2022年05月16日
ギャロップMkⅡのレストアしました。
パーツが少々足りないです。リアのドッグボーンが2本とも無いので代用品か作るか・・・

とりあえずバラバラにしてメンテ開始です。

フロントデフを支持するメタルがとても巨大!
2210?サイズ。流石にこれは持ってないのでネットで注文しました。
それにしてもなんでこのサイズなんだろう^^; 大きい割には価格はお手頃でした。


続いてギヤボックスを分解整備。
フルベアリングにしましたが標準はフランジ付きメタルなのにOPではフランジ無しが指定
されています。アクスルのベアリングも同じものなのでここはフランジ付きで組みました。
一ヵ所刺さっているだけの箇所があったのでシューグーで固定。
本来ならシャフトにEリングでも付けて抜けなくする箇所なので設計ミスですかねぇ^^;

各パーツを奇麗に洗浄して組み上げてみましたが右リアのサスペンションが引っかかる
箇所があり調べてみるとタイロッドがギヤケースに当たってる・・・

ダンパーが半分しか動きませんw
ここも対策をしてちゃんと動くようにしてあげましょう。
ギャロップMkⅡはリアナックルの取り付け方法が変わりロングホイールベース
になっているのですがこの変更でタイロッドの取り回しに無理があったようです。
プログレスとギャロップではこの症状が無かった記憶があります。

モーターはルマン360PTを使います。
ローターが長い(550サイズ)ので持ってたコミュレーズでは削れませんでしたが
コミュレーズのパーツを左右入れ替えしたりして何とか研磨出来ました。

シャシーが完成。ここまでの作業量は1週間・・・

塗装が上手く剥がせたのでボディー・ウイングの再利用が出来ます^^

あとは苦手な塗装作業ですね^^;

メカ積みもあった・・・