ひとりごと(ブログ)
20180319雑談
2018年03月19日
先週の土曜日はシンタニサーキットへ行っていました。
コースレイアウトが変更になったのでセッティング&練習です。
前回お知らせしたアッカーマンアームを変更してみました。
前回は3番を使用していましたが今回は4番(キット標準)を使ってみます。
3番よりもコーナリング後半での切れ込みが緩和されるタイプですが、データ通りの特性で
1コーナーの立ち上がり、最終コーナーの立ち上がりで弱アンダーステア寄りになりました。
タイトターンは少しだけアンダーっぽいですがコースに慣れるまでは4番が良い感じです。
この日はベストが15秒26までアップしました。早くも14秒台が見えてきましたね^^;
各選手のタイム差もほとんど無いのでレースでは激戦になりそうな予感・・・
タイヤに塗布するグリップ剤(KURE666とWD40)も使い分けてみましたが、はやり666のほうが0.2秒ほど
アドバンテージがあるようです。引っかかって走行しづらい場合はWD40が良かったです。
タイヤはコントロールタイヤのプロライン(プライム)を前後に使いますが、インナーは自由なので
いろいろと試すことが出来ます。
定番はプライムに付属のモールドインナーを使い3~5パックほど走行して慣らしをします。
慣らしが終わったところの美味しいタイヤをレースで使ますが、スリックなのでタイヤ自体はしばらく使えます。
インナーが先にダメになるので内側からタイヤを剥がし、新しいインナーを入れて再利用しています。
ホイールが割れてなければレースでも問題なく使うことが可能なので非常に経済的です。
グリップ剤等で膨れ上がってしまったタイヤも夏季のグリップが悪い時に使えるので取っておくといいですよ~
この日はZACのインナーも使ってみました。スポンジインナーですが内側と外側で硬さの違うスポンジを
使ったもので、これもシンタニサーキットでは定番です。特にグリップの悪い時に使うと良い感じです。
現在はコースを改修して路面のグリップが安定していませんので、グリップ不足を感じている場合は
お勧めのインナーです。使用したところとても良い感じでラップが刻めました。
私は基本的に前後同じインナーを使用しますが、フロントにモールド、リアにスポンジインナーを
使用すると非常にドライブが楽になりますので「なんか難しいな~」という日は一度お試しをw
ちなみにこの日のベストラップを出したときはモールドインナーと666です。
さて、日曜日はT'sさんで旧車イベント&グラスホッパーのレースが予定されていたので
こいつを準備していました。
シンタニサーキットの2階はT'sサーキットと同じカーペットコースなのでとりあえずここでシェイクダウン。
なかなかいい感じで走ってくれました。ちょっと楽しめそうな感じですw
ノーマルっぽくしてありますが秘かに各部に手を加えてあります。
残念なお知らせとして・・・
日曜日は家庭の急用が入ってしまったためT'sさんのイベントに参加できませんでした(泣)
T'sさんのグラスホッパーレースにはそのうち参加してみたいと思います^^
せっかく作りましたしね・・・