2022年11月10日
Cハブはキャスターが調整できるように3種類のブッシュが用意されていますので
左右で間違えないようにしましょう。
このパーツは少し緩めなので気になる方はブッシュをシューグー等で固定しましょう。

キングピンのブッシュは2種類あるので間違えないようにしましょう。
説明書では長い方が上側になります。

Cハブ、ナックルが当たる部分の3×6ビス取り付けを忘れないようにw

リアサスアーム取り付け時に出て来るこのパーツはトーイン、スキッド調整用です。
取説を見ながら左右で同じ向きに取り付けましょう。

ギヤボックスはアルミ製です。説明書通り組めば特に問題なく組めます。
写真の状態では回転が軽くてアッパーバルクを組むと回転が重くなる時は
アッパーバルクを組んでからデフを左右にグッと押してみてください。
デフをマウントしているプラパーツがバルクにしっかり収まり回転が軽くなるはずです。

前後しますがスリッパーのスプリングは必ず線間密着させましょう。
私はダンパースプリングも線間密着させています。

ユニバーサルシャフトは全長を3段階に調整出来ます。取説では真ん中の位置です。
左右間違えないように。ピンはベアリングで保持するタイプなので
ベアリングに組む時に落とさないように注意です。

最近の2WDは他車製のデフが使えるようになっているマシンが多いですが
D2EVOもアソシのボールデフが装着出来ました。
XRAYのアクティブデフもいけそうですね。全日本が終わったらテストしてみます^^

回転も軽くバックラッシュも純正とほぼ同じ感じなので問題無く使えそうです。
全日本は土路面なのでこれはありがたいw