ひとりごと(ブログ)
D318
2018年08月08日
D316に引き続きD318のデザインを担当させていただきました。
今回のマシンはD316よりも10mmショートホイルベースになります。
先日発売になったD418のパーツを使うためフロントダンパーステーを新たにデザインしています。
今回必用なD418のパーツは
・フロントダンパー一式
・リアダンパーステー
・ウイングマウント一式
・リアダンパーシャフト
・リアスプリング
となります。
ダンパー関係はD413、D216のものを使用する場合、新型のフロントダンパーステーは使用しません。
リアダンパーステー、ウイングマウントはD413を使用します。
走行場所や予算に合わせてお選びください。
※シャシー、ダンパーステーの販売は魁プロジェクトファクトリー様になります。http://sakigake.buyshop.jp/
D216フロントダンパーステー
D318フロントダンパーステー
D418のショートダンパーを使用するため取り付け位置を変更しています。重心を下げることができます。
モーター側にボディーマウントを取り付けられるようにしました。
バッテリー側はバッテリーにマジックテープを張り、バッテリーをボディーマウントとして使用します。
アッパーデッキは装着しません。
アッパーデッキが無くなる箇所には2.5mmのスペーサーを入れます。
写真の箇所以外にモーターマウント部(4ヶ所)も必要です。
リアのアッパーアーム取り付けプレート部分はスペーサーを入れずに直接装着します。
リアダンパー周り
ダンパーステー、ウイングステーはD418をそのまま装着します。
予算があればD418のリアダンパーセットを使います。
コストダウンしたい場合はD216のフロントダンパーケースにD418のリアダンパーシャフトを使用することで
サイズ的にほぼ同一となります。
メカレイアウトはこのような感じです。アンプによってはファンが取り付けできません。
横から当てるようにシャシーに装着してください。
10mmショートホイールベースになっただけですが思ったより全長が短く見えますね~
特徴的なフロント周りも重心を下げることが出来ました。リアダンパー位置も下がっていますので
ハイグリップ路面で効果抜群です!近くシェイクダウンを行います^^