ホームひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ)
ひとりごと(ブログ):2283
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 115 次のページ»
2025年02月08日

Works91用シャーシコンバージョンキットを3月に発売いたします。

主なキット内容

・アルミメインシャーシ

・カーボンアッパーデッキ

・カーボンバッテリーホルダー(専用品)

・カーボンステアリングブリッジ

・その他パーツ色々(詳細は後日)

となっております。

※写真はプロトタイプのため一部仕様が変わります

 

 

Works91用カーボンダンパーステーも発売します。

※こちらはYZ870Cと形状(アッパーアームの穴位置)が異なりますのでご注意ください

※写真はプロトタイプのため一部仕様が変わります

 

 

コンバージョンキットのメインシャーシはアルミ製です。

 

 

重量配分を見直し、バッテリーの位置を最適化しました(薄型ショートリポのみ使用可)

 

 

こちらは別売となるフロントバンパーセットです。

削り出しバンパーと純正バルク(加工済)がセットになっています。

シャーシ裏面とほぼ面一、前方の出っ張りが少なくなるので路面への嫌な引っ掛かりが減少。

各パーツ最終テストに入っており、間もなく発売になります。お楽しみに^^

2025年02月07日

各パーツの試作品が完成しましたのでチケスタイルWorks91のテストを開始します。

どんなマシンになるのか楽しみにしていてください^^

 

 

チケさんのボディには装飾用のカーボンパーツが装着されていました。

 

 

サイドガード的なパーツ

 

 

整流板的なパーツ。

どちらもカッコ良いのですが先端が尖っているのでテストでは外すことにしました。

ウイングのエンドプレート(翼端板)は角が丸いのでテストで使用します。

 

 

送られてきたマシンを確認・修正を行い走行が可能な状態になりました。

車高はフロント15㎜、リヤ16㎜。ボディーが低いのでとても低重心に見えますね。

パーツは3月発売予定、YZ870Cにも使用可能なパーツも同時発売します。

 

 

870Cのボディーだけ載せてみたり(笑)

2025年02月06日

2月26日(日)にオームツインサーキットでOBSが開催されます。

OBSとはオーム・バギー・シリーズの略でです。

今年よりシリーズ戦が復活、年間を通してチャンピオンが決まります。

エントリーはちらをクリック 

 

 

レギュレーションはコチラ

 

 

その他注意事項はコチラ

皆様のご参加お待ちしております。

不明な点はスタッフにお問い合わせください。

2025年02月04日

GENOVAでマッチドプロ4000をテスト。

市販品を使うのは初めてでしたがプロトタイプと同じ性能が出ていて一安心。

充電は4Aで行いました。

初回はパワーが出ませんでしたが2回目は凄い良い感じ!

バッテリーが痛むと嫌なので3回目は使用しません。

慣らしは2~3回行ったほうが良いです(マシンに載せて5~8分走行×3でOK)

 

 

ジャンプの飛距離が伸びるので飛距離が足りずリアをひっかけて・・・

というミスが減り非常に有利です。

加速が良くなるので最高速に到達する時間も短縮されています。

ストック17.5Tでも使用しましたが一度使うと病みつきですね^^;

 

 

価格は少々お高いですが性能はピカイチです。是非お試しください^^ 箱も素敵ですw

2025年02月03日

RB6.6を譲っていただくことが出来ました。ありがとうございます。

早速シャーシをコンバート。メカ類は全てやり直しになるのですが

前後重量配分がどのように変化するか楽しみです。

急いで作業をしたので途中の写真は無しでいきなり完成(笑)

 

 

バッテリーは横積にしました。一番前でも重量配分は変わらなさそうですが

アンプを前に移動できたので多少良くなったかなと。前回同様に隙間にウエイトを置きます。

ボディーを含めた重量は1510gにしました。

 

 

RB6.6のリヤモーター仕様はあまり見たことが無いので珍しいですねw

意外と重心は低いのでハイサイドしずらいです。

 

 

モーターの冷却用ファンを装着しました。

ボディーマウントを使用した簡易的なものですが、柔軟性があっていい感じです。

リアからのクラッシュに備えてファンは1点止めにしています。

無理が掛かったら回転する仕組みです。

 

 

ボディーはハタノデザインさんにお願いしました。XB2’24用のF2を搭載。

 

 

リヤウイングはあざらしさんのアストニッシュです。

 

 

バッテリーはG-FROCEで新発売のプロマッチド4000を使います。

ストックカテゴリーはバッテリーの性能がタイムに直結するのでとても大切。

このバッテリーめちゃくちゃパワーがあっていい感じです!

 

 

オームツインサーキットでRB6.6のシェイクダウン。

ストックモーターのセッティングに時間が掛かりましたが何とか戦えそうなレベルに

なりました。次回は進角も上げて最終セットに入ります。

 

 

ベストラップは前回よりも0.1秒速くなりました。

アベレージが非常に速くなりマシンとモーターのセッティングが進んだと思います^^

レースまでまだ時間があるのでセットを進めてもっと速く走れるマシンに

仕上げていこうと思います!

2025年01月31日

1月26日(日)にオームツインサーキットでテスト走行してきました。

ボディーは塗装に出しているので当時物のボディーを使用。

JコンF2(ライトウエイト)に比べると腰高で重量も重いですがシェイクダウンなのでとりあえず。

世界戦に初出場した大切な記念ボディーなので壊さないようにしないとw

フロントダンパーステーはカーボンに変更しました。

 

 

シェイクダウンに良くあるトラブルでなかなか思うように走行出来ず・・・

終了前の1時間でやっと普通に走るようになりました。

 

 

ボディーが変わるとやり直しになるのでセッティングは行いませんでした。

マシンは普通に走ってくれたので一安心。まだアンダーステアが強いですがセッティングで

カバー出来る範囲なので今後に期待ですね^^

そしてなんとRB6.6をゲット!

2025年01月29日

ホーネットEVO用のパーツを発売します ※タミグラ・タミチャレ使用不可

フロントにTRFダンパーを使うときに便利なダンパートップです。

取り付けに必要なパーツがセットになっています。

 

 

ダンパートップの裏側からビスを取り付けます。

 

 

2個作ります。

 

 

純正のパーツと入れ替えます。

 

 

付属のワッシャーとOリングを入れます。

 

 

ワッシャーとロックナットで取り付けて完成。

Oリングが潰れるギリギリまでロックナットを締めてください。

ダンパーステーの補強パーツはシューグー等で固定がお勧めです。

商品のご購入はこちらをクリック 

小さいパーツなので送料高いな~という方は銀行振り込みでのお支払いを選択していただき

備考欄に「レターパックライト希望」と記載してくだされば送料を再計算してお知らせいたします。

※カード決済・代引きの場合は対応できません

2025年01月28日

ハイエンドなメカを積んでOBS(オームバギーシリーズ)リヤモータクラスに挑戦!

10年前にしっかり向き合っていなかったマシンなのでちゃんと走るようにしてあげたいなと。

サーボはBSx4S

 

 

アンプはサーパスロケット160V2PROを搭載。

 

 

モーターはホビーウイングのG4R(17.5T)

ROAR規格のモーターは初めて使うので楽しみです(OBSのレギュで使用可)

 

 

ギヤボックスやスモールパーツが到着しました。

ストックモーターを使うのでスパーは69Tです。

錆びていたターンバックルはチタン製に交換。ビスはスチールを使用していますが

徐々にチタンにする予定です。

 

 

ボディーはXB2 2024用(JコンセプトF2)を用意。塗装はハタノデザインさんにお任せ。

リアウイングはチームあざらしさんのHDアストニッシュです。

ボデーを被せただけですが凄い走りそうに見えますね!これは楽しみです^^

 

 

配線も奇麗に出来たと思います。アンプを後ろに持って行って正解でした。

バッテリーは今風にOリングで固定する方法にしてみました。

シャーシに丁度良い穴がありそれを利用したのでスッキリ纏まってます^^

RB6.6のシャーシはバッテリーを横置きに出来るのにな~

現状で38:62(F:R)なので横置きにして前方にバッテリーを搭載すると重量配分が更に良くなります。

カーペット路面での走行なのでもう少しフロントに重量を持って行きたい。

しかしながらRB6.6シャーシはどこにも在庫なし^^;

 

 

細かい所ではウイングの固定方法をキャッチピン方式からビス止めにしています。

 

 

欲しいパーツが欠品(生産終了)になっていたりするので妥協している部分もありますが

近くRB7.5が発売されるようなのでサスペンション等のパーツが使えるといいですね^^

 

2025年01月27日

2015年にヤタベアリーナで開催された世界選手権で使用した京商RB6です。

久々に引っ張り出して来たらターンバックルが錆びてた^^;可愛そうなのでレストアすることに。

ノーマルはミッドモーターにすると4ギヤなのですがこれは改造して3ギヤにしています。

他メーカーはこの大会からミッションをレイダウン化していたので、この仕様でも

1つ前な感じのレイアウトです。それにしてもちゃんと組めてないな・・・10年前の俺w

 

 

今回はリヤモーター仕様にしてレストアすることにしました。

パーツが揃うか心配・・・と思ったらダートマスターのパーツが結構使えそうです。

ギヤボックスは改造してしまって一部カットしていたりしたのでダートマスターのギヤボックスを

入手しました。RB6の3ギヤ用ギヤボックスパーツはどこにも無かったです・・・

 

 

分解していくとOPをポツポツ入れていたようです。デフはギヤデフになってました。

ステアリングワイパーはアルミ製。RB6.6やRB7のパーツも使えるといいなぁ。

 

 

アンプはこの位置にしました。

サーボの後ろにするとモーターまでのコードが非常に長くなり見た目が悪そうなので^^;

バッテリーはショートリポを搭載しますが固定方法を今っぽくしたいところ。

 

 

ボディーは世界戦で使用した純正ボディー(と思う)ですが軽量ではないため結構な重さ。

これは何か違うボディーを載せようw

 

 

仮組 → 分解 → 本組してパーツの劣化や組み立てを確認して徐々に完成に近づきます。

ダンパーは13㎜ボアを装着。とっても走りそうな雰囲気。

 

 

フロントウイングを装着。

 

 

リアウイングを付けたらなんかいい感じになってきましたよ!

ギヤボックス・スモールパーツが届くのを待ちながら夜な夜な妄想しながら組んでいます^^

2025年01月21日

MATCHED PRO 4000 テストです。

マシンはGENOVA。先日IPC2025で走行したまま持ち込んでみました。

ピニオンをIPC2025のレギュからオームツインに合わせるため27→29Tに変更。

 

 

IPC2025のセットアップシートです。参考にしていただけると幸いです。

 

 

比較するバッテリーはDYNA3800、ArrowHeadD3800、怒涛3800の4種類です。

どれも10パック以内のフレッシュで一番パワーの出ている頃のバッテリーですねw

 

 

DYNA3800

いつも使用しているバッテリー。

コースレイアウトの関係からジャンプの侵入速度が低いと飛びきれない感じです

(ラインをミスすると飛べないジャンプあり)

ベストタイム 13.8秒

 

ArrowHead3800

発売時からレース用として使用しています。

加速・トップスピード共にDYNA3800を上回っておりジャンプも余裕を持って飛ぶことが可能。

ベストタイム 13.5秒

 

怒涛3800

ドリフト用ですがArrowHead3800と若干特性が違うとのことでテスト。

体感的にはArrowHeadとあまり変わらずでした。

ベストタイム 13.5秒

 

MATCHED PRO 4000

加速ははっきりと違いが分かります。トップスピードはギヤ比の関係で同じ感じですが

最高速に達するまでの時間は短くなりました。

一番の違いはジャンプでArrowHead・怒涛の着地点より0.5~1m先に飛んでいきます。

着地点をコントロール出来る余裕ができました。

約9分間の走行でしたが電圧降下が緩やかなので最後までパワーが続きます。

ベストタイム 13.3秒

 

 

ベストラップも一番良かったのですが13秒台が何度も出ることが大きな差でした。

モーターはNEO FAST17.5T、アンプはTS50です(GFCC仕様)

 

 

GFCC2025でも使用可能なMATCHED PRO 7.4V 4000mAh LiPo

ここぞという場面で威力を発揮してくれると思いますので1~2本持っていると

ライバルに差を付けることが出来ますね^^

 

 

価格は高いですが各セルのバランスが良いので長く使えるのではないかと思います。

DYNA3800との比較です。連続10Aでこの差ですからアンペア数が大きくなると更に差が広がります。

※バッテリーを痛めてしまうのでデータ取り等で高アンペア数の連続放電は行わないでください

2025年01月20日

MIP風のリアアームに付属してきたV型のリアダンパーステーをTEN4.1に取り付けました。

ベルトの逃げを削る必要がありリューターで加工。

左下の取り付け穴が無くなってしまうのですが3点がしっかり留まってればまあなんとか^^;

 

 

交換です。

 

 

ベルトも接触せず上手くいきました。

3か所のビスにはワッシャーを入れて少しでも動かないようにしてみました。

サラビス加工も良いかなと思いましたがワッシャーでダメだったら考えようかと。

FactoryWorksさんからTEN4用のダンパーステーが出そうな気もしないでもないですがw

 

 

完成!1号機はこれにて終了となります(多分w)

ダンパーステーはV型で弱くなる分、厚みも増してありますね。

ウイングステーはピアノ線で作り直して後方に移動。バランスも良い感じ。

どんどん走らない方向に持って行くのもなかなか楽しいですね^^

 

 

2号機はオーソドックスに纏めてありますがどうしてくれようかな~

アルミのトレサスが余ってるので付けようか迷い中w

2025年01月18日

YZ系アルミホイール用ハブを発売します。六角ハブ(12mm)用。2個セットになります。

1台分には2セット必要になりますのでご注意ください。

1つ1つ削り出しており精度抜群です。ブラックアルマイト仕様となっております。

 

 

厚さ5mmです。

 

 

装着例です。マシンはGENOVA。ナイロンナットを使用します。

※セレートナットは使用しないでください。

 

 

4mmシャフト用ですのでご注意ください。5mmシャフトには使用できません。

どうしても使用したい方は5mmのドリルで広げてください(自己責任でお願いしますw)

  

 

 

工夫次第で色々なマシンに装着可能です。

昔を懐かしむ方、他人とはちょっと違ったマシンが欲しい方に是非使っていただきたいです。

アルミ製削り出しなので精度・強度も抜群です。

当社のカーボンホイールホルダーと兼用すると性能も見た目もアップしますよ^^

商品の詳細はこちらをクリック 

GENOVA

 

 

アバンテ

 

 

ギャロップMkII (六角ハブに改造)

2025年01月17日

IPC2025が終わったので次は2025GFCCに向けて準備ですが

趣味のRCも色々やりたいことが溜まっているので作業再開です。

ターボミラージュを載せていたTEN4.1ですが、マシンの仕様的にプロテックと思い載せ替え。

 

 

MIP風のトレーリングアームが付いているのでダンパーステーが高くボディーの後部を

分割して取り付けました。ウイングステーはピアノ線で作り直しウイングを後部へ移動。

 

 

ボディーの固定に悩みましたがアンダーカバーにビリビリテープで固定。

リアのダンパーステーはMIP風のトレーリングアームセットに同封されていた

V型の物を使いたかったのですがとりあえずダンパー位置が同じ別の物を付けました。

 

 

こちらのほうが4WD+RC10の雰囲気が出ますねw

 

 

また走らせて楽しもうと思います^^

2025年01月16日

IPC2025に出発する前の苫小牧は雪無し。

今年は少ないのかもしれませんね~

 

 

空港でチャックの壊れたバッグを持ち込んだためガムテープで留める蓮君。

ガムテープは事前に用意。準備が良いのか悪いのか・・・w

 

 

夕食後はホテル近くのministopで特盛いちごパフェを毎晩頂きました。

北海道に無いコンビニなのでしばらく食べられない(´;ω;`)ウゥゥ

Xポテトも美味しかったなぁw

 

 

帰りの空港内で天むすときしめんを食べる蓮君。

平日はダイエット食べられない私の目の前でウマイウマイを連発・・・ チッw

 

 

あ~ たい焼きもっと食べておくんだったなぁと今でも後悔(笑)

 

 

SCトラックによるオーバル走行は凄い迫力でした!

 

 

初めて動画を編集してみましたのでご覧ください^^

2025年01月15日

IPC2025イベント当日です。

基本的に走行会なのですが途中イベントが行われます。

☆IPC RWD頂上決戦(正美を倒せ!)☆

☆SHORT COURSE TRACK FESTIVAL☆ 

が行われます。私は☆IPC RWD頂上決戦(正美を倒せ!)☆に参加です。

 

 

正美さんと私はほぼ同じセッティング。ボディーはMX4用、ウイングはアザラシさんの

HDアストニッシュウイングを使用しました。

 

 

開会式の様子。

コースオーナーのアッキーさん。

 

 

倒されるかもしれないレジェンド(笑)

 

 

遠くから参加した人への賞を頂きました。

おかげ様で無事帰宅w

 

 

イベント以外の時間は自由に走って飲んで食べてになります。

各地から集まったお土産の数々。私と蓮君からはいつもの白い恋人(笑)

 

 

たい焼き、ホットドッグ、おでん等、寒い時期ですので暖かい食べ物が嬉しい!

特にたい焼きは焼きたてが食べられるのでマジで美味しかったです。

 

 

ピット&コースからは常に笑い声がw

 

 

私も食べて飲んで走っての繰り返しで久しぶりにRCを超満喫。

 

 

バッテリーはホテルで充電してきたのでマシンが壊れない限りはやること無し。

走行後はストレージ電圧まで放電しておきましょう。

 

 

お昼はお弁当を注文していましたがコレの前にたい焼き×4、ホットドッグ×3

お菓子多数を食していたので・・・・ 全て美味しく頂きましたw

この後もたい焼き1個、お菓子多数(´~`)モグモグ

 

 

14時から☆IPC RWD頂上決戦(正美を倒せ!)☆が始まりました。

予選前の蓮君。緊張してそうw

蓮君は予選1回目2位、2回目1位、3回目で残念ながら予選落ち^^; 惜しかったねw

 

 

正美さんと私は順調に予選をクリアして決勝進出!(私かなりほっとしているw)

 

 

決勝1回目は正美さん1位、私2位とG-FORCEの1-2です。

決勝2回目は正美さんがまさかの^^; 私が1位。

決勝3回目は正美さんが1位、私が2位

 

 

ごっつぁんです!優勝w 2025年の運は全て使い果たしました(笑)

 

 

GENOVAはとても良く走ってくれました。

転んでも運よく起き上がったりと勝利の女神さまも味方してくれましたw

それにしてもMX4のボディーを付けたGENOVAのサイドビューはカッコいいですね^^ 

 

 

来年も是非参加したいです^^

何事もなく無事帰宅^^

関係者の皆様色々お世話になりありがとうございました!

2025年01月14日

IPC2025に参加してきました。

お世話になりました皆様、ありがとうございました。

コースオーナーのアッキーさんには色々とお世話になり本当に助かりました。

今年で4回目となるIPCですが私は初参加ということで、どのようなイベントなのか興味深々。

イベントは日曜日に行われましたが前日からコース入りして準備をしました。

 

 

コースはカーペット路面とダート路面の2種類があり、ダート路面のコースはオーバル走行が

可能なバンク付きのコースです。どちらのコースも楽しかったです^^

 

 

前日はマシンがちゃんと動くかチェックを行いタイヤを選択しました。

セッティングは前後ダンパーオイル&デフオイルを自宅で妄想セット。

これが見事に当たりで会場でのセッティング変更は無しでOKでした^^

 

 

ボディーは初めはノーマルを使用していましたが、正美さんがMX4用のボディーが良さそう

とのことで私もボディーをMX4用に変更しました。

タイヤは前後G-FORCEのカーペット用とシュマッカー製を試しました。

シュマッカーのタイヤのほうがベストラップは出そうでしたが、この大会はいわゆる「屍レース」

なので引っ掛かりが少なく安心して走れるG-FORCEのタイヤを選択。

イベント当日は走行台数が増えてグリップも上がると予想 ← 正解(笑)

セッティングシートは後日掲載いたします。

 

 

一緒に行動していた蓮君もマシンの仕上がりは上々のようでひっくり返らなければ決勝に行けそうw

蓮君はシュマッカーのタイヤを選択していたようですね。

 

 

午後に到着したG-FORCEの遠藤さん、同じく午後から登場プリンセス良子も練習開始。

 

 

マシンのセッティングも良い感じになりガンガン走り込み前日が終了。楽しかった~^^

イベント当日は食べ物がいっぱいらしいので非常に楽しみにしながらホテルへ帰り

前夜祭に参加後は疲れて即寝てしまいました(笑)

2025年01月10日

1月4日にオームツインサーキットで今年初走行。

D2EVOとホーネットEVOのダブルEVOです(笑)

 

 

モデは楽しいのですがタイヤ代が・・・

このご時世なかなか厳しい価格ですよね^^;

多少減ってもギリギリまで使いたいのですがマシンをクラッシュさせてしまうと

もっと費用が掛かるのである程度で見切りを(笑)

 

 

 

ホーネットEVOはちょっとしたパーツを開発しています(近日発売予定)

今のところ良い感じに動いてくれているの一安心。

 

 

連休後に再度テストを行い発売いたします。

シェイクダウンでしたがホーネットEVOは良く走りますね^^

2025年01月09日

タケウチモデル苫小牧店様よりGENOVAの制作依頼が来ました。

OPてんこ盛りの状態ですw

※使用したOPにつきましては店頭でご確認ください

 

 

展示車となるそうなので再度説明書を見ながら間違いのないように組みました。

欲しい方には販売もしてくれるようですよ^^

 

 

余ったパーツはスペアに使えますね。

これから買う人も既にお持ちの方も2025年はGENOVAで楽しみましょう!

ランニングコストが安いので初~中級の方にお勧めです^^

2025年01月08日

遅くなりましたが今年も宜しくお願い致します。

今回はダンパーメンテナンスを依頼されたのでご紹介。某世界チャンピオンの(笑)

新発売のEXアルミダンパーセットで組みます。

 

 

Oリングは新発売のΩリングを使用。

商品の詳細はこちらをクリック 

 

 

Ωリングを使用するときはOリングの間に入れるカラーを抜きます。

 

 

あとは普通に組んで完成です。

動きがスムーズで漏れも少なく良い感じです^^

 

 

私のGENOVA2号機にも一部NEWなOPパーツを投入。

ついでにメンテ&セッティングを変更してコンポジットハードアームを前後に装着。

NEWなOPパーツの中でユーザー様に一番初めに使っていただきたいパーツです^^

商品の詳細はこちらをクリック 

 

 

私も正美さんと同様にダンパーにはΩリングを使ってみます。

 

 

ダンパーは旧仕様ですがクリアランス調整等しっかり行っているのでスムーズ。

EXアルミダンパーには敵いませんが^^;

ケース自体は一緒なのでパーツを購入することでEX仕様に変更可能です。

 

 

メンテナンスが完了。

 

 

荷造りも完了。週末はちょっと修行に行ってきます(笑)

2025年01月01日

年末大掃除が終わりひと段落したところで急にガンプラを作りたくなったので

これを作ることにしました(笑)

 

 

当時のプラモデルの再販版です。何個か作った記憶があります。

接着剤を使用するタイプですね。

 

 

取説に参考例が載ってますが、この塗装は無理だwww

 

 

ということで、接着剤を使い組み立てちゃいますw

 

 

接着剤が乾くまでしっかり押さえてないとですねw

 

 

完成!

パーティングライン消し、やすり掛け、塗装は面倒なので組み立てることだけ楽しみました。

これを奇麗に仕上げる人凄いですねw

 

 

 

«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 115 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス