2024年08月09日
イントルーダー3号機にRCメカを積んで完成!
ニッカドバッテリーを使い当時っぽく仕上げようか迷いましたがリポ仕様に。
このマシンはガンガン走りたいので扱いが楽な方を選択しました。
純正のバッテリーバー固定用のポストをちょっとだけ削ることで
薄型のショートリポがぴったり収まります。
左右の固定は幅5mm長さ80㎜厚さ3㎜のカーボン材を両面テープで留めて
バッテリーを固定しています。

サーボ:GDS-0709L Low Profile Digital Servo
アンプ:Surpass Rocket 120A ESC
モーター:Neo Fast 21.5T
バッテリー:Arrow Head3800 or DYNA3800
安心安定のG-FORCE製で固めます(笑)
モーター冷却用のファンを設置するスペースもあるので状況によって装着予定。

なかなか良く纏まったと思います^^

21.5Tなのでセンターデフのスパーギヤではギヤ比を小さくできないため
OPのRTC(リアトラクションコントロール)を用意しました(パーツ揃ったw)
RTCはリアのみトラクションコントロールが出来るスリッパーです。
フロントへの駆動はセンターワンウェイなので恐らくクイックなハンドリング。
※写真奥がRTC

RTCは色々なスパーが使えるのでギヤ比を自由に設定可能。
センターデフは非常に魅力的なのですがトップスピードが出ないと
辛い場面を想定し準備しました。
ギヤ比を小さくしないとダメな21.5Tではこれだけスパーの大きさが違うと
ストレートに大きく影響が出そうですよね^^;
ちなみにセンターデフはF:R=4:6でトルク配分される凝った作りなのです!
昔のマシンって色々な個性があってホント楽しいw

前後ダンパーステーはカーボンで製作中です。
当時は2mmのFRPで走ってたんですね~ 現行のコースレイアウトだと絶対折れるw
ホイールは現在も悩み中。YZのハブが付くのでこんな感じにしてみたり
EXのホイール(ハブも交換)を使うか・・・
海外製の初代に模したホイール(前後3セット欲しい)だと1万円以上・・・ 悩むw

明日はオームツインサーキットで軽くシェイクダウンです^^
このマシン、アンプをTS50にたらGFCCに出られるんじゃないか?!