感じです。パワーもかなり出ているのですがモーターブレーキも少ないです。
パワーがあって扱いやすいですね。今年はレイダウンタイプのモーターと
インテレクト3800の組み合わせが来そうな予感です。もう少しテストしてみます。
ただ、レイダウンの場合、メンテを頻繁に行う必要がありますね。
2パックが限界で、本来は毎パックメンテが良いそうです・・・・
パワーと引き替えですから仕方がないところでしょうか。 


例の415MSX(?)がタミヤアメリカのHPで発表されていましたね。
2005年07月14日
先日の練習でTA05を走行させてきました。
改造箇所はスプリングを前後タミヤイエロー、ステアリングポストに850ベアリング4個
スパーを64ピッチにしました。その他はノーマルです。
作っていて加工が必要なのはサスペンションであらかじめきつく作ってあるようです。
ここはヤスリでちょうど良いところまで削り、サスマウントとサスアームの隙間が
気になったので0.5mmのワッシャーを1枚入れてガタを取り、Fデフには
DryHopデフグリスハードRデフにソフト、前後ドッグボーンにはジョイントグリスを使用。
モーターは540でギヤ比は6.1(TRCレギュ適合)として早速コースインです。
うーん、いきなり良く走るのですよ。タイヤはタミヤの安い奴(TRCレースで使用)
ですが540では全く問題なしです。
タイヤを415と同じ物にしてみたのですが23T積んでもいけそうです(笑)
重量は1540gと少々重いですがチタンビス、カーボンダンパーステー等のオプションを
付けることで1500g程度になりそうです。
オプションで一番最初にお勧めするのはFユニバーサルジョイントですね。



2005年07月11日
TRCレースが雨で中止となったのでマスターズコートに行ってきました。
インテレクト3800のテストも出来ましたよー
バッテリーの保管は0.9Vカットの単セル放電器で放電してそのまま1週間保管です。
充電前に単セル放電を行い、5Aリニアチャージ(40mVカット/6セル)で充電。
温度管理はしていません。雰囲気温度は14℃位で充電終了時は50〜55℃でした。
10分程置いてから走行をしましたがしっかりパワーが出ていますね。
充電容量も前回とほとんど変わっていないようで、ランタイムも問題ありませんでした。
昨日はお遊びレースを行いました。540、23T、F1に出たのですが

F1の言い訳
車、ウデがいまいちで・・・・最下位で終了。

23Tの言い訳
スタートから非常にパワフルでトップを走行していましたが2分くらいから
急にパワーダウン・・・・MTさんと話をしたのですが原因はモーター。
レイダウンを使用していたのですが2パック毎にメンテが必要らしいのですが
レースの時はしっかり3パック目でした・・・・2位で終了。

540の言い訳
こちらもスタートから抜け出し2位以下を引き離しにかかりました。
4分頃左にステアリングを切ると「バリバリバリバリ」と音がして車がハーフスピン。
540は先日発売になったTA05をドノーマル(スプリングだけイエロー)
で使用していましてユニバーサルを買うお金が無くドックボーンだったんです。
外れるまでは行かないのですが外れる寸前でロックするのですよ(泣)
ステアリングを切りすぎないようにしていたのですが症状が悪化してとうとうスピン→スタック→2位で終了。

と言うわけでどのクラスも中途半端な結果になってしまいました。
23Tと540で使用したインテレクト3800はしっかりパワーが出ていてアドバンテージ
になっていました。
TRF415MS、TA05はどちらも良く走りますねー!次回は更にがんばろう・・・・
2005年07月06日
先日ひでろー選手より詳細を聞きました。
今回のレースはカーペット路面、モーターは6〜7ターンを使用するそうです・・・・
5分レースですからOKでしょうがアンプ、モーター、バッテリーは大丈夫なのか???
TRFのひでろー選手は当然415MSXを使用したそうで、序盤はセットに
手こずるものの最終ヒートではトップタイム!見事5位入賞です。
レース終了後にはエキシビジョンで上位10名による模擬決勝が行われ
そのレースでも2位でゴール!
序盤からセットが決まっていたら凄いことになっていたかと。
モーターはMT、バッテリーはDryHopインテレクトです。
これで私のバッテリーも世界で通用する事が証明出来ました(実はホッとしています)
これからも皆様の応援宜しくお願いいたします。
2005年07月04日
7月2〜3日に香港で行われたREEDYレースでひでろー君は5位だったようですね。
上位は原、広坂、スリカーン、前住・・・うーんハイレベル!!
今回もDryHopインテレクト3800を使用してくれています。
詳しいことが分かりましたらお知らせします。

さて、
先週の金曜日にバッテリーテストでマスターズコートに行ってきました。
結果は充電電流4.5〜5.0Aでピークカットは40mV(6セル)
室温18度で温度管理は一切無しです。充電終了後のバッテリー温度は50〜55℃。
充電完了してから15分程時間をおいて走行しました。
テストセルは今回発売しているロットです。放電時間485秒、平均電圧1.175V
内部抵抗19です。パワーはかなりありますね。内部抵抗が19とちょっと高いのですが
それでもパンチがありました。気にしていた終盤のパワーダウンも改善されており
良い感じですねー!グラフのとおりの特性でした。あとは耐久性のテストですね。
今週末はTRCのレースで実戦投入です。

415にスプールユニットを付けてテストしてきました。ラップはワンウェイに比べて
0.3秒程遅いのですがセットを詰めると同じくらいまでいけそうです。
予想に反してかなり曲がるのですよ(周囲もビックリ)
ただ、燃費が悪くマスターズコートでは23Tでも8分ギリギリですね・・・・
ドライブはかなり楽になりますのでローグリップの場合は良いでしょう。
TRCのレースでテストしてきます!!
2005年07月01日
今日の夜、マスターズコートでバッテリーのテストです。
23Tで行いますが久しぶりに走行させるので走らせられるかどうか・・・
車は415です。スプールユニットも試してきますよ。
TRCのローグリップ、コントロールタイヤレースでは効果有りそうです。
どのような動きになるのか楽しみですー
2005年06月25日
来週はバッテリーのテストをしたいと思っています。
最新ロットのインテレクト3800ですね。
結果はここでお知らせしますが、現在使用している人から
聞いたところによるとかなり良いらしいので楽しみです。
今日はマスターズコートでナイトレースが有るので覗きに
行くかもしれません。

北海道も一気に夏らしくなってきました。外でRCを走行させる
方は熱中症などに気を付けましょう。
2005年06月20日
予定通りマスターズコートに行って来ました。
540とコントロールタイヤで仲間内バトルです。
パワーが緩やかでコントロールは楽ですが、いざタイムアタックをすると
23T等と同じでライン取りが非常に重要になってきます。
セッティングすると車の挙動が変わりますのでセッティングの練習にもなりますねー
タイヤもタミヤの安い奴(スポンジインナーが付いて500円)ですが
パワーが低い事も関係して減りが少なく1日持ちそうですね。
試しに予選1分、決勝10分のレースを行ってみました。
決勝は我慢大会ですがバトルになってもお互いコントロール出来る範囲なので
ミスは少ないし(5人共に止まるミス無し)バトルもクリーン。
また遊びに行くと思いますが、このレギュでお金もかからず遊べそうです。

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス