ひとりごと(ブログ)
D2EVO ③
2022年11月11日
シャシーが完成しました。
メカを仮積みしてレイアウトを決めます。
サーボはKOのBSx4Sを使用します。
キットには25Tのサーボホーンしか入っていませんので自分の使うサーボに合う
サーボホーンを用意する必要があります。ここは何とかして欲しい個所ですね・・・
とりあえず216で使用していた物があったのでこれを使用。
メカ済み、配線が完了しました。
センサーコードは丁度良い長さの物が無かったので後日。
レイアウトは取説にも「こんな感じ」と載っているので参考にしました。
RC装置はKO製、モーター、アンプ、バッテリーはG-FORCE製を使用します。
ウイングはいつものあざらしさんのです^^
ボディーはアソシB6シリーズを使うよう指示がありました。
どこ見てもB6用が無くてやむなくB6.4用を購入。フロント部分が少し広いのですが
マジックテープで固定するので特に問題なさそうです。
写真は隙間を見せるためマジックテープを押し付けていません。
押し付ければ隙間なく固定できます。
B6にYZ-2のボディーをを使っている知人が居るのでYZ-2用でもいけるかも?
※未確認です。
ボディーのカットは慎重に行いましょう。
専用品ではないのでカットラインが他車と違います。特にリア周りは要注意です。
何とか週末のシェイクダウンに間に合いました。
ツインサーキットでシェイクダウンを行なうのでタイヤはシュマッカーです。
リアホイールはD418用が使えます。フロントはGENOVAのホイールを使用しました。
フロントは京商、ヨコモ、アソシ、XRAY等各社のホイールが使用可能と思います。
全日本のコントロールタイヤを装着すると余裕で全幅250mmオーバーするので
今回はサスペンション全て一番トレッドが狭くなる設定です。
これでもフロント249mm、リア249~250mmとギリギリ・・・
オプションのリア六角ハブ(4mm)の到着待ちですが間に合わなさそうな場合は
旋盤で1mm削るしかありませんね^^;
あとはインセットの違うホイールを探すしかありません。
この状態でシュマッカーのタイヤですとフロント244mm、リア244mmです。
走行が楽しみです^^